
今日は地区の天王祭です。

午後1時半から神事を執り行い、2時頃から出発です。ハッピを来たチビッ子(って言わなくなりましたねぇ)達がお神輿を持ってぞろぞろ歩いてきます。

当院は出発地(八幡さん)のすぐ横ですから、出発後すぐに回ってきました。
昔の事を言うと年寄扱いされますが、昔はもっと威勢が良かったですね。
というか、「お神輿をぶっ壊してやる~~!!」くらいの勢いでブンブン振り回してました。
まあ、昔は娯楽も少なく、天王祭は一大イベントでしたから燃えるのも分かりますよね。おこずかいももらえるし。^^*)
「昔は」といえば、お天王さんは7月の中旬にやったものですが、最近では7月上旬や6月にやったりします。天間の地区は今日の午前中にやったそうです。
色々と世の中は変わっていきます。

←よかったらポチッとクリックしてください

午後1時半から神事を執り行い、2時頃から出発です。ハッピを来たチビッ子(って言わなくなりましたねぇ)達がお神輿を持ってぞろぞろ歩いてきます。

当院は出発地(八幡さん)のすぐ横ですから、出発後すぐに回ってきました。
昔の事を言うと年寄扱いされますが、昔はもっと威勢が良かったですね。
というか、「お神輿をぶっ壊してやる~~!!」くらいの勢いでブンブン振り回してました。
まあ、昔は娯楽も少なく、天王祭は一大イベントでしたから燃えるのも分かりますよね。おこずかいももらえるし。^^*)
「昔は」といえば、お天王さんは7月の中旬にやったものですが、最近では7月上旬や6月にやったりします。天間の地区は今日の午前中にやったそうです。
色々と世の中は変わっていきます。


- 関連記事
-
- ★開業記念日★2012★ (2012/07/14)
- 天王祭 (2012/06/30)
- 補強 (2012/06/27)
この記事へのコメント
「天王さん」は今も中学生まで参加ですか?
以前は7月14日と決まっていて、学校も早帰りだったと記憶していますが、随分様子が変わっているようですね。ジュースがいっぱい飲めたり、お金がもらえたりして子供にとってはうれしい行事でした。
昔は(?)子供達のテンションも高く、隣の久沢西区の神輿に遭遇すると喧嘩腰の雰囲気になったりしましたよ...。
以前は7月14日と決まっていて、学校も早帰りだったと記憶していますが、随分様子が変わっているようですね。ジュースがいっぱい飲めたり、お金がもらえたりして子供にとってはうれしい行事でした。
昔は(?)子供達のテンションも高く、隣の久沢西区の神輿に遭遇すると喧嘩腰の雰囲気になったりしましたよ...。
2012/06/30(Sat) 17:22 | URL | Any A #-[ 編集]
中学生はあまり参加しません。
”あの頃”は学校も地区の行事を優先してくれましたね。
真っ暗くなるまで歩いて、提灯にロウソクを灯していた憶えがあります。
最近では、交通整理の関係か久沢東区と西区は別の日にやりますよ。
よって小競り合いもありません。^^;)
”あの頃”は学校も地区の行事を優先してくれましたね。
真っ暗くなるまで歩いて、提灯にロウソクを灯していた憶えがあります。
最近では、交通整理の関係か久沢東区と西区は別の日にやりますよ。
よって小競り合いもありません。^^;)
2012/06/30(Sat) 19:14 | URL | いんちょ #-[ 編集]
つまらん!!
しゃくらないの?!
グルグルぶん回さないの?!!
同じ日にやって、境界で遭遇したときの緊張感はもうないの?!!!
つまらん世の中、せめて田舎は田舎のままで。。。。無理なのかなぁ
しゃくらないの?!
グルグルぶん回さないの?!!
同じ日にやって、境界で遭遇したときの緊張感はもうないの?!!!
つまらん世の中、せめて田舎は田舎のままで。。。。無理なのかなぁ
2012/07/01(Sun) 14:27 | URL | せんせい #-[ 編集]
なんといっても
「何事も無く、安全に、無事故で」
が最大使命ですからね~。^^;)
「暑い~、疲れた~」
というと
「根性が足りん!」
と、何でも【根性】のせいにしていたのもどうかと思うけど、
あんまり過保護もどうかと・・・。 ̄^ ̄*)
「何事も無く、安全に、無事故で」
が最大使命ですからね~。^^;)
「暑い~、疲れた~」
というと
「根性が足りん!」
と、何でも【根性】のせいにしていたのもどうかと思うけど、
あんまり過保護もどうかと・・・。 ̄^ ̄*)
2012/07/02(Mon) 15:51 | URL | いんちょ #-[ 編集]
| ホーム |