
5~6年前からチェロを弾き始めました。いわゆる「四十五の手習い」ですから当然下手です。(*^。^*)
ヴァイオリンとかチェロなどの、弦を弓で擦って音を出す「擦弦楽器」は自己流では絶対弾けませんから、3年間だけ習っていました。
なぜ習うのを止めたかというと単純に「高い月謝の割りに全然上手くならなかったから」←生徒の能力の問題です。^^;)
でもまあ、下手は下手なりに楽しんで弾いています。
ところで弦楽器というのは月日の経過とともに当然弦がダメになっていきます。ある程度使ったら弦を張り替えなくてはなりません。人によっては3ヶ月に1回張り替えた方がいいですよ、なんて言ったりします。

しかし・・・・・チェロの弦って高いんですよ~(T▽T)
チェロは4本弦で細い方からA線、D線、G線、C線といいますが、太くなるに従って高価になります。一般的な弦でA線が大体3,000円~5,000円(1本ですよ!)もします。C線に至っては5,000円~10,000円もするんですよ。(もちろんプロが使う高級品となると更に2~3倍はします)

ねっ。そんなに頻繁に替えられないでしょ?
なので私の場合は1年に一回、あわよくば1年半に一回程度の弦張り替えです。
(弓の毛替えもありますし・・・・_ _;)
そろそろ弦の張り替え時期が来たので、ネットで「弦の激安通販ショップ♪」というのを発掘し、結構安かったのでA線とD線だけ少し高級な弦を買ってみました。

ラーセン・ソリストのA線。50%OFFでも3,200円もします。(°◇°)
しかし、流石高級品です。裏返してみると・・・・・

なんとシーリングワックスで封印されていました。ヽ(^▽^)ノ カッコイイ~
早速張り替えしてみました。ワクワク。
弾いてみると、今まで使っていたスピロコアという弦と比べて、しっとりと深みのある音がします。キーキーと刺激的な音が出ません。
当然弦は音を発する本体ですから、材質や構造などで音がかなり違うのは分かっていますが、あまりのお値段に色々試す訳にもいかずネットの情報を拾い読みして弦を選んでいますが、やはり実際に音を聴かないと本当の評価は出来ないですね。

←よかったらポチッとクリックしてください
ヴァイオリンとかチェロなどの、弦を弓で擦って音を出す「擦弦楽器」は自己流では絶対弾けませんから、3年間だけ習っていました。
なぜ習うのを止めたかというと単純に「高い月謝の割りに全然上手くならなかったから」←生徒の能力の問題です。^^;)
でもまあ、下手は下手なりに楽しんで弾いています。
ところで弦楽器というのは月日の経過とともに当然弦がダメになっていきます。ある程度使ったら弦を張り替えなくてはなりません。人によっては3ヶ月に1回張り替えた方がいいですよ、なんて言ったりします。

しかし・・・・・チェロの弦って高いんですよ~(T▽T)
チェロは4本弦で細い方からA線、D線、G線、C線といいますが、太くなるに従って高価になります。一般的な弦でA線が大体3,000円~5,000円(1本ですよ!)もします。C線に至っては5,000円~10,000円もするんですよ。(もちろんプロが使う高級品となると更に2~3倍はします)

ねっ。そんなに頻繁に替えられないでしょ?
なので私の場合は1年に一回、あわよくば1年半に一回程度の弦張り替えです。
(弓の毛替えもありますし・・・・_ _;)
そろそろ弦の張り替え時期が来たので、ネットで「弦の激安通販ショップ♪」というのを発掘し、結構安かったのでA線とD線だけ少し高級な弦を買ってみました。

ラーセン・ソリストのA線。50%OFFでも3,200円もします。(°◇°)
しかし、流石高級品です。裏返してみると・・・・・

なんとシーリングワックスで封印されていました。ヽ(^▽^)ノ カッコイイ~
早速張り替えしてみました。ワクワク。
弾いてみると、今まで使っていたスピロコアという弦と比べて、しっとりと深みのある音がします。キーキーと刺激的な音が出ません。
当然弦は音を発する本体ですから、材質や構造などで音がかなり違うのは分かっていますが、あまりのお値段に色々試す訳にもいかずネットの情報を拾い読みして弦を選んでいますが、やはり実際に音を聴かないと本当の評価は出来ないですね。


- 関連記事
-
- 昔のワクチン (2011/08/01)
- チェロの弦 (2011/07/31)
- 左右の足の大きさの違い (2011/07/28)
| ホーム |