
ダルメシアンは、尿酸を排出する唯一の犬種です。
実は、尿酸を排出する哺乳類は、人間と大型類人猿(ゴリラ・オラウータン・チンパンジーなど)、そしてダルメシアンだけです。
哺乳類のほとんどは、アミノ酸代謝の過程で出来る尿酸を、アラントインという物質にする酵素(尿酸オキシターゼ)を持っています。水に溶けにくい尿酸を水に溶けやすいアラントインにしてから体外に排出しています。
しかし、人間や大型類人猿、ダルメシアンは、この酵素を持っていません。水に溶けにくい尿酸は結晶になりやすいため、高尿酸血症になると尿路結石が出来てしまったり、関節に結晶が析出して痛風になったりする危険性があります。
インディも子犬の頃から尿中に結晶が出ていましたから、アロプリノールという尿酸の生成を抑制する薬を飲んで尿路結石の予防をしています。
ところで実は私は(も?)高尿酸血症なんです。^^;)
まずは食事療法ということですが、最近の研究で、尿酸の原因の多くは私たちの体の壊れた細胞から生まれるプリン体であることが分かってきています。プリン体の多い食品を控えるのも大事ですが、腎臓からの排泄を促す必要があります。
・・・・・とは言え、1日2ℓの水飲むのはキツイです。特に今の時期は汗で水分が出てしまうためより多くの水を飲む必要があります。ビールなら飲めるんですけどねぇ~。
そのビールは高プリン体飲料として有名ですが、じゃあプリン体のほとんど無い焼酎なら良いかというと、アルコール全般に尿酸の排泄を妨げる作用がありますから、種類にかかわらず飲みすぎはやはりいけません。
あとは塩分・糖分の摂り過ぎない、太らない、適度な運動などが必要ですが、耳の痛い話ばかりです。^^;)
まだ通風発作などはありませんが、私ももしかしたらアロプリノールのお世話になるかもしれません。
とうとう私とインディも似たもの同士になってしまいました。(T▽T)

←よかったらポチッとクリックしてください
実は、尿酸を排出する哺乳類は、人間と大型類人猿(ゴリラ・オラウータン・チンパンジーなど)、そしてダルメシアンだけです。
哺乳類のほとんどは、アミノ酸代謝の過程で出来る尿酸を、アラントインという物質にする酵素(尿酸オキシターゼ)を持っています。水に溶けにくい尿酸を水に溶けやすいアラントインにしてから体外に排出しています。
しかし、人間や大型類人猿、ダルメシアンは、この酵素を持っていません。水に溶けにくい尿酸は結晶になりやすいため、高尿酸血症になると尿路結石が出来てしまったり、関節に結晶が析出して痛風になったりする危険性があります。
インディも子犬の頃から尿中に結晶が出ていましたから、アロプリノールという尿酸の生成を抑制する薬を飲んで尿路結石の予防をしています。
ところで実は私は(も?)高尿酸血症なんです。^^;)
まずは食事療法ということですが、最近の研究で、尿酸の原因の多くは私たちの体の壊れた細胞から生まれるプリン体であることが分かってきています。プリン体の多い食品を控えるのも大事ですが、腎臓からの排泄を促す必要があります。
・・・・・とは言え、1日2ℓの水飲むのはキツイです。特に今の時期は汗で水分が出てしまうためより多くの水を飲む必要があります。ビールなら飲めるんですけどねぇ~。
そのビールは高プリン体飲料として有名ですが、じゃあプリン体のほとんど無い焼酎なら良いかというと、アルコール全般に尿酸の排泄を妨げる作用がありますから、種類にかかわらず飲みすぎはやはりいけません。
あとは塩分・糖分の摂り過ぎない、太らない、適度な運動などが必要ですが、耳の痛い話ばかりです。^^;)
まだ通風発作などはありませんが、私ももしかしたらアロプリノールのお世話になるかもしれません。
とうとう私とインディも似たもの同士になってしまいました。(T▽T)


- 関連記事
-
- どんなスプラッター映画より強烈! (2011/08/23)
- 痛風にご用心 (2011/08/20)
- 娘の貧血 (2011/08/18)
この記事へのコメント
『ビールは高プリン体飲料』
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
『種類にかかわらず飲みすぎはやはりいけません』
( ̄^ ̄ゞ 了解しましたっ!!←アヤシイ
プリン体か・・・(-_-)ウーム
どうしてダルメシアンだけが尿酸を排出するのでしょう?
しかし、尿酸のアラントインの酸化が出来る
ワンやニャンでも尿結石になります。
「慢性腎炎、腎臓病・膀胱・尿路系疾患」
の話もよく見聞きします。
これらは、ワンやニャンが
人間の食べる物=プリン体を多く含む食品を摂取する。
ということと、大きく関わりがあるのでしょうか?
先生もインディ君も、沢山お水を飲んで下さいね~。
( ^-^)_旦""
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
『種類にかかわらず飲みすぎはやはりいけません』
( ̄^ ̄ゞ 了解しましたっ!!←アヤシイ
プリン体か・・・(-_-)ウーム
どうしてダルメシアンだけが尿酸を排出するのでしょう?
しかし、尿酸のアラントインの酸化が出来る
ワンやニャンでも尿結石になります。
「慢性腎炎、腎臓病・膀胱・尿路系疾患」
の話もよく見聞きします。
これらは、ワンやニャンが
人間の食べる物=プリン体を多く含む食品を摂取する。
ということと、大きく関わりがあるのでしょうか?
先生もインディ君も、沢山お水を飲んで下さいね~。
( ^-^)_旦""
動物の結石の成分は
リン酸アンモニウムマグネシウムか、シュウ酸カルシウムがほとんどで
尿酸結石はあまりありません。
まれにケイ素結石もありますが・・・
http://aivetfuji.blog52.fc2.com/blog-date-20110428.html
頑張って水を飲みま~す。
リン酸アンモニウムマグネシウムか、シュウ酸カルシウムがほとんどで
尿酸結石はあまりありません。
まれにケイ素結石もありますが・・・
http://aivetfuji.blog52.fc2.com/blog-date-20110428.html
頑張って水を飲みま~す。
2011/08/21(Sun) 22:33 | URL | いんちょ #-[ 編集]
| ホーム |