fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    甲武信ヶ岳 その2
    2023年10月30日 (月) | 編集 |
    ・・・つづき

    甲武信ヶ岳2023 (11)

    途中の岩場で絶景を見たあと、少し進むと

    甲武信ヶ岳2023 (13)

    木賊山(とくさやま)と破風山(はふさん)の分岐点に着きました。
    初めの予定では、破風山方面に向かって木賊山をトラバースして甲武信小屋に向かうつもりでしたが、出発が遅れてしまったので先に木賊山に登ることにしました。

    甲武信ヶ岳2023 (14)

    木賊山に向かう道はなだらかで気持ちがいい道です。

    甲武信ヶ岳2023 (15)

    木賊山に着きました。
    残念ながら山頂では展望は全くありません。
    なので写真だけ撮ってほぼノンストップ。

    甲武信ヶ岳2023 (16)

    木賊山を少し下ったところで砂場が現れ、目的地の甲武信ヶ岳が目視できました。
    あの円錐状の山が甲武信ヶ岳

    甲武信ヶ岳2023 (17)

    ・・・の前に、甲武信小屋に寄ります。

    甲武信ヶ岳2023 (18)

    なかなか渋い佇まい。

    甲武信ヶ岳2023 (19)

    山小屋のメニューです。
    色々書いてありますが、昼食としては「うどん」一択ですね~。
    今回はお昼ご飯を持参しているので、うどんはいただかずにトイレだけ拝借しました(協力金100円也)。

    お昼ご飯の前に甲武信ヶ岳の山頂を目指します。
    まずは樹林帯の中をジグザグに進みます。

    甲武信ヶ岳2023 (20)

    山頂直下で樹林帯を抜けて展望が開けます。
    富士山見えた!

    甲武信ヶ岳2023 (21)

    振り返って木賊山。

    甲武信ヶ岳2023 (22)

    ガレ場を登れば・・・

    甲武信ヶ岳2023 (23)

    甲武信ヶ岳に登頂。
    山頂から周りの山が見えます。

    甲武信ヶ岳2023 (24)

    北アルプス方面

    甲武信ヶ岳2023 (25)

    北アルプスはもう雪ですね。

    甲武信ヶ岳2023 (26)

    八ヶ岳方面

    甲武信ヶ岳2023 (3)

    麦草峠の向こうに槍・穂高が見えます。

    甲武信ヶ岳2023 (27)

    金峰山方面

    甲武信ヶ岳2023 (4)

    その向こうに南アルプスと中央アルプスが見えます。
    今やスマホのカメラでもこれくらい撮れちゃいます。

    山頂でのんびり昼ごはんのつもりでしたが、流石に人気の山で、山頂には登山者が沢山いて座るところがありませんでした。
    山頂ご飯は諦めて甲武信小屋に戻ることにしました。

    甲武信ヶ岳2023 (29)

    甲武信小屋の外のテーブルでランチパック。
    やっぱりパンパンッ。ここは標高2360m。

    三宝山を諦めたおかげで、ここで予定の時間とほぼ同期しました。
    なので帰りは木賊山をトラバースして戸渡尾根に向かいます。

    甲武信ヶ岳2023 (30)

    トラバース道を進むと破風山と戸渡尾根の分岐に到着しました。
    ここでしばし熟考・・・。
    破風山に行っちゃおうか?

    登山アプリでコースタイムを見ると破風山経由雁坂峠コースは6時間ちょっと。
    自分の実力的にはコースタイムの8割位なので4時間半くらい。
    明るい内には下山できそうですが、かなりギリギリになっちゃいます。
    やっぱり予定通り戸渡尾根を帰ることにしました。

    甲武信ヶ岳2023 (2)

    戸渡尾根を下って、徳ちゃん新道と近丸新道の分岐に到着。
    登りは正面から手前に、下りは手前から左に行きます。

    甲武信ヶ岳2023 (31)

    かなりの急こう配です。

    甲武信ヶ岳2023 (32)

    時折見える紅葉で疲れを癒します。
    そろそろ膝が痛くなってきました。
    破風山に行かなくてよかったぁ~。

    甲武信ヶ岳2023 (33)

    50mほどのトラバース道で紅葉の小道を楽しみます。
    その後は再び劇坂。。。

    甲武信ヶ岳2023 (34)

    きれいだなぁ~。

    甲武信ヶ岳2023 (35)

    膝の痛みを癒しておくれ~~。

    甲武信ヶ岳2023 (36)

    ここ↑はマジで道を見失ったところです。
    下ってきた時に倒木の左をまっすぐ進んで行ったら途中で踏み跡が消えました。
    元に戻って辺りを見回してもマーキングが見つかりません。
    もう一度しっかり道を確かめながら進みましたがやっぱり道はありません。
    また戻って、よーく見ると、倒木の右にうっすらと踏み跡らしきものが見えたので恐る恐る進んでみたら、その先に道がありました。
    ホッとする瞬間でした。

    甲武信ヶ岳2023 (37)

    まもなく沢に出ました。

    甲武信ヶ岳2023 (38)

    丸太橋を渡ります。

    甲武信ヶ岳2023 (39)

    この後はなだらかな道になります。
    助かった~。

    甲武信ヶ岳2023 (40)

    おっと、なかなか度胸試し的な橋ですねぇ。
    でも案外平気で渡ってしまいます。 わたしσ( ̄▽ ̄*)

    甲武信ヶ岳2023 (41)

    あら、トロッコ列車用のレールですね。
    どうやら石材輸送用に敷かれたみたいです(不確かな情報)。
    ところどころにレールの痕跡が残っていました。

    甲武信ヶ岳2023 (42)

    こういう危なっかしい橋を何度か渡りました。

    甲武信ヶ岳2023 (43)

    14時42分、無事に登山口まで下ってきました。
    お疲れさまでした。

    甲武信ヶ岳は途中の岩場と山頂からの景色は素晴らしかったですが、登山道はほぼ樹林帯の中を歩き変化が乏しい道でした。
    私的には「もういいかな」の山でした。
    関係者の皆様ごめんなさい。あくまでも個人の感想でーす。

     活動時間 : 7時間14分
     水平距離 : 14.7km
     累積獲得標高 : 1,720m

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    関連記事
    テーマ:登山
    ジャンル:趣味・実用
    コメント
    この記事へのコメント
    コメントを投稿
    URL:
    Comment:
    Pass:
    秘密: 管理者にだけ表示を許可
     
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL
    この記事へのトラックバック