
<つづき>

何も見えない焼岳山頂でヤケになっていた私は、休憩もそこそこに焼岳小屋に向かって下山を始めました。

焼小屋? に向かう

下りのルートが不明瞭だし、足場が悪い
一度滑ってコケた

これもケルンか?
凄く目立ってケルンの役目はバッチリ

ガレ場が終わった所にこんな看板があった
登りより下りの方が危ないので、山頂付近にもあった方がいいと思う

ここからは笹原

鞍部まで下りて来た
振り返って焼岳を見ると・・・

うおー!! スゲーカッコイイ!!

展望台と呼ばれる丘の上から見ると迫力抜群
ラスボス感ハンパねー!!

8:54 焼岳小屋に到着

ここで右端に見えるトイレを拝借
焼岳小屋の前に聳え立つ岩の上には

秋の訪れ
さて、ここから西穂山荘を目指すぞ!!

と意気込んだものの、なかなかの荒れ道
前日の雨で濡れた土はぬかるみ、岩や木の根はツルツル滑る
そして、小さいけれどアップダウンの繰り返し

稜線の木々の間から辛うじて見えた上高地
しかしその後は雨が降ってきた

ぬかるむ道を黙々と進む

きぬがさの池まで来たら西穂山荘はもうすぐ

上高地・西穂山荘の分岐に到着
焼岳小屋からここまで誰1人とも会わなかった

やった! 西穂山荘が見えて来た!

11:26 西穂山荘には大勢の人がいた
雨も止んでいた

名物の西穂ラーメン(醤油)を食べる
疲れた身体にしょっぱ美味しい
さて上高地に下りるかー

西穂山荘から上高地までの道は凄く整備されていて歩きやすい

宝水

細い管からチョロチョロ出ていた
手ですくって飲んだらメチャクチャ美味しかった

13:37 登山口の到着
上高地では晴れ間が見えた

登ってきた焼岳
また天気の良い日にリベンジしよう

上高地バスターミナルからタクシーで中の湯登山口まで
松本市の晴れ予報を受けて焼岳に行きましたが、山の天気は分かりませんね~。
山頂からの景色は絶景らしいので、またいつか登ってみたいですね。
山頂から絶景が見られなかったと言えば、槍ヶ岳と奥穂高岳もそうなんですが、そっちは流石にもう日帰りでは無理かなぁ~。
活動時間 : 8時間35分
水平距離 : 15.0km
獲得標高 : 1504m

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

何も見えない焼岳山頂でヤケになっていた私は、休憩もそこそこに焼岳小屋に向かって下山を始めました。

焼小屋? に向かう

下りのルートが不明瞭だし、足場が悪い
一度滑ってコケた

これもケルンか?
凄く目立ってケルンの役目はバッチリ

ガレ場が終わった所にこんな看板があった
登りより下りの方が危ないので、山頂付近にもあった方がいいと思う

ここからは笹原

鞍部まで下りて来た
振り返って焼岳を見ると・・・

うおー!! スゲーカッコイイ!!

展望台と呼ばれる丘の上から見ると迫力抜群
ラスボス感ハンパねー!!

8:54 焼岳小屋に到着

ここで右端に見えるトイレを拝借
焼岳小屋の前に聳え立つ岩の上には

秋の訪れ
さて、ここから西穂山荘を目指すぞ!!

と意気込んだものの、なかなかの荒れ道
前日の雨で濡れた土はぬかるみ、岩や木の根はツルツル滑る
そして、小さいけれどアップダウンの繰り返し

稜線の木々の間から辛うじて見えた上高地
しかしその後は雨が降ってきた

ぬかるむ道を黙々と進む

きぬがさの池まで来たら西穂山荘はもうすぐ

上高地・西穂山荘の分岐に到着
焼岳小屋からここまで誰1人とも会わなかった

やった! 西穂山荘が見えて来た!

11:26 西穂山荘には大勢の人がいた
雨も止んでいた

名物の西穂ラーメン(醤油)を食べる
疲れた身体にしょっぱ美味しい
さて上高地に下りるかー

西穂山荘から上高地までの道は凄く整備されていて歩きやすい

宝水

細い管からチョロチョロ出ていた
手ですくって飲んだらメチャクチャ美味しかった

13:37 登山口の到着
上高地では晴れ間が見えた

登ってきた焼岳
また天気の良い日にリベンジしよう

上高地バスターミナルからタクシーで中の湯登山口まで
松本市の晴れ予報を受けて焼岳に行きましたが、山の天気は分かりませんね~。
山頂からの景色は絶景らしいので、またいつか登ってみたいですね。
山頂から絶景が見られなかったと言えば、槍ヶ岳と奥穂高岳もそうなんですが、そっちは流石にもう日帰りでは無理かなぁ~。
活動時間 : 8時間35分
水平距離 : 15.0km
獲得標高 : 1504m


- 関連記事
-
- 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ) (2023/10/28)
- ヤケから西穂山荘 (2023/09/29)
- ヤケ岳 (2023/09/27)
| ホーム |