
ファイザー製ワクチン2回接種完了後にはデルタ株に対しても有効性88.0%
<前略>
どちらかのワクチン(Pfizer/BioNTechのBNT162b2ワクチンとAstraZenecaのChAdOx1 nCoV-19のワクチン)を1回接種した後の有効性は、アルファ株に対して48.7%(95%信頼区間45.5-51.7%)、デルタ株に対しては30.7%(25.2-35.7%)で、ワクチンの種類による差は見られなかった。
一方、2回接種完了後の有効性は、BNT162b2がアルファ株に対して93.7%(91.6-95.3%)、デルタ株に対しては88.0%(85.3-90.1%)だった。
ChAdOx1 nCoV-19ではアルファ株に対して74.5%(68.4-79.4%)、デルタ株に対しては67.0%(61.3-71.8%)だった。
そのため、ワクチンの2回接種を完了すれば、デルタ株による発症を減らす効果が期待できるとしている。
<後略>
◇ ◇ ◇
モデルナのことが載ってませんね~。
モデルナもm-RNAワクチンなのでデータはありませんがファイザー製とあまり変わらないんじゃないかなぁ。(推測)
2回目ワクチンから14日後には9割の効果ですが、「感染しない」ということではなく、「発症予防」効果です。
つまり、やはり無症状感染は防げませんので、ワクチン接種後もワクチン未接種の人にうつさないためにもマスクは必要です。
早くワクチン接種が広まってマスクを外せる日が来るのが待ち遠しいです。
夏はマスクしてると息苦しくて・・・(´・ω・`)
←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
<前略>
どちらかのワクチン(Pfizer/BioNTechのBNT162b2ワクチンとAstraZenecaのChAdOx1 nCoV-19のワクチン)を1回接種した後の有効性は、アルファ株に対して48.7%(95%信頼区間45.5-51.7%)、デルタ株に対しては30.7%(25.2-35.7%)で、ワクチンの種類による差は見られなかった。
一方、2回接種完了後の有効性は、BNT162b2がアルファ株に対して93.7%(91.6-95.3%)、デルタ株に対しては88.0%(85.3-90.1%)だった。
ChAdOx1 nCoV-19ではアルファ株に対して74.5%(68.4-79.4%)、デルタ株に対しては67.0%(61.3-71.8%)だった。
そのため、ワクチンの2回接種を完了すれば、デルタ株による発症を減らす効果が期待できるとしている。
<後略>
モデルナのことが載ってませんね~。
モデルナもm-RNAワクチンなのでデータはありませんがファイザー製とあまり変わらないんじゃないかなぁ。(推測)
2回目ワクチンから14日後には9割の効果ですが、「感染しない」ということではなく、「発症予防」効果です。
つまり、やはり無症状感染は防げませんので、ワクチン接種後もワクチン未接種の人にうつさないためにもマスクは必要です。
早くワクチン接種が広まってマスクを外せる日が来るのが待ち遠しいです。


- 関連記事
-
- 右 と 左 (2021/09/06)
- デルタ株 (2021/08/10)
- 北八ヶ岳の三ツ岳・大岳は聞きしに勝る難路でした (2021/07/30)
この記事へのコメント
私も一日も早く元の平穏な生活(せめてマスクなし)を望みますが・・・
現状、私のような摂取したくても順番待ちの人たちが全員接種し終わる頃には、
最初に接種した人たちのワクチンの効果が期限切れになる可能性が高いわけで・・・
致死力の高いウィルスが自然淘汰されるまで
人類はじっと我慢して待つだけ
しかないかもしれないですね、残念ながら。
現状、私のような摂取したくても順番待ちの人たちが全員接種し終わる頃には、
最初に接種した人たちのワクチンの効果が期限切れになる可能性が高いわけで・・・
致死力の高いウィルスが自然淘汰されるまで
人類はじっと我慢して待つだけ
しかないかもしれないですね、残念ながら。
2021/08/16(Mon) 12:14 | URL | せんせい #-[ 編集]
残念ながら、ウィルスが消滅することは考え難いので、ウィルスが病原性の弱い株に変異して人類と共存をするようになるのを待つことになるでしょうね。
それまでは何とかワクチンで凌ぐしかないでしょう。
それまでは何とかワクチンで凌ぐしかないでしょう。
2021/08/19(Thu) 18:19 | URL | いんちょ #-[ 編集]
| ホーム |