
先週の月曜日、静岡市の安倍川上流、有東木(うとうぎ)から青笹山に登りました。
有東木という地名は、梅ヶ島に行く途中で目にしていましたが、いつも素通りでした。
今回青笹山の登山口ということで初めて訪れました。
するとあちこちにワサビ田がありました。




現地の案内板等を見ると「山葵栽培発祥の地」の文字が躍っていました。
山葵栽培発祥の地
静岡県民のくせに知りませんでした。m(_ _)m
「ワサビと言えば伊豆」
と単純に思い込んでいました。お恥ずかしい。(///▽///)
今度は山登りじゃなくてじっくりゆっくり訪れたいと思いました。
因みに登山の方は、稜線に出たまでは天気が良かったのですが、

稜線上は整備された笹間の爽快な道

南アルプスもクッキリ見える
うつろぎ山に到達した辺りからガスがもくもく・・・

南アルプスが霞んでいく~
青笹山の山頂では真っ白で全く展望が無くなりました。

青笹山山頂。こちら側に富士山が見えたハズ。(T_T)
青笹山で軽くお昼を食べて仏谷山(ぶっこくやま)まで快適な尾根道を縦走しましたが、

更にガスは濃くなってきました。
展望を楽しみにしてたのに~。
休憩も無しにサッサと下ってきましたが、


すっかり晴れて、綺麗なススキ原が拡がっていました。(^▽^|||)
振り返って見ると、

縦走した山の稜線だけに雲が掛かっていましたとさ。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
有東木という地名は、梅ヶ島に行く途中で目にしていましたが、いつも素通りでした。
今回青笹山の登山口ということで初めて訪れました。
するとあちこちにワサビ田がありました。




現地の案内板等を見ると「山葵栽培発祥の地」の文字が躍っていました。

静岡県民のくせに知りませんでした。m(_ _)m
「ワサビと言えば伊豆」
と単純に思い込んでいました。お恥ずかしい。(///▽///)
今度は山登りじゃなくてじっくりゆっくり訪れたいと思いました。
因みに登山の方は、稜線に出たまでは天気が良かったのですが、

稜線上は整備された笹間の爽快な道

南アルプスもクッキリ見える
うつろぎ山に到達した辺りからガスがもくもく・・・

南アルプスが霞んでいく~
青笹山の山頂では真っ白で全く展望が無くなりました。

青笹山山頂。こちら側に富士山が見えたハズ。(T_T)
青笹山で軽くお昼を食べて仏谷山(ぶっこくやま)まで快適な尾根道を縦走しましたが、

更にガスは濃くなってきました。
展望を楽しみにしてたのに~。
休憩も無しにサッサと下ってきましたが、


すっかり晴れて、綺麗なススキ原が拡がっていました。(^▽^|||)
振り返って見ると、

縦走した山の稜線だけに雲が掛かっていましたとさ。


- 関連記事
-
- 来年は丑年 (2020/12/17)
- ワサビ栽培発祥の地 (2020/11/29)
- 梅ヶ島の紅葉と安倍の大滝 (2020/11/11)
| ホーム |