
さあ、旅行最終日。
「しまなみ海道に行きたい」という希望もありましたが、

流石に遠すぎて、今回は泣く泣く割愛されました。
(私の希望「剣山登山」もダメだったし)
静岡までの帰路の途中で立ち寄れそうな所はどこか?
子供たちの希望で千本鳥居で有名な京都の伏見稲荷大社に決定。
さてその前に、徳島県の鳴門市に泊まったからには「渦潮」を見なくちゃいけないでしょ。
幸いにも満潮の渦潮の見頃が午前9時20分頃だったので、朝食後にホテルのすぐ近くにある「
渦の道」で大迫力の渦潮を観ていくことにしました。

峡谷の激流のような潮流が凄い勢いで流れていく様は圧巻でした。
実際に見るとその迫力に圧倒されますね。
しばらく見惚れていました。
その後、ホテルで貰った「徳島県内限定で使えるクーポン券」を使い切るために、近くのフルーツパーク(と言っても個人経営の果物農家さんかな?)に行って、普段買えないような高級梨を爆買いしてから京都に向かいました。
淡路島からユータローに運転を代わってもらって、明石海峡大橋を渡る時の景色をすごく楽しみにしていたのに、不覚にも2日間の寝不足の為に車中で爆睡して見逃してしまい、目が覚めたのは大阪の吹田サービスエリアでした。残念!
京都伏見稲荷大社に着いたのは午後2時40分頃。
ここは駐車料金も拝観料も掛からないんですね!
予備知識も無く、「千本鳥居をくぐって大社内を一回りしたら次にどこに行こう」なんて考えていたら、伏見稲荷ってメチャ広いんですね!

一山全部が大社でした。
勿論頂上の「一ノ峰」まで行きましたとも。

最初の大鳥居と楼門

本殿

本殿後ろを右に行くと

千本鳥居の入り口

千本鳥居の中

千本鳥居が終わってもまだ鳥居のトンネルがあった

まだまだ続く

そして続く

所々にお稲荷さん

そして、猫

更に、猫

そして鳥居が続く

四ツ辻に到着
右回りが正式順路らしい

山頂を目指す

最後の急登

山頂233mに到着~
マスクしながらここまで来るのはなかなかキツイです。
時々周りに人がいない時にはマスクを外してハァハァしてました。
四ツ辻~山頂の周回を何周もランニングしている人がいました。
なかなかの高低差がある道なのでトレランの練習にはもってこいなのかも。
しかし、参拝者が大勢いる狭い道でランニングは、どうなんだろう??
ぐるり一周してきて最初の大鳥居に戻って来た時は既に午後5時を過ぎていました。
伏見稲荷の次にどこへ行く? という心配は無用、もう帰路に向かわなくっちゃ。
連休最終日でしたから帰りの高速道路は相当の渋滞を覚悟していましたが、なんと全く無しでした。
拍子抜けするほど順調に車は進み、夜10時には家に着いていました。
しかし・・・
3日で1400km。
<大阪→岡山(倉敷)→徳島→京都>って普通ドライブのコースじゃないね。
なのに誰一人「車じゃ無茶だったね」とは言わないこの家族。
(*^_^*)
とーっても濃厚な3日間でした。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
「しまなみ海道に行きたい」という希望もありましたが、

流石に遠すぎて、今回は泣く泣く割愛されました。
(私の希望「剣山登山」もダメだったし)
静岡までの帰路の途中で立ち寄れそうな所はどこか?
子供たちの希望で千本鳥居で有名な京都の伏見稲荷大社に決定。
さてその前に、徳島県の鳴門市に泊まったからには「渦潮」を見なくちゃいけないでしょ。
幸いにも満潮の渦潮の見頃が午前9時20分頃だったので、朝食後にホテルのすぐ近くにある「


峡谷の激流のような潮流が凄い勢いで流れていく様は圧巻でした。
実際に見るとその迫力に圧倒されますね。
しばらく見惚れていました。
その後、ホテルで貰った「徳島県内限定で使えるクーポン券」を使い切るために、近くのフルーツパーク(と言っても個人経営の果物農家さんかな?)に行って、普段買えないような高級梨を爆買いしてから京都に向かいました。
淡路島からユータローに運転を代わってもらって、明石海峡大橋を渡る時の景色をすごく楽しみにしていたのに、不覚にも2日間の寝不足の為に車中で爆睡して見逃してしまい、目が覚めたのは大阪の吹田サービスエリアでした。残念!
京都伏見稲荷大社に着いたのは午後2時40分頃。
ここは駐車料金も拝観料も掛からないんですね!
予備知識も無く、「千本鳥居をくぐって大社内を一回りしたら次にどこに行こう」なんて考えていたら、伏見稲荷ってメチャ広いんですね!

一山全部が大社でした。
勿論頂上の「一ノ峰」まで行きましたとも。

最初の大鳥居と楼門

本殿

本殿後ろを右に行くと

千本鳥居の入り口

千本鳥居の中

千本鳥居が終わってもまだ鳥居のトンネルがあった

まだまだ続く

そして続く

所々にお稲荷さん

そして、猫

更に、猫

そして鳥居が続く

四ツ辻に到着
右回りが正式順路らしい

山頂を目指す

最後の急登

山頂233mに到着~
マスクしながらここまで来るのはなかなかキツイです。
時々周りに人がいない時にはマスクを外してハァハァしてました。
四ツ辻~山頂の周回を何周もランニングしている人がいました。
なかなかの高低差がある道なのでトレランの練習にはもってこいなのかも。
しかし、参拝者が大勢いる狭い道でランニングは、どうなんだろう??
ぐるり一周してきて最初の大鳥居に戻って来た時は既に午後5時を過ぎていました。
伏見稲荷の次にどこへ行く? という心配は無用、もう帰路に向かわなくっちゃ。
連休最終日でしたから帰りの高速道路は相当の渋滞を覚悟していましたが、なんと全く無しでした。
拍子抜けするほど順調に車は進み、夜10時には家に着いていました。
しかし・・・
3日で1400km。
<大阪→岡山(倉敷)→徳島→京都>って普通ドライブのコースじゃないね。
なのに誰一人「車じゃ無茶だったね」とは言わないこの家族。
(*^_^*)
とーっても濃厚な3日間でした。


- 関連記事
-
- 中秋の名月2020 (2020/10/02)
- てんこ盛り旅行 3日目 (2020/09/29)
- てんこ盛り旅行 2日目 (2020/09/28)
| ホーム |