
同級生が次々と還暦を迎え、それぞれに「赤」をテーマの写真をSNSに投稿したりしていました。
私らしい「赤」ってなんだろうと考え、「ならば八ヶ岳の最高峰赤岳でしょう!」と行ってきた次第です。
いつもなら縦走して他のピークも踏むのですが、今回は赤岳だけを目指します。

今回のルート
美濃戸口~美濃戸~南沢コース~行者小屋~地蔵尾根~赤岳
赤岳~文三郎道~行者小屋~赤岳鉱泉~北沢コース~美濃戸口

まだ日が差す前の八ヶ岳山荘(美濃戸口)を出発

美濃戸の赤岳山荘ではマンモスもマスクをしてるけど・・・

鼻孔も口も覆ってないので意味ないかな~(^^;)

今日は南沢からアプローチ

こんなに乾燥している八ヶ岳の登山道は初めて!

行者小屋も休業中

行者小屋から見える赤岳
休む間もなく地蔵尾根を登る

こんな梯子状の階段や

こんな網網の階段を登る

時折見える絶景が和む~

更にこんな階段や

岩場を登っていくと

地蔵の頭に到着、稜線に出る

あとはあのピークを目指すのみ

山頂に着いた! すごい青空!

で、例の写真。
快晴だけど涼しい~

キレットから権現岳、南アルプスもクッキリ
さあ、用は済んだからサッサと下山しよ

いつもならここから阿弥陀岳に向かうけど、文三郎道で行者小屋へ

こっちも階段が沢山
あの赤い屋根目指して直滑降

行者小屋ふたたび

この水が激うま
2リットル汲んで持ち帰った

朝はここを右に、今回は真っすぐ進む

中山乗越展望台に寄り道

またいつか歩きたい稜線が一望できた

赤岳鉱泉手前に木造のヘリポート

赤岳鉱泉到着

そして美濃戸口に無事帰還
活動時間 : 7時間07分
活動距離 : 19.9㎞
累積標高上り : 1589m
午後1時過ぎには美濃戸口に戻ったので、帰りがてら石和のお気に入りの温泉
初花に寄りましたが、甲府盆地は激暑でした。(;:´д`:;)

車の外気温計は43℃を表示してました。(>_<)

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
私らしい「赤」ってなんだろうと考え、「ならば八ヶ岳の最高峰赤岳でしょう!」と行ってきた次第です。
いつもなら縦走して他のピークも踏むのですが、今回は赤岳だけを目指します。

美濃戸口~美濃戸~南沢コース~行者小屋~地蔵尾根~赤岳
赤岳~文三郎道~行者小屋~赤岳鉱泉~北沢コース~美濃戸口

まだ日が差す前の八ヶ岳山荘(美濃戸口)を出発

美濃戸の赤岳山荘ではマンモスもマスクをしてるけど・・・

鼻孔も口も覆ってないので意味ないかな~(^^;)

今日は南沢からアプローチ

こんなに乾燥している八ヶ岳の登山道は初めて!

行者小屋も休業中

行者小屋から見える赤岳
休む間もなく地蔵尾根を登る

こんな梯子状の階段や

こんな網網の階段を登る

時折見える絶景が和む~

更にこんな階段や

岩場を登っていくと

地蔵の頭に到着、稜線に出る

あとはあのピークを目指すのみ

山頂に着いた! すごい青空!

で、例の写真。
快晴だけど涼しい~

キレットから権現岳、南アルプスもクッキリ
さあ、用は済んだからサッサと下山しよ

いつもならここから阿弥陀岳に向かうけど、文三郎道で行者小屋へ

こっちも階段が沢山
あの赤い屋根目指して直滑降

行者小屋ふたたび

この水が激うま
2リットル汲んで持ち帰った

朝はここを右に、今回は真っすぐ進む

中山乗越展望台に寄り道

またいつか歩きたい稜線が一望できた

赤岳鉱泉手前に木造のヘリポート

赤岳鉱泉到着

そして美濃戸口に無事帰還
活動時間 : 7時間07分
活動距離 : 19.9㎞
累積標高上り : 1589m
午後1時過ぎには美濃戸口に戻ったので、帰りがてら石和のお気に入りの温泉


車の外気温計は43℃を表示してました。(>_<)


- 関連記事
-
- アイスクリームバナナ? (2020/09/02)
- 赤岳だけ (2020/08/20)
- 槍・穂高連峰 完登~! (2020/08/12)
| ホーム |