fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    狂猫病??
    2020年07月09日 (木) | 編集 |
    イタリアで飼い猫が突如狂暴化
    非常に稀なウイルスが検出され当局が注意勧告

    (前略)
     トスカーナ州アレッツォで、ペットの猫が突然狂暴化、飼い主に噛みつくようになり、その後死亡した。
    検査の結果、この猫から、狂犬病に似たコウモリ由来のリッサウイルスが検出された。
    (中略)
    ■ある日突然狂暴化した飼い猫
     その2歳のメス猫は突然攻撃的になり、飼い主の家族3人に噛みついたほか、呼吸困難・震え・千鳥足といった症状を示すようになったという。
     かかりつけの獣医に対しても攻撃的で、検査のために別の動物病院に搬送されたが、結局発症から4日後に死亡したとのこと。
     脳の検査から、リッサウイルスの一種「西コーカサス・コウモリ・リッサウイルス(WCBV)」が検出された「リッサウイルス感染症」であることがわかったという。

    angry cat

    ■コウモリが媒介するWCBVリッサウイルス
     リッサウイルスは、ラブドウイルス科リッサウイルス属のウイルスで、現在14種が確認されている。狂犬病ウイルスもその1つだ。
     食虫コウモリや食果実コウモリなどが媒介し、ウイルスは唾液に含まれている。それを宿したコウモリに噛まれたり、傷口を舐められたりしたときに感染する。
     「西コーカサス・コウモリ・リッサウイルス(WCBV)」が初めて発見されたのは、2002年のこと。コーカサス山脈西部に生息するユビナガコウモリから検出され、これまでその一例しか確認されていなかったという。

    ■感染経路は不明
     死亡した猫の飼い主宅付近には、コウモリのコロニーがあったそうだが、詳しい感染経路は不明だ。ただ基本的に、猫は昼も夜も自由に家を出入りできたらしい。
     また、その家ではほかにも猫1匹、子猫3匹、犬1匹が飼われているとのこと。今のところ、一緒に飼われていた子たちに感染した兆候は見られないそうだ。
     ちなみに一般的な狂犬病に関しても、イタリアでは2011年のキツネの事例を最後に感染例はなく、2013年には国内に狂犬病のウイルスはないと判断された。

    ■人間の感染事例はなし
     この事態を受けて、アレッサンドロ・ギネッリ市長は、ネコやイヌの飼い主に対して、ペットの様子に注意するよう発令。
     万が一、リッサウイルスの感染が疑われるようであれば、すぐに報告するよう求めている。人を噛んだり、麻痺の兆候が見られるネコ・イヌは、10日間の検疫にかけられることになる。
     またイタリア保健省は、情報を収集するため専門家による研究チームを発足させたそうだ。
     なお、WCBVが人間に感染した事例は報告されていない

    「カラパイア」 より

    ◇          ◇          ◇

    ウィルスの脅威が止まりません。
    先日新たなパンデミックの可能性「ブタインフルエンザ」うさぎのウィルス感染症「ウサギエボラ」などの報告があったばかりですが、今度はネコのリッサウィルス感染症「狂猫病(勝手に命名)」です。
    ウィルスは変異をすることで感染する動物種を変えたり、病原性が変化したりします。
    これらのウィルスの「人には感染しない」という情報は今のところとしか言えません。

    今回の狂猫病はまだ1例しか報告がありません。
    このまま終了!になってくれることを願って止みません。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    関連記事
    テーマ:猫のいる生活
    ジャンル:ペット
    コメント
    この記事へのコメント
    コメントを投稿
    URL:
    Comment:
    Pass:
    秘密: 管理者にだけ表示を許可
     
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL
    この記事へのトラックバック