fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    スノームーンの夜
    2020年02月10日 (月) | 編集 |
    昨夜は満月。
    スノームーンの夜でした。

    スノームーン (2)

    明るい月に照らされて、富士山もクッキリと。

    スノームーン (1)

    アメリカの先住民は、毎月の満月に名前をつけました。
    月の動きを観察して太陰暦を作り、農業や漁業、狩猟の目安にするためです。

      【1年の満月の呼び名】
    1月: ウルフムーン(Wolf Moon)
        -空腹の狼が遠吠えをする頃
    2月: スノームーン(Snow Moon)
        -雪が多い頃
    3月: ワームムーン(Worm Moon)
        -土から虫が顔を出す頃
    4月: ピンクムーン(Pink Moon)
        -ピンクの花(フロックス)が咲く頃
    5月: フラワームーン(Flower Moon)
        -多くの花が咲く頃
    6月: ストロベリームーン(Strawberry Moon)
        -イチゴの収穫期
    7月: バックムーン(Buck Moon)
        -雄ジカの新しい角が出てくる頃
    8月: スタージョンムーン(Sturgeon Moon)
        -チョウザメ漁を始める頃
    9月: ハーベストムーン(Harvest Moon)
        -作物の収穫の頃
    10月: ハンターズムーン(Hunter’s Moon)
        -狩猟を始める頃
    11月: ビーバームーン(Beaver Moon)
        -毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃
    12月: コールドムーン(Cold Moon)
        -冬の寒さが強まる頃

    農業・漁業は太陽暦より月の満ち欠けを基にした太陰暦を目安にした方がいい、という話を聞いたことがあります。
    立川志の輔さんが落語で言ってました。(#^。^#)
    ネイティブアメリカンも太陰暦を使っていたようですから、結構信ぴょう性のある話かもしれませんね~。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    関連記事
    テーマ:ブログ
    ジャンル:ブログ
    コメント
    この記事へのコメント
    コメントを投稿
    URL:
    Comment:
    Pass:
    秘密: 管理者にだけ表示を許可
     
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL
    この記事へのトラックバック