fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    犬猫のマイクロチップ義務化
    2019年06月12日 (水) | 編集 |
    犬猫にマイクロチップ義務付け
    虐待罰則も強化
    -改正動物愛護法成立-

    犬や猫に所有者の情報を記録した「マイクロチップ」装着を義務付けることなどを柱とする改正動物愛護法が12日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。

     飼い主がペットを安易に捨てることを防ぐほか、災害などで迷子になった際に役立つ。生後56日以内の犬や猫の販売禁止や動物虐待への罰則強化も盛り込まれた。改正法は議員立法。

     マイクロチップは直径2ミリ、長さ12ミリ程度の円筒形で、獣医師が注射器で犬や猫の体に埋め込む。記録された15桁の番号を専用の機械で読み取ると、飼い主の情報と照合できる。

     改正法は、犬や猫の販売業者に対し、マイクロチップの装着と所有者情報の環境相への登録を義務付ける。登録された犬猫を購入した飼い主には、情報変更の届け出を義務付ける。既に飼っている人には、装着の努力義務を課す。

    (後略)

    「Yahoo! Japan ニュース」 より

    ◇          ◇          ◇

    あれ?
    販売されている子だけですか?
    拾われた(保護された)子や家庭内で生まれた子は対象外? 
    努力義務?
    動物遺棄ではそちらの方がよほど問題だと思いますが・・・。
    でもまあ少しずつでもこういう動きが進んでくれればいいですね。

    ただマイクロチップにも課題があります。
    当ブログの「マイクロチップ」もご覧ください。

    因みに、原則的に公布から1年以内に施行しますが、マイクロチップの義務化は3年以内、「56日」規制は2年以内となります。

    捨て猫、捨て犬が無くなることを祈ります。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    関連記事
    テーマ:犬猫のいる生活
    ジャンル:ペット
    コメント
    この記事へのコメント
    90年代の始めにニュージーランドの牧場で「ヒツジの個体識別に使ってる」… ヘェ〜って感心して

    「渡り鳥や回遊魚の行動調査や、密猟対策なんかにも使われるのかなー」なんて思ってたんですが。

    20年過ぎて日本でペットちゃん達のIDに使われるようになるとは予想外でした。

    …ですよね。仰るとおりで、飼い主さんが音信不通になってしまっては…

    いんちょやおいらがジジイになる頃には、
    徘徊中に保護されると、
    ピッとリーダーで読まれて、
    「あー、◯◯さんちのオジィちゃんね。」と、
    飼い主、いや、家族に連絡がいくようになりますな。

    …そん時に音信不通じゃない事を期待しましょ

    … 一人暮らしだとどうなっちゃうんでしょう?

    え、保健所? Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
    2019/06/13(Thu) 12:21 | URL  | ELO-3 #-[ 編集]
    >ELOさん
    マイクロチップを入れていたおかげで、迷いネコの飼い主がすぐに判明した、なんて美談もありますから一定の効果はありますね。
    https://www.asahi.com/articles/ASLDX33PDLDXOIPE00C.html

    特に管理されることに抵抗がないいんちょは、
    「マイナンバーなんて発行するならマイクロチップでいいじゃん」
    なんて思っています。
    あちこちにリーダーがあって、発券や改札、会計なんかがパパっと済んだらラクチンなのに。
    防犯にもなるし。

    身元を隠したい人には余計なモノなんでしょうけど・・・。

    > …そん時に音信不通じゃない事を期待しましょ
    家族にもマイクロチップを入れましょう。

    > え、保健所? Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
    最近の保健所は安易に殺処分はしませんから大丈夫ですよ。
    新しい飼い主、いや、家族を見つけてくれます。
    噛みついたりしなければ・・・(^^*)
    2019/06/14(Fri) 16:50 | URL  | いんちょ #-[ 編集]
    コメントを投稿
    URL:
    Comment:
    Pass:
    秘密: 管理者にだけ表示を許可
     
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL
    この記事へのトラックバック