
先日、以前に一緒にテニスをしていた友人(♂)から10年ぶりくらいに電話がありました。
テニスをしなくなってからずっと疎遠になっていましたが、私が山登りをしているという噂を耳にしたとかで、良かったら一緒に山登りに行きませんかとのお誘いでした。
電話をもらって、懐かしくて嬉しくて、是非にとお願いしました。
そして昨日、その再会登山で金時山に行ってきました。
予約診療を終えてから友人の車で一路金時山登山口の公時(きんとき)神社へ。
道中時々雨がフロントガラスを濡らすあいにくの天気。
大丈夫かなぁ・・・。(´д`;)

無料駐車場は一杯でしたが、登山としては時間が遅く(11時頃)、ラッキーなことにもう帰って来た人がいて、すぐに1台分スペースが空きました。
準備をして早速出発。

すぐに公時神社の社務所があり

鳥居と本殿が続きます。

まずはお参り。二礼二拍手一礼。
本殿脇の登山道を進みます。

金時隧道という舗装路を横断して再び登山道。

間もなく真ん中で割れた大きな岩が現れました。

「金時宿り石」
坂田公時(金太郎)と母の山姥が夜露をしのいだとされる大岩だそうです。
本当かなぁ・・・。

威圧感あるわ~。
この大岩の左から巻くように登っていくと、登山道は急坂になります。

途中のベンチに眼鏡とペンが。
忘れ物?

明神ヶ岳方面との分岐まで来たら青空が広がってきました。
嬉しい!

期待してなかった景色が見えてきました。
でもちょっとガスっぽいですね。

1時間20分ほどで山頂に到着。

流石人気の金時山、山頂は登山客で一杯です。

さっきまでうっすら掛かっていた霧状の雲はかなり引いて芦ノ湖がクッキリ!
前日に噴火活動が再開して警戒レベル2になった大涌谷(左)から上がる噴煙も見えました。

愛鷹山は見えましたが、富士山は雲の中でした。残念。
さて、運動の後は腹ごしらえ。
金時茶屋でうどんをいただきました。

これがとても具沢山!
山頂で食べるものは何でも美味しいですね~!
食後旧友との歓談の後、さあ下山。

登ってきた道を途中まで戻ります。

分岐を明神ヶ岳方面に進みます。

笹原のようなところを下ってきて、

分岐点に到着。
ここを仙石原方面へ。

新緑が気持ちイイ。
登山道はどこも整備されていて、とても歩きやすかったです。

登山道終了。

滑り止めの着いた道を下って国道へ。

国道を通って

公時神社に到着~。

昨日の歩いたコース
登山としてはビギナー向けで若干物足りなさはありましたが、新緑に囲まれて、絶景も見られたし、何より旧友との再会ができて無茶苦茶楽しい山行でした。
また是非一緒に行こう!と約束しました。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
テニスをしなくなってからずっと疎遠になっていましたが、私が山登りをしているという噂を耳にしたとかで、良かったら一緒に山登りに行きませんかとのお誘いでした。
電話をもらって、懐かしくて嬉しくて、是非にとお願いしました。
そして昨日、その再会登山で金時山に行ってきました。
予約診療を終えてから友人の車で一路金時山登山口の公時(きんとき)神社へ。
道中時々雨がフロントガラスを濡らすあいにくの天気。
大丈夫かなぁ・・・。(´д`;)

無料駐車場は一杯でしたが、登山としては時間が遅く(11時頃)、ラッキーなことにもう帰って来た人がいて、すぐに1台分スペースが空きました。
準備をして早速出発。

すぐに公時神社の社務所があり

鳥居と本殿が続きます。

まずはお参り。二礼二拍手一礼。
本殿脇の登山道を進みます。

金時隧道という舗装路を横断して再び登山道。

間もなく真ん中で割れた大きな岩が現れました。

「金時宿り石」
坂田公時(金太郎)と母の山姥が夜露をしのいだとされる大岩だそうです。
本当かなぁ・・・。

威圧感あるわ~。
この大岩の左から巻くように登っていくと、登山道は急坂になります。

途中のベンチに眼鏡とペンが。
忘れ物?

明神ヶ岳方面との分岐まで来たら青空が広がってきました。
嬉しい!

期待してなかった景色が見えてきました。
でもちょっとガスっぽいですね。

1時間20分ほどで山頂に到着。

流石人気の金時山、山頂は登山客で一杯です。

さっきまでうっすら掛かっていた霧状の雲はかなり引いて芦ノ湖がクッキリ!
前日に噴火活動が再開して警戒レベル2になった大涌谷(左)から上がる噴煙も見えました。

愛鷹山は見えましたが、富士山は雲の中でした。残念。
さて、運動の後は腹ごしらえ。
金時茶屋でうどんをいただきました。

これがとても具沢山!
山頂で食べるものは何でも美味しいですね~!
食後旧友との歓談の後、さあ下山。

登ってきた道を途中まで戻ります。

分岐を明神ヶ岳方面に進みます。

笹原のようなところを下ってきて、

分岐点に到着。
ここを仙石原方面へ。

新緑が気持ちイイ。
登山道はどこも整備されていて、とても歩きやすかったです。

登山道終了。

滑り止めの着いた道を下って国道へ。

国道を通って

公時神社に到着~。

昨日の歩いたコース
登山としてはビギナー向けで若干物足りなさはありましたが、新緑に囲まれて、絶景も見られたし、何より旧友との再会ができて無茶苦茶楽しい山行でした。
また是非一緒に行こう!と約束しました。


- 関連記事
-
- 大岳 (2019/05/29)
- 久しぶりに会った友人と金時山へ (2019/05/20)
- 下山中に見つけたもの (2019/04/24)
| ホーム |