
以前から「十里木~越前岳」の登山ルートにはサブルートが存在するという噂は聞いていました。
もう何度も越前岳には登りましたが、ずーっと一本道だと思っていました。
分かれ道なんて見たことない。
で、狂犬病予防集合注射当番だった日曜日の午後、注射疲れを吹っ飛ばしついでに行ってきました。
お昼ご飯を軽く済ませて登山口に午後2時到着。

まだ少し青空が見えます。
準備運動をしてから2時10分スタート。

第二電波塔通過。
かなり曇ってきました。

馬の背到着。
ガスっちゃって富士山も町も全然見えな~い。
さて噂ではこのすぐ上の岩場が始まる直前あたりに分岐点があるらしいです。
探り探り進むと、

おや?
案内板も何もない所に、左に向かう道らしき溝が見つかりました。
ここかな?
試しに入ってみると、

道は続いていて枯れた沢を渡ります。
この道に間違いない!

道は一旦東にトラバースします。
それから隣の尾根を登りますが、

それはそれは登りやすい道です!

馬酔木(あせび)の花もちらほら。

大きな岩もありましたが、横を巻いて行けます。
その後も、

歩きやすい道が緩やかに続いていました。
山頂直前まで来たところでメインルートと合流しました。

赤矢印がメインルート。青矢印を登ってきた。
合流から1分で山頂でした。

ここまで53分40秒くらい。
メインルートを通った最高記録とほぼ一緒でした。

赤がメインルート、青が登ったルート
このサブルートは登りやすいです!
メインルートは岩場があったり、大きな段差があったり、ヌルヌル滑る赤土の溝があったりで難儀する所がありますが、サブルートはずーっと歩きやすい道でした。
越前岳を登る際には、断然こちらをお勧めします。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
もう何度も越前岳には登りましたが、ずーっと一本道だと思っていました。
分かれ道なんて見たことない。
で、狂犬病予防集合注射当番だった日曜日の午後、注射疲れを吹っ飛ばしついでに行ってきました。
お昼ご飯を軽く済ませて登山口に午後2時到着。

まだ少し青空が見えます。
準備運動をしてから2時10分スタート。

第二電波塔通過。
かなり曇ってきました。

馬の背到着。
ガスっちゃって富士山も町も全然見えな~い。
さて噂ではこのすぐ上の岩場が始まる直前あたりに分岐点があるらしいです。
探り探り進むと、

おや?
案内板も何もない所に、左に向かう道らしき溝が見つかりました。
ここかな?
試しに入ってみると、

道は続いていて枯れた沢を渡ります。
この道に間違いない!

道は一旦東にトラバースします。
それから隣の尾根を登りますが、

それはそれは登りやすい道です!

馬酔木(あせび)の花もちらほら。

大きな岩もありましたが、横を巻いて行けます。
その後も、

歩きやすい道が緩やかに続いていました。
山頂直前まで来たところでメインルートと合流しました。

合流から1分で山頂でした。

ここまで53分40秒くらい。
メインルートを通った最高記録とほぼ一緒でした。

赤がメインルート、青が登ったルート
このサブルートは登りやすいです!
メインルートは岩場があったり、大きな段差があったり、ヌルヌル滑る赤土の溝があったりで難儀する所がありますが、サブルートはずーっと歩きやすい道でした。
越前岳を登る際には、断然こちらをお勧めします。


- 関連記事
-
- 下山中に見つけたもの (2019/04/24)
- サブルートを探して (2019/04/23)
- メモリ付ジャーに入れるモノ (2019/02/15)
| ホーム |