fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    殺そ剤食べちゃった
    2019年02月02日 (土) | 編集 |
    今日お昼休み直前に、ラブラドールさんが「殺そ剤を2袋食べちゃいましたー!!」と来院されました。

    ワルファリン (2)

    中身はこんな

    ワルファリン (1)

    私「食べたばかりですか?」
    飼主「1時間は経ってないと思います」
    私「吐かせましょう」

       (*ー”-)「かつ丼食うか?」じゃなくて・・・・

    催吐剤は当院ではトラネキサム酸の静脈注射をしています。
    その使用量は体重1㎏あたり1ml。
    そしてそのワンちゃんの体重は33㎏。
    え?33ml?そんなに在庫あったかな??

    在庫棚からかき集めて、12アンプル。
    なんと!丁度33ml!? 奇跡か!
    元気なラブさんを取り押さえてゆっくり静脈注射。

    やがて、ウグッ・・・ウグッ・・・・グエ~

    出た出た!無事にチューコロ2袋と想定外のビニールが。
    はぁ~、良かった良かった。


    さて、殺そ剤の成分は「ワルファリン」です。
    ワルファリンは抗凝固剤で、血栓症を起こしやすい人が服用することがあります。
    殺そ剤としての効果も抗凝固作用によるもので、摂取したネズミは腹腔内出血によって死亡します。

    ワルファリンの拮抗薬は「ビタミンK」です。
    運悪く催吐できなかった場合はビタミンKを1週間ほど投与することでワルファリンの作用を押さえます。
    今回はちゃんと吐いてくれたので大丈夫でした。

    ところで、納豆、クロレラ、青汁などにはビタミンKが多く含まれています。
    納豆にはナットウキナーゼという血栓溶解作用・抗凝固作用がある酵素が含まれていて、血栓症を起こしやすい人には良さそうですが、ワルファリンを服用している方が食べてはいけないというのはビタミンKのなせる技です。

    ちなみに、トラネキサム酸は最近は美白で有名になっちゃいましたが、病院では主に「止血剤」として使用されます。
    抗凝固剤を吐かせるのに止血剤を使うとは、なかなか出来た話ですね~。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    関連記事
    テーマ:わんことの生活
    ジャンル:ペット
    コメント
    この記事へのコメント
    コメントを投稿
    URL:
    Comment:
    Pass:
    秘密: 管理者にだけ表示を許可
     
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL
    この記事へのトラックバック