
<つづき>
早月小屋でトイレを借りてから一休み。
それから買ったばかりのヘルメットの緒と心を締めて、劔岳の核心部に向かいます。

あと距離で2.9㎞、標高差798m

ザレザレ

ガレガレ
写真で難易度が伝わらない・・・( ̄  ̄;)

おお~、早月小屋がもうあんなに下だ

つーことは、頂上まであと2.1㎞

稜線に出て視界が開けた
劔の山頂を目視で確認!

出た! ほぼロッククライミング!!
下山者待ち
あ、ゆっくり下りてくださ~い。

げっ! 鉄筋刺して足場にしてある・・・

あれ? まだこれだけしか進んでない

こっちの尾根は険しいな・・・( ̄^ ̄;)ゴクリ

おっと、残雪だ
でも全然涼しくない

立山方面を見ると、段々雲が広がってきた
なんとか山頂までもってくれ!

近いようで遠い

難易度高し
体力・気力・技術ともに必要

来た! テレビや写真で見たことある「獅子頭」
足を滑らせたら・・・( ̄  ̄|||)ゾー

ちょっ・・・、どこに足を掛けるの??
ほぼ真下を撮ってる写真
この後難所が続き、写真を撮る余裕なし

山頂近く、ガスってきちゃった

全然目立たない「早月尾根へ」の案内

何て書いてあるか分からないけど、これは目立つ
帰りの目印なので目に焼き付ける

あ! 山頂の祠が見えてきた!
でも走りたいけど走れない

着いた!
あ、裏だ。。。

うっひょー! 会いたかったゼっ!

真っ白白すけの山頂に到着~!
感激ー!!
山頂には二人しかいませんでした。
「ついさっきまで晴れてたんですけどね~」
だそうです。(_ _|||)
暫く岩だらけの山頂に腰掛けて休みながら、一瞬でも晴れないかと待っていましたがダメそうです。
予報では午後は天気が下り坂というので、諦めて下山を始めました。
すると一瞬だけ前劔方向の雲が切れたのでカメラを取り出してパシャリ。

これ以降景色が見えることはありませんでした。
それどころかまだ危険な岩稜帯通過中にボタボタと大粒の雨が降り出しました。
急いでレインウェアを着てカメラをザックの中にしまいました。
岩場が濡れるとスリップし易く危険度数段アップ。。。
慎重、慎重、また慎重・・・
下山スピードが超遅行に。
やがて雨は止みましたが、相変わらずの曇天です。
そのままレインウェアを着たまま下山を続けました。
30分ほど歩きましたが雨が降ってきません。
レインウェアを着ているととても歩きにくいし、すごく暑くなってきてしまったので、足場の良い所で脱ぎました。
あー楽になったー。
ところが、もうすぐ早月小屋というあたりまで来たら再び雨。
登山口まであと2時間ちょっとだし、既に服は汗でビショビショだし、気温が高くて低体温の心配も無いしで、レインウェア無しで降りてきました。
急坂が濡れると岩も木の根も土も全部滑るので大変です。
滑落の危険がある場所では集中力を総動員して無事に通過しましたが、特に危険じゃない所で何度もコケました。
集中力の維持は難しい。
予定では下り3時間50分のところ、4時間30分も掛かってしまいました。

登山口の赤い幟(のぼり)が見えた時は涙が出るほど嬉しかったです。

疲労困憊のびしょ濡れオヤジ
展望無しの雨中登山は、正に修験の道でした。
晴れていたらまた違う印象でしょうね。
活動時間 : 11時間37分
活動距離 : 15.4㎞
累積標高上り : 2277m
達成感は100%
満足感は50%
お疲れ様でした~。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
早月小屋でトイレを借りてから一休み。
それから買ったばかりのヘルメットの緒と心を締めて、劔岳の核心部に向かいます。

あと距離で2.9㎞、標高差798m

ザレザレ

ガレガレ
写真で難易度が伝わらない・・・( ̄  ̄;)

おお~、早月小屋がもうあんなに下だ

つーことは、頂上まであと2.1㎞

稜線に出て視界が開けた
劔の山頂を目視で確認!

出た! ほぼロッククライミング!!
下山者待ち
あ、ゆっくり下りてくださ~い。

げっ! 鉄筋刺して足場にしてある・・・

あれ? まだこれだけしか進んでない

こっちの尾根は険しいな・・・( ̄^ ̄;)ゴクリ

おっと、残雪だ
でも全然涼しくない

立山方面を見ると、段々雲が広がってきた
なんとか山頂までもってくれ!

近いようで遠い

難易度高し
体力・気力・技術ともに必要

来た! テレビや写真で見たことある「獅子頭」
足を滑らせたら・・・( ̄  ̄|||)ゾー

ちょっ・・・、どこに足を掛けるの??
ほぼ真下を撮ってる写真
この後難所が続き、写真を撮る余裕なし

山頂近く、ガスってきちゃった

全然目立たない「早月尾根へ」の案内

何て書いてあるか分からないけど、これは目立つ
帰りの目印なので目に焼き付ける

あ! 山頂の祠が見えてきた!
でも走りたいけど走れない

着いた!
あ、裏だ。。。

うっひょー! 会いたかったゼっ!

真っ白白すけの山頂に到着~!
感激ー!!
山頂には二人しかいませんでした。
「ついさっきまで晴れてたんですけどね~」
だそうです。(_ _|||)
暫く岩だらけの山頂に腰掛けて休みながら、一瞬でも晴れないかと待っていましたがダメそうです。
予報では午後は天気が下り坂というので、諦めて下山を始めました。
すると一瞬だけ前劔方向の雲が切れたのでカメラを取り出してパシャリ。

これ以降景色が見えることはありませんでした。
それどころかまだ危険な岩稜帯通過中にボタボタと大粒の雨が降り出しました。
急いでレインウェアを着てカメラをザックの中にしまいました。
岩場が濡れるとスリップし易く危険度数段アップ。。。
慎重、慎重、また慎重・・・
下山スピードが超遅行に。
やがて雨は止みましたが、相変わらずの曇天です。
そのままレインウェアを着たまま下山を続けました。
30分ほど歩きましたが雨が降ってきません。
レインウェアを着ているととても歩きにくいし、すごく暑くなってきてしまったので、足場の良い所で脱ぎました。
あー楽になったー。
ところが、もうすぐ早月小屋というあたりまで来たら再び雨。
登山口まであと2時間ちょっとだし、既に服は汗でビショビショだし、気温が高くて低体温の心配も無いしで、レインウェア無しで降りてきました。
急坂が濡れると岩も木の根も土も全部滑るので大変です。
滑落の危険がある場所では集中力を総動員して無事に通過しましたが、特に危険じゃない所で何度もコケました。
集中力の維持は難しい。
予定では下り3時間50分のところ、4時間30分も掛かってしまいました。

登山口の赤い幟(のぼり)が見えた時は涙が出るほど嬉しかったです。

展望無しの雨中登山は、正に修験の道でした。
晴れていたらまた違う印象でしょうね。
活動時間 : 11時間37分
活動距離 : 15.4㎞
累積標高上り : 2277m
達成感は100%
満足感は50%
お疲れ様でした~。


- 関連記事
-
- きのこの山 (2018/09/19)
- 劔岳は修験の山 2 (2018/08/23)
- 剱岳は修験の山 (2018/08/22)
| ホーム |