
昨日の敬老の日、家内の母の長寿をお祝いし、日ごろの感謝をし、これからの健康を祈願するために、御殿場高原時之栖で温泉+お食事会(夕食会)を開くことになりました。
さて、台風一過、秋晴れの日に何しよう?
台風の影響で荒れた登山道は危険なので山は却下。
平地を歩くには暑すぎる。
そうだ!十里木高原経由で時之栖まで歩いて行こうっと。
iPhoneで調べたら

距離32㎞、歩行時間6時間59分。 丁度いい!
予約診療を終えて、準備をして、午前10時10分出発。
午後5時過ぎに時之栖に到着予定です。

土曜日開催予定だった中学校の運動会
台風の為2日順延で今日熱戦が繰り広げられていた

う~ん良い天気
しかし、暑い~

富士山表口村山登山道 釈迦堂

最近富士山撮影場所として売り出し中の”大淵笹場”のトイレ

笹場への地図
先日通ったけど曇ってたので写真無し

丸火自然公園への道は木陰で涼しい
でも道が濡れていて苔っぽいのでスルスル滑る

大淵小僧の碑

南富士カントリークラブと森林墓園との分かれ道
南富士CCへ

南富士カントリークラブ舎と富士山

ゴルフ場って綺麗ですね

南富士カントリークラブ通過

469号線の歩道はススキロード

いつも素通りの内山治山の碑

今日も素通り

富士山こどもの国に到着
ろっくんと富士山

越前岳の電波塔が見えてきた

今日は素通り

469号線大野路までのショートカット道沿いに何やら建造物が

フェアリーの森のファーム?
朽ち果てている?

ショートカット道と469号線の交差点は横断歩道無し
歩行者が通るのは想定外かな?

青空に浮かぶ金時山と箱根山

芝畑と愛鷹山連邦
位牌岳と越前岳と黒岳かな?

梅の里だって
日帰り温泉もある

コスモスと富士山が売りらしいけど富士山隠れてる
ここも素通り

ヤクルト本社 富士裾野工場通過

裾野市運動公園に午後3時24分到着
このまま歩くと4時半には目的地に着いちゃう

で、運動公園の芝生で30分お昼寝

再び歩き始める
東名高速を潜る手前

4時53分 時之栖到着
まだ早かったよ

こんな橋が出来てた!

橋の上から富士山が
ここは一つ社長の力で電線を地下に埋めていただきましょう
この後しばらくしてやってきた家内たちと合流して、温泉+ディナーを楽しみました。
疲れた身体には沁みるひと時でした。(自分への敬老会か?)

歩行時間は槍ヶ岳往復より短いですが、ずーっとアスファルト道を歩いていて脚への負担は山道より大きいかもしれないですね。


←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
さて、台風一過、秋晴れの日に何しよう?
台風の影響で荒れた登山道は危険なので山は却下。
平地を歩くには暑すぎる。
そうだ!十里木高原経由で時之栖まで歩いて行こうっと。
iPhoneで調べたら

距離32㎞、歩行時間6時間59分。 丁度いい!
予約診療を終えて、準備をして、午前10時10分出発。
午後5時過ぎに時之栖に到着予定です。

土曜日開催予定だった中学校の運動会
台風の為2日順延で今日熱戦が繰り広げられていた

う~ん良い天気
しかし、暑い~

富士山表口村山登山道 釈迦堂

最近富士山撮影場所として売り出し中の”大淵笹場”のトイレ

笹場への地図
先日通ったけど曇ってたので写真無し

丸火自然公園への道は木陰で涼しい
でも道が濡れていて苔っぽいのでスルスル滑る



南富士カントリークラブと森林墓園との分かれ道
南富士CCへ

南富士カントリークラブ舎と富士山

ゴルフ場って綺麗ですね

南富士カントリークラブ通過

469号線の歩道はススキロード

いつも素通りの内山治山の碑

今日も素通り

富士山こどもの国に到着
ろっくんと富士山

越前岳の電波塔が見えてきた

今日は素通り

469号線大野路までのショートカット道沿いに何やら建造物が

フェアリーの森のファーム?
朽ち果てている?

ショートカット道と469号線の交差点は横断歩道無し
歩行者が通るのは想定外かな?

青空に浮かぶ金時山と箱根山

芝畑と愛鷹山連邦
位牌岳と越前岳と黒岳かな?

梅の里だって
日帰り温泉もある

コスモスと富士山が売りらしいけど富士山隠れてる
ここも素通り

ヤクルト本社 富士裾野工場通過

裾野市運動公園に午後3時24分到着
このまま歩くと4時半には目的地に着いちゃう

で、運動公園の芝生で30分お昼寝

再び歩き始める
東名高速を潜る手前

4時53分 時之栖到着
まだ早かったよ

こんな橋が出来てた!

橋の上から富士山が
ここは一つ社長の力で電線を地下に埋めていただきましょう
この後しばらくしてやってきた家内たちと合流して、温泉+ディナーを楽しみました。
疲れた身体には沁みるひと時でした。(自分への敬老会か?)

歩行時間は槍ヶ岳往復より短いですが、ずーっとアスファルト道を歩いていて脚への負担は山道より大きいかもしれないですね。



- 関連記事
-
- 栗拾い (2017/09/26)
- 敬老の日のお祝いに (2017/09/19)
- 葡萄 (2017/09/07)
| ホーム |