fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    槍ヶ岳登山奮闘記 前編
    2017年09月05日 (火) | 編集 |
    登山開始予定は午前6時
    家を2時に出発して、登山口の新穂高温泉には5時30分頃に着き喜んでいたのですが、登山口付近の無料駐車場は軒並み満車、有料駐車場は8時にならないと開場しません。
    すると”ちょっと”離れてるけど鍋平駐車場に停めてくださいという案内が。
    しかしその場所が、

    鍋平駐車場
    ちょっとじゃないじゃん! (-”-+)

    しかし他に停めるところがありませんから、仕方なく・・・いやいや有難く鍋平駐車場に停めさせていただきました。

    何だかんだで駐車場を出発したのが午前6時。
    登山口には何時に着くんだろう・・・?

    槍ヶ岳 (1)

    地図の通りに車で来た舗装路を歩くのかと思ったら、登山者用のショートカットがあるようで「助かった~」と安堵しましたが・・・

    槍ヶ岳 (2)
    案内された道は結構な山道

    槍ヶ岳 (3)
    急な下りのグチャグチャ湿った荒れた道をあるくこと25分

    槍ヶ岳 (4)
    やっと登山口が見えてきた

    槍ヶ岳 (5)
    帰りはここを戻るのかぁ~・・・(; ̄д ̄)げー

    登山口からのスタートは予定より30分近く遅くなってしまいました。

    計画では12時20分頃に槍ヶ岳山荘に着いて、40分で槍の穂先を上り下りして、午後1時から下山開始、5時30分頃到着予定。
    でもスタートが30分遅れたとすると登山口に到着が6時
    更にそこから駐車場までの山道を30分ほど歩くことになります。
    9月の山間地では6時過ぎはもう暗くて危険が伴います。

    仕方がない。
    12時40分までに槍ヶ岳山荘に着かなかったら、槍の穂先は諦めよう。
    撤退の決断も山登りには必要なこと。
    『間近に見られるだけでも幸せ者だよ』と自分に言い聞かせながらようやく登山開始~。

    槍ヶ岳登山地図
    今回の登山ルート

    槍ヶ岳 (6)
    温泉街を通り抜け、しばらくは車道を進む

    槍ヶ岳 (7)
    ここはダム工事が行われていて工事車両も通るけど・・・

    槍ヶ岳 (8)
    なんと登山者優先!

    槍ヶ岳 (9)
    判読不能な標識はそのままスルー
    しかし実はここを登って行くのがショートカットコースだった

    槍ヶ岳 (10)
    車道は二股に分かれ、一方は通行止め
    ここでさっきのショートカットにようやく気付く

    槍ヶ岳 (11)
    分かれたもう一方の車道を進めば

    槍ヶ岳 (12)
    穂高平小屋に到着してショートカットコースと合流
    更に時間をロスしてしまった (||| ̄д ̄)
    ここは休まず進む

    槍ヶ岳 (13)
    奥穂高登山口分岐点に到着
    右に行けば奥穂高
    槍方面はまだまだ車道が続く・・・

    槍ヶ岳 (14)
    案内地図

    槍ヶ岳 (15)
    7時42分 白出沢到着
    ここを渡ったらようやく登山道らしい林道になったけど・・・

    槍ヶ岳 (16)
    林道   林道

    槍ヶ岳 (17)
    また林道

    槍ヶ岳 (19)
    ところにより沢渡り

    槍ヶ岳 (20)
    ガレガレを渡って

    槍ヶ岳 (21)
    また林道

    槍ヶ岳 (18)
    緊急避難場に付きキジ打ち(トイレ)等禁止!(*≧m≦*)

    槍ヶ岳 (23)
    8時32分 滝谷出合に到着
    この橋は狭くてバランス感覚が必要

    槍ヶ岳 (22)
    ここには橋の辺りを撮っているカメラ(〇印のところ)があり

    槍ヶ岳 (24)
    無人・ソーラー発電で増水してないかモニターしているらしい

    槍ヶ岳 (25)
    南沢通過

    槍ヶ岳 (26)
    倒れた巨木のトンネルをくぐり

    槍ヶ岳 (27)
    脚に優しい木道にホッとしていると

    槍ヶ岳 (28)
    あ、小屋が見えてきた!

    槍ヶ岳 (29)
    9時15分 槍平小屋に到着~、予定より8分遅れにまで時間短縮成功!
    普通の槍ヶ岳登山者ははここで一泊するらしい
    私はトイレを借りて10分休憩のみ

    槍ヶ岳 (30)
    テント場の脇を通って

    槍ヶ岳 (31)
    再び樹林帯へ・・・

    槍ヶ岳 (32)
    標高2100mの案内板

    槍ヶ岳 (33)
    SUUNTOの高度計は1932m
    あてにならない(´△`)

    槍ヶ岳 (34)
    最終水場の案内板
    岩の隙間の奥まった所に湧き出ている
    ウマイ!

    槍ヶ岳 (35)
    やっとガレ場の急登になってきたか?

    槍ヶ岳 (36)
      槍ヶ岳 →
    ← 槍平  
    まだ目的地が見えねえーーー!!

    槍ヶ岳 (37)
    あー!! やっと見えたーーー!!
    歩き始めて4時間半、アプローチ長げーよ!


    つーことで、つづく・・・

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    関連記事
    テーマ:山登り
    ジャンル:趣味・実用
    コメント
    この記事へのコメント
    コメントを投稿
    URL:
    Comment:
    Pass:
    秘密: 管理者にだけ表示を許可
     
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL
    この記事へのトラックバック