
仙丈ケ岳に登るには、標準的な登山者はまず北沢峠に行かなければなりません。

Mapionより転載
この周辺はマイカー規制があって、芦安または奈良田に車を停めてバスか乗り合いタクシーで広河原まで行き、そこで更にバスに乗り換えて北沢峠まで行くしかありません。
(長野県伊那市方面からのアプローチもありますが、やはりマイカー規制があります)
今回、奈良田に車を停めましたが、始発バスは午前5時30分発で、それを逃すと次は9時発になってしまい日帰りは絶対無理。
5時30分に間に合うのには家を3時30分には出なければなりません。
でも、早朝というか未明の道路はすれ違う車も少なくて快適です。
5時20分、奈良田温泉到着。予定通り。
バス停には既にバスが待機していました。
さて乗ろうかと車内を見回すと座席は満席。
「げー(||| ̄д ̄)、50分間立ち乗りかな~」
と落胆していたら、すぐにもう一台のバスが来て余裕で座れました。

奈良田温泉を出発したバスは、そこから数百m先の大きな登山者用駐車場で更に登山客を乗せて行きます。
その駐車場から乗った私たちの前の席の男の子が、バスが走り始めて10分もしないうちから車酔いし始めて、到着までずーっとゲーゲーしていました。
頑張れ男の子!
6時15分、広河原に無事到着。
30分待ちでバスを乗り換えて、北沢峠に着いたのは7時15分。
家を出てから登山口まで3時間45分。
近いようで遠い仙丈ケ岳です。(* ̄_ ̄*)

奈良田から北沢峠に直通のバスが出来ないかなぁ~。
さて、帰りの最終バスは16時発です。
仙丈ケ岳周回の標準コースタイムは7時間25分。
7時20分から登り始めて、標準的に帰ってくるのは14時45分。
所々に休憩(10分×3回)と食事タイム(30分)を入れると15時45分到着予定。
結構ギリギリです。
特別トレーニングしていない娘のスピードが全く読めませんからコースタイムを基準に考えましたが、もしかしたらもっと遅いかも。
私「今日の目的は小仙丈カールを観ること。余裕があったら山頂を目指す。だから辛くなったらいつでも遠慮なく言えよ」
実は3日前のトレーニングウォーキングで私も右足を負傷していて、私自身もどこまで持つか分かりません。
なので
娘「お父さんもね」
と言ってもらい、お互い探り探りの登山でした。
結果は無事登頂、無事下山。
活動時間はたっぷりの休憩と食事タイムを含めて7時間!
コースタイムより全然早かったです。

麓のこもれび山荘で”挽きたてコーヒー”を味わってもまだまだ時間の余裕がありました。
やっぱり若さってスゲー。
娘に感想を聞くと
娘「高山って、富士山みたいに岩と砂利の荒涼とした山頂ばかりかと思っていたけど、イメージが変わった!


緑も沢山あるし、花は種類も数もいっぱい。
景色も変化があって最高!


仙丈ケ岳すごく良かった~」
私「だろ?」
何故か鼻高々の私。
そして
娘「こうしてみると富士山ってつまんないね~」
私「だろ~」
何故か地元の日本一を貶める二人。
もちろん登ったことがある人間だからこそ言える言葉です。
私「体力的にはどうだった?」
娘「う~ん、0.8富士山(富士登山の8割)くらいかな~。
登りは0.7だけど、下りがちょっと辛くて1.1富士山くらい。
総合で0.8だね~。」
だそうです。
富士山は砂礫が多いので下りでは着地の衝撃が緩和されますが、その他の山は直接膝に来ますから、下りの疲労度は富士山より大きいですね。
皆様のご参考になれば幸いです。
因みに2年前ソロ登山の時の活動時間は4時間50分
←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

この周辺はマイカー規制があって、芦安または奈良田に車を停めてバスか乗り合いタクシーで広河原まで行き、そこで更にバスに乗り換えて北沢峠まで行くしかありません。
(長野県伊那市方面からのアプローチもありますが、やはりマイカー規制があります)
今回、奈良田に車を停めましたが、始発バスは午前5時30分発で、それを逃すと次は9時発になってしまい日帰りは絶対無理。
5時30分に間に合うのには家を3時30分には出なければなりません。
でも、早朝というか未明の道路はすれ違う車も少なくて快適です。
5時20分、奈良田温泉到着。予定通り。
バス停には既にバスが待機していました。
さて乗ろうかと車内を見回すと座席は満席。
「げー(||| ̄д ̄)、50分間立ち乗りかな~」
と落胆していたら、すぐにもう一台のバスが来て余裕で座れました。

奈良田温泉を出発したバスは、そこから数百m先の大きな登山者用駐車場で更に登山客を乗せて行きます。
その駐車場から乗った私たちの前の席の男の子が、バスが走り始めて10分もしないうちから車酔いし始めて、到着までずーっとゲーゲーしていました。
頑張れ男の子!
6時15分、広河原に無事到着。
30分待ちでバスを乗り換えて、北沢峠に着いたのは7時15分。
家を出てから登山口まで3時間45分。
近いようで遠い仙丈ケ岳です。(* ̄_ ̄*)

奈良田から北沢峠に直通のバスが出来ないかなぁ~。
さて、帰りの最終バスは16時発です。
仙丈ケ岳周回の標準コースタイムは7時間25分。
7時20分から登り始めて、標準的に帰ってくるのは14時45分。
所々に休憩(10分×3回)と食事タイム(30分)を入れると15時45分到着予定。
結構ギリギリです。
特別トレーニングしていない娘のスピードが全く読めませんからコースタイムを基準に考えましたが、もしかしたらもっと遅いかも。
私「今日の目的は小仙丈カールを観ること。余裕があったら山頂を目指す。だから辛くなったらいつでも遠慮なく言えよ」
実は3日前のトレーニングウォーキングで私も右足を負傷していて、私自身もどこまで持つか分かりません。
なので
娘「お父さんもね」
と言ってもらい、お互い探り探りの登山でした。
結果は無事登頂、無事下山。
活動時間はたっぷりの休憩と食事タイムを含めて7時間!
コースタイムより全然早かったです。

麓のこもれび山荘で”挽きたてコーヒー”を味わってもまだまだ時間の余裕がありました。
やっぱり若さってスゲー。
娘に感想を聞くと
娘「高山って、富士山みたいに岩と砂利の荒涼とした山頂ばかりかと思っていたけど、イメージが変わった!


緑も沢山あるし、花は種類も数もいっぱい。
景色も変化があって最高!


仙丈ケ岳すごく良かった~」
私「だろ?」
何故か鼻高々の私。
そして
娘「こうしてみると富士山ってつまんないね~」
私「だろ~」
何故か地元の日本一を貶める二人。
もちろん登ったことがある人間だからこそ言える言葉です。
私「体力的にはどうだった?」
娘「う~ん、0.8富士山(富士登山の8割)くらいかな~。
登りは0.7だけど、下りがちょっと辛くて1.1富士山くらい。
総合で0.8だね~。」
だそうです。
富士山は砂礫が多いので下りでは着地の衝撃が緩和されますが、その他の山は直接膝に来ますから、下りの疲労度は富士山より大きいですね。
皆様のご参考になれば幸いです。


- 関連記事
-
- パプリカ その後 (2017/08/23)
- 父娘で仙丈ケ岳へ 2 (2017/08/22)
- 父娘で仙丈ケ岳へ (2017/08/21)
| ホーム |