
”緑の象”だったパキラは

成長して”普通っぽいパキラ”になりました。

更に成長したパキラは

”ほぼ普通のパキラ”になりました。
幹に生えていた象の耳は茶色く枯れて脱落し、

根元の三つ葉も息絶えたので撤収しました。

あとは

この葉っぱが落ちたら”普通のパキラ”になりそうです。
パキラは根元が太いのと太くないのがあります。

種から育てると根元が太くなって、挿し木で増やすと太くならないそうで、どうやら”緑の象”は種から育てた実生のパキラみたいです。
これから根元が太ってくのかな?
パキラの花はなかなか咲かないそうですから実は貴重なんだろうなと思いますが、挿し木も実生も100円で売ってるんですね。

もしかしたら一度にすごく沢山の種ができるのかな?

「日本新薬HP」より
パキラの花を見てみたい。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

成長して”普通っぽいパキラ”になりました。

更に成長したパキラは

”ほぼ普通のパキラ”になりました。
幹に生えていた象の耳は茶色く枯れて脱落し、

根元の三つ葉も息絶えたので撤収しました。

あとは

この葉っぱが落ちたら”普通のパキラ”になりそうです。
パキラは根元が太いのと太くないのがあります。


種から育てると根元が太くなって、挿し木で増やすと太くならないそうで、どうやら”緑の象”は種から育てた実生のパキラみたいです。
これから根元が太ってくのかな?
パキラの花はなかなか咲かないそうですから実は貴重なんだろうなと思いますが、挿し木も実生も100円で売ってるんですね。

もしかしたら一度にすごく沢山の種ができるのかな?

パキラの花を見てみたい。


- 関連記事
-
- クワズイモの花 (2017/06/20)
- パキラ~その後 (2017/06/15)
- トマトの花が咲いた♪ (2017/06/09)
この記事へのコメント
こんにちは!
綺麗なパキラだ♪
種からと挿し木で見た目に違いがあるんですね。
面白いなぁ!
いんちょのカポックのお話に触発され、我が家でも伸びすぎたカポックを剪定(?)し、切った枝を挿し木してみました。
PCで調べまくり4本のうち2本発根できたので観葉植物用の土に植え替え・・・
ですが、、それから2週間しても葉っぱとか大きくならなーい・・・コワイコワイー
掘り返す勇気など持ち合わせてないので暫く様子見です~。
でも仕事から帰り、幼い木を真っ先に見るのが楽しい日課になりました^^
いんちょのように上手に育てられるようになりたいです。。
綺麗なパキラだ♪
種からと挿し木で見た目に違いがあるんですね。
面白いなぁ!
いんちょのカポックのお話に触発され、我が家でも伸びすぎたカポックを剪定(?)し、切った枝を挿し木してみました。
PCで調べまくり4本のうち2本発根できたので観葉植物用の土に植え替え・・・
ですが、、それから2週間しても葉っぱとか大きくならなーい・・・コワイコワイー
掘り返す勇気など持ち合わせてないので暫く様子見です~。
でも仕事から帰り、幼い木を真っ先に見るのが楽しい日課になりました^^
いんちょのように上手に育てられるようになりたいです。。
2017/06/17(Sat) 12:35 | URL | 月猫陽猫地球猫 #-[ 編集]
パキラは種から発芽させると最初はこういう得体の知れない葉っぱが生えてくると知っていないと、種を疑ってしまいますよね。
これはなかなか楽しめました。
カポックの水挿しは発根するまで1ヶ月以上掛かることもあるから忍耐が必要です。
その後もなかなか成長しないので包容力も必要です。
伸び始めるとぐんぐん伸びるので楽しめますね~。
これはなかなか楽しめました。
カポックの水挿しは発根するまで1ヶ月以上掛かることもあるから忍耐が必要です。
その後もなかなか成長しないので包容力も必要です。
伸び始めるとぐんぐん伸びるので楽しめますね~。
2017/06/17(Sat) 15:41 | URL | いんちょ #-[ 編集]
| ホーム |