
東天狗岳と西天狗岳は、両方登っての天狗岳登頂ですから(←いんちょ基準)、西天狗岳にも行かなくっちゃ。
一旦50mほど下って登り返します。

西天狗岳登山道には雪が!
雪解け水がチョロチョロ流れてる~。

登頂!

三角点とお地蔵さんが傾いてる

西天狗岳からの南の展望♡
(是非拡大してご覧ください)
みんな開山祭に行って、こっちは空いている予想でしたが、なかなかの人混み。。。。
同じような発想の人が沢山いるのかな? (^^;)
東天狗の方が空いていたから、戻ってから休憩しようっと。

東天狗岳で座ってお食事タイム

東天狗岳からの展望♡
(拡大して見てね)
好天に恵まれ最高の景色を頂きました。
これだから山登りは止められまへん!
さて、今日の目的はこれにて終了。
でもまだ午前10時半。
このまま帰るにはちょっと早過ぎかな。
んじゃあ予定には無かった硫黄岳にも縦走しちゃおうかな~。

当初の予定では東天狗岳から本沢温泉に下って、みどり池を経由して稲子湯に戻るつもりでしたが、硫黄岳にも向かうことにしました。

地層が崩れたような岩場を下る

振り返って東天狗岳

ここを左に下れば本沢温泉
迷わず右の根石岳に

爆裂火口が近づいて来た
大迫力!

振り返って西天狗岳
緩やかに見えた西天狗も南面は切れ落ちてる

サクッと根石岳に到着

根石山荘の屋根が見える

箕冠山(みかぶりやま)の案内図
夏沢峠、山びこ荘方面へ

写真で見たことがあるような風景
癒されるわぁ~♡

夏沢峠に到着
時は11時20分。
自分で決めた登山口までのタイムリミット14時30分に間に合うためには、硫黄岳までの往復(コースタイム1時間50分)を40分で行って来なきゃなりません。
流石にそれは無理だなぁ~。
山では余裕のある計画を。無理は禁物。

ここから下りましょう

雪の下り道は更に慎重に

ここは凄く硫化水素臭い(>_<)
深呼吸すると咳き込んでしまうので浅速呼吸で通過

間もなく野天風呂の標識

日本最高地点の野天風呂はこの先
入浴にはチケットが必要なので引き返す

少し下の展望所より硫黄岳&爆裂火口を望む

ほどなく本沢温泉に到着
田中陽希さんが足の怪我で5日も滞在した所

陽希さんが痛めた足を冷やした所
えっ?ここでチケット買って野天風呂まで歩いて行くの??
片道5~6分は掛かるよ??

清流を渡る橋は手作り感たっぷり

清流に咲く水芭蕉

みどり池はここから左へ

昔はもう少し土が盛り上がっていたはず?

白樺の森

これぞ八ヶ岳

丸太の橋

木道と湿原

は・・・橋??
八ヶ岳は本当に色々な景色が楽しめる

中山峠からの道と合流
みどり池方面に

線路だ!
トロッコ列車でも通ってたのかな?

みどり池に到着
すごく期待してたけど・・・それほどでも・・・・

池縁を歩いて”しらびそ小屋”まで行くと

おお~~!! なかなか良い眺め~ ( ̄▽ ̄*)

稲子湯まであと1時間15分

爽やかな森の道をスキップ・スキップ♪

伸びきる前のシダ

林道に出たらあと1分でゴール
駐車場には13時26分に到着しました。
天気は良好、景色は最高、体力的にも無理なく本当に楽しい山行でした。
活動時間 : 7時間1分
活動距離 : 16.4㎞
高低差 : 1072m
累積標高上り : 1483m

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
一旦50mほど下って登り返します。

西天狗岳登山道には雪が!
雪解け水がチョロチョロ流れてる~。

登頂!

三角点とお地蔵さんが傾いてる

西天狗岳からの南の展望♡
(是非拡大してご覧ください)
みんな開山祭に行って、こっちは空いている予想でしたが、なかなかの人混み。。。。
同じような発想の人が沢山いるのかな? (^^;)
東天狗の方が空いていたから、戻ってから休憩しようっと。

東天狗岳で座ってお食事タイム

東天狗岳からの展望♡
(拡大して見てね)
好天に恵まれ最高の景色を頂きました。
これだから山登りは止められまへん!
さて、今日の目的はこれにて終了。
でもまだ午前10時半。
このまま帰るにはちょっと早過ぎかな。
んじゃあ予定には無かった硫黄岳にも縦走しちゃおうかな~。

当初の予定では東天狗岳から本沢温泉に下って、みどり池を経由して稲子湯に戻るつもりでしたが、硫黄岳にも向かうことにしました。

地層が崩れたような岩場を下る

振り返って東天狗岳

ここを左に下れば本沢温泉
迷わず右の根石岳に

爆裂火口が近づいて来た
大迫力!

振り返って西天狗岳
緩やかに見えた西天狗も南面は切れ落ちてる

サクッと根石岳に到着

根石山荘の屋根が見える

箕冠山(みかぶりやま)の案内図
夏沢峠、山びこ荘方面へ

写真で見たことがあるような風景
癒されるわぁ~♡

夏沢峠に到着
時は11時20分。
自分で決めた登山口までのタイムリミット14時30分に間に合うためには、硫黄岳までの往復(コースタイム1時間50分)を40分で行って来なきゃなりません。
流石にそれは無理だなぁ~。
山では余裕のある計画を。無理は禁物。

ここから下りましょう

雪の下り道は更に慎重に

ここは凄く硫化水素臭い(>_<)
深呼吸すると咳き込んでしまうので浅速呼吸で通過

間もなく野天風呂の標識

日本最高地点の野天風呂はこの先
入浴にはチケットが必要なので引き返す

少し下の展望所より硫黄岳&爆裂火口を望む

ほどなく本沢温泉に到着
田中陽希さんが足の怪我で5日も滞在した所

陽希さんが痛めた足を冷やした所
えっ?ここでチケット買って野天風呂まで歩いて行くの??
片道5~6分は掛かるよ??

清流を渡る橋は手作り感たっぷり

清流に咲く水芭蕉

みどり池はここから左へ

昔はもう少し土が盛り上がっていたはず?

白樺の森

これぞ八ヶ岳

丸太の橋

木道と湿原

は・・・橋??
八ヶ岳は本当に色々な景色が楽しめる

中山峠からの道と合流
みどり池方面に

線路だ!
トロッコ列車でも通ってたのかな?

みどり池に到着
すごく期待してたけど・・・それほどでも・・・・

池縁を歩いて”しらびそ小屋”まで行くと

おお~~!! なかなか良い眺め~ ( ̄▽ ̄*)

稲子湯まであと1時間15分

爽やかな森の道をスキップ・スキップ♪

伸びきる前のシダ

林道に出たらあと1分でゴール
駐車場には13時26分に到着しました。
天気は良好、景色は最高、体力的にも無理なく本当に楽しい山行でした。
活動時間 : 7時間1分
活動距離 : 16.4㎞
高低差 : 1072m
累積標高上り : 1483m


- 関連記事
-
- トマトの花が咲いた♪ (2017/06/09)
- 八ヶ岳は楽しいな~(⌒▽⌒) (2017/06/06)
- 八ヶ岳の開山祭というので・・・ (2017/06/05)
| ホーム |