
「日本百名山」の著者 深田久弥先生は、山梨県の茅ヶ岳(かやがたけ)の登山中に頂上を目前にして友人と談笑している時、突然脳卒中のため68歳で亡くなりました。
その場所には『深田久弥先生終焉之地』の石碑が立っています。
昨日はその茅ヶ岳に登ってきました。

予約診療を終えてからの出発。
予定では登山口の深田記念公園に11時に着くつもりでしたが、”富士芝桜まつり”のことをすっかり忘れていました。
139号線は朝霧あたりから渋滞で全然車が動きません。
15分くらい待ってましたが全然進まないので、諦めて一旦戻って裏道を行きました。
芝桜渋滞のピーク時はこの裏道も大渋滞なのですが、GW明けのためか比較的スムーズに走行できました。
そんなこんなで、登山口の駐車場に着いたのは予定より40分も遅くなりました。

もう沢山の車が停まっていました。
12時近いから当たり前か。
急いで準備して11時47分登山開始。

こんな看板があったので女岩経由のルートは止めましょう。



最初はこんな緩やかで爽やかな道です。

この分かれ道を真っすぐ行くと女岩方面なので左に向かいます。
そこからはなかなかの登山道。
とても整備されていて登りやすいですが、途中から岩が



ゴロゴロとあって、迂回しながらの登山です。
登山口は新緑いっぱいでしたが、山頂近くはまだ枯れ木でした~。

ここが千本桜からの道との合流点で、山頂はもうすぐ。


13:04 茅ヶ岳登頂~。
雲が多くて展望はイマイチ。
富士山や南アルプス、八ヶ岳も見えなかった。( ̄△ ̄)
あれ?そういえば『深田久弥先生終焉の地』の石碑が無かったぞ??
おかしいなぁ~、見落としたかなぁ?
山頂にいた登山者に聞いたところ、女岩ルートの山頂から15分くらい下った所にあるとのこと。
(;´д`)なんとまぁ
その石碑にご挨拶するのが今回の最大の目的なので諦める訳にはいきません。
迷わず女岩方面に下って行きました。
10分程で到着。

花が添えられていました。
ここで深田先生のご冥福と、皆様の山行の安全をお祈りし、しばし合掌。
1つ目的は達成できました。
さて、金ヶ岳までの縦走がもう一つの目的です。
再度登り返してから金ヶ岳に向かいます。

あの二峰山の向こう側(北峰)が金ヶ岳です。
茅ヶ岳より高いぞ。
この縦走は尾根歩きというより、急な登山道を一旦下ってまた登り返すというなかなかハードな道でした。

写真で見たことある石門をくぐり、


傾斜のきつい岩場を慎重に登ります。
最近はこういう岩場になるとウキウキしている自分を発見します。(*^.^*)

南峰から茅ヶ岳
完全に見下ろしてますね。

14:02 金ヶ岳登頂。
山頂でお父さんと一緒に登ってきた4歳の男の子とお話しました。
「途中で泣いちゃった」
と言いながら満足そうでした。
帰りの安全を祈願して握手をしながらお別れしました。
金ヶ岳から西に下る道は難所がほとんどない快適な道です。

サルオガセが密生する木があったり

新緑の爽やかな道があったり。

下りきると舗装路に出ました。
この舗装路を辿って山を巻きながら出発地点に向かいます。


途中から地図を見ながらショートカットしましたが、

ここはオフロードバイクの登坂練習場みたいです。
バイクがいなくて良かった。。。
帰りに深田記念公園に立ち寄りました。


「百の頂に 百の喜びあり」の碑
そして無事午後4時に駐車場に戻りました。
ところで・・・・
駐車場に茅ヶ岳のトレッキングマップがありましたが

よ~~く見たら

「深田久弥終焉の地」がこっそりと書かれていました。
しっかり見なくちゃイケませんでしたね~。
帰り道、富士芝桜まつりからの帰路渋滞に嵌りつつ、自宅近くで午後6時に開催される「母の日食事会」にギリギリ間に合いました。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
その場所には『深田久弥先生終焉之地』の石碑が立っています。
昨日はその茅ヶ岳に登ってきました。

予約診療を終えてからの出発。
予定では登山口の深田記念公園に11時に着くつもりでしたが、”富士芝桜まつり”のことをすっかり忘れていました。
139号線は朝霧あたりから渋滞で全然車が動きません。
15分くらい待ってましたが全然進まないので、諦めて一旦戻って裏道を行きました。
芝桜渋滞のピーク時はこの裏道も大渋滞なのですが、GW明けのためか比較的スムーズに走行できました。
そんなこんなで、登山口の駐車場に着いたのは予定より40分も遅くなりました。

もう沢山の車が停まっていました。
12時近いから当たり前か。
急いで準備して11時47分登山開始。

こんな看板があったので女岩経由のルートは止めましょう。



最初はこんな緩やかで爽やかな道です。

この分かれ道を真っすぐ行くと女岩方面なので左に向かいます。
そこからはなかなかの登山道。
とても整備されていて登りやすいですが、途中から岩が



ゴロゴロとあって、迂回しながらの登山です。
登山口は新緑いっぱいでしたが、山頂近くはまだ枯れ木でした~。

ここが千本桜からの道との合流点で、山頂はもうすぐ。


13:04 茅ヶ岳登頂~。
雲が多くて展望はイマイチ。
富士山や南アルプス、八ヶ岳も見えなかった。( ̄△ ̄)
あれ?そういえば『深田久弥先生終焉の地』の石碑が無かったぞ??
おかしいなぁ~、見落としたかなぁ?
山頂にいた登山者に聞いたところ、女岩ルートの山頂から15分くらい下った所にあるとのこと。
(;´д`)なんとまぁ
その石碑にご挨拶するのが今回の最大の目的なので諦める訳にはいきません。
迷わず女岩方面に下って行きました。
10分程で到着。

花が添えられていました。
ここで深田先生のご冥福と、皆様の山行の安全をお祈りし、しばし合掌。
1つ目的は達成できました。
さて、金ヶ岳までの縦走がもう一つの目的です。
再度登り返してから金ヶ岳に向かいます。

あの二峰山の向こう側(北峰)が金ヶ岳です。
茅ヶ岳より高いぞ。
この縦走は尾根歩きというより、急な登山道を一旦下ってまた登り返すというなかなかハードな道でした。

写真で見たことある石門をくぐり、


傾斜のきつい岩場を慎重に登ります。
最近はこういう岩場になるとウキウキしている自分を発見します。(*^.^*)

完全に見下ろしてますね。

14:02 金ヶ岳登頂。
山頂でお父さんと一緒に登ってきた4歳の男の子とお話しました。
「途中で泣いちゃった」
と言いながら満足そうでした。
帰りの安全を祈願して握手をしながらお別れしました。
金ヶ岳から西に下る道は難所がほとんどない快適な道です。

サルオガセが密生する木があったり

新緑の爽やかな道があったり。

下りきると舗装路に出ました。
この舗装路を辿って山を巻きながら出発地点に向かいます。


途中から地図を見ながらショートカットしましたが、

ここはオフロードバイクの登坂練習場みたいです。
バイクがいなくて良かった。。。
帰りに深田記念公園に立ち寄りました。


そして無事午後4時に駐車場に戻りました。
ところで・・・・
駐車場に茅ヶ岳のトレッキングマップがありましたが

よ~~く見たら

「深田久弥終焉の地」がこっそりと書かれていました。
しっかり見なくちゃイケませんでしたね~。
帰り道、富士芝桜まつりからの帰路渋滞に嵌りつつ、自宅近くで午後6時に開催される「母の日食事会」にギリギリ間に合いました。


- 関連記事
-
- 十二ヶ岳からの富士山は絶景でした (2017/05/22)
- 深田久弥先生に会いに (2017/05/15)
- ガチャでも菜園 (2017/05/12)
| ホーム |