
(昨日の続き)
手術は拡張した結腸を切除する”サブトータル結腸切除術”です。

伸びきった結腸をXとYで切断し、B-Cを切除し、AとDを縫い合わせます。
実際にはDの部分はかなり拡張しているのでAとDの径はかなり違っていますからDの縫い縮めが必要になります。

一昨日手術したネコちゃんは、かなり重度の拡張がありました。

↑大丈夫な方だけクリックしてください
摘出した結腸のBとCの幅が2倍くらい違います。
Dを縫い縮めてAと結合(端々縫合)して閉腹して終了です。
2~3日は絶食ですから24時間点滴をします。
憩室状になったDの縫い縮めた部分は生体のリモデリングでほぼ平滑になります。
結腸が短くなると貯留便量も減り、更に便の水分の吸収が低下して下痢~軟便になって排便可能になります。
厄介なのは巨大結腸の再発です。
残った部分が巨大化する可能性は否定できませんが、幸い今まで再発例はありません。
何年も苦しんだ糞詰まりが解消して、快適快便ライフになりますように。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
手術は拡張した結腸を切除する”サブトータル結腸切除術”です。

伸びきった結腸をXとYで切断し、B-Cを切除し、AとDを縫い合わせます。
実際にはDの部分はかなり拡張しているのでAとDの径はかなり違っていますからDの縫い縮めが必要になります。

一昨日手術したネコちゃんは、かなり重度の拡張がありました。

摘出した結腸のBとCの幅が2倍くらい違います。
Dを縫い縮めてAと結合(端々縫合)して閉腹して終了です。
2~3日は絶食ですから24時間点滴をします。
憩室状になったDの縫い縮めた部分は生体のリモデリングでほぼ平滑になります。
結腸が短くなると貯留便量も減り、更に便の水分の吸収が低下して下痢~軟便になって排便可能になります。
厄介なのは巨大結腸の再発です。
残った部分が巨大化する可能性は否定できませんが、幸い今まで再発例はありません。
何年も苦しんだ糞詰まりが解消して、快適快便ライフになりますように。


- 関連記事
-
- 外傷?発生異常?? (2017/04/21)
- 猫の巨大結腸症の手術 (2017/04/08)
- 猫の巨大結腸症 (2017/04/07)
この記事へのコメント
“大丈夫な人”なのでクリックして見ました。(>▽<)
こんなに大きくなってしまうんですねー
巨大結腸症ってよく聞くので うちのさっちーもそうかもしれないって不安です。
腎臓の機能低下でいろんな困ったことが増えてますが
便秘もそのひとつ。
最近は納豆酵素とかアミノ酸とかの液体サプリで
わりと出てるような気がしますけど
おケツ*のあたりを触って あきらかに溜まっているのがわかるときは
*をちょっと刺激したりしています。
便秘が続くと吐きますしね。
手術のニャンは何歳くらいでしょう。
今後はスムーズなトイレライフが送れるといいですねー。
こんなに大きくなってしまうんですねー
巨大結腸症ってよく聞くので うちのさっちーもそうかもしれないって不安です。
腎臓の機能低下でいろんな困ったことが増えてますが
便秘もそのひとつ。
最近は納豆酵素とかアミノ酸とかの液体サプリで
わりと出てるような気がしますけど
おケツ*のあたりを触って あきらかに溜まっているのがわかるときは
*をちょっと刺激したりしています。
便秘が続くと吐きますしね。
手術のニャンは何歳くらいでしょう。
今後はスムーズなトイレライフが送れるといいですねー。
手術の猫ちゃんはもうすぐ11歳のシニアさんです。
数年前から便の掻き出しをしてたそうです。
飼い主さんは手術するのを半年ほど悩まれていました。
まだ食事制限などで排便の確認ができませんが、ラクラクスルーっと出てくれることを祈っています。
さっちーさんはまだ大丈夫だと思いますよ。
巨大結腸症はただの便秘とは訳が違います。
自力で排便できる内は巨大結腸症ではありません。
便秘が続かないように工夫してあげてください。
数年前から便の掻き出しをしてたそうです。
飼い主さんは手術するのを半年ほど悩まれていました。
まだ食事制限などで排便の確認ができませんが、ラクラクスルーっと出てくれることを祈っています。
さっちーさんはまだ大丈夫だと思いますよ。
巨大結腸症はただの便秘とは訳が違います。
自力で排便できる内は巨大結腸症ではありません。
便秘が続かないように工夫してあげてください。
2017/04/11(Tue) 17:22 | URL | いんちょ #-[ 編集]
| ホーム |