
耳の中が真っ黒いという猫ちゃんが来ました。
綿棒で耳垢を取ってみます。

確かに真っ黒け。
こういう耳垢の時に真っ先に疑うのは”ミミヒゼンダニ”の感染です。
拡大して見てみましょう。
あ、苦手な人は見ないでくださいね。
白いツブツブが動いています。
これが”ミミヒゼンダニ”です。
猛烈に痒いです!(>_<)
治療は、ノーベル医学生理学賞を受賞した大村先生が発見したエバーメクチンの誘導体セラメクチンを成分とする”レボリューション”というスポット剤を使います。

”レボリューション”はミミヒゼンダニの他にも、回虫やノミ・マダニの駆除ができます。
ところでこの猫ちゃんは、3匹の猫ちゃんと同居しています。
こういう場合は同居の他の子も同時に駆除しなければなりません。
この子だけ駆除しても他の子に既にミミヒゼンダニがうつっていれば、また全員に拡がってしまいます。
ノミとヒゼンダニは同居ペット同時駆除しましょう。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
綿棒で耳垢を取ってみます。

確かに真っ黒け。
こういう耳垢の時に真っ先に疑うのは”ミミヒゼンダニ”の感染です。
拡大して見てみましょう。
あ、苦手な人は見ないでくださいね。
白いツブツブが動いています。
これが”ミミヒゼンダニ”です。
猛烈に痒いです!(>_<)
治療は、ノーベル医学生理学賞を受賞した大村先生が発見したエバーメクチンの誘導体セラメクチンを成分とする”レボリューション”というスポット剤を使います。

”レボリューション”はミミヒゼンダニの他にも、回虫やノミ・マダニの駆除ができます。
ところでこの猫ちゃんは、3匹の猫ちゃんと同居しています。
こういう場合は同居の他の子も同時に駆除しなければなりません。
この子だけ駆除しても他の子に既にミミヒゼンダニがうつっていれば、また全員に拡がってしまいます。
ノミとヒゼンダニは同居ペット同時駆除しましょう。


- 関連記事
-
- ユルイ首輪 (2016/11/09)
- ミミヒゼンダニ (2016/10/22)
- もしかしたら自然に (2016/10/08)
| ホーム |