2010年12月12日 (日) | 編集 |
昨日は東京の北千住にある帝京科学大学で寄生虫学研究会があり、一般の部で症例の発表をしてきました。(発表内容についてはまた後日)
発表の合間の休憩時間を利用して、大学のアニマルケアーセンターの見学会がありました。
この大学は動物看護士を育成する生命環境学部・動物看護福祉コースがあります。
折角なので見学会に参加しましたが・・・・・

ここはカウンセリングルームだそうです。
正面のガラスはマジックミラーになっていて、向こうの部屋からは見えません。問題行動のあるワンちゃんを向こうの部屋に入れて、飼主さんがこちらからその様子を見るための部屋だそうです。 すごっ!

外科用診察室。内科用は別にあります。

ICU。他に入院室もあります。

うちのよりずっとグレードの高いエコー。

手術室。その横にレントゲン室があって、3台のレントゲン発生装置がありました。
驚くのはこれだけの設備があって、診察はしないとのこと!
うわ~!もったいない!
動物看護士育成のシミュレーションのためだけにある設備です。
少し分けてくれ~!

実習室には

血液検査機械がごろごろありました。(汗)
ううう~~、欲しい!

←よかったらポチッとクリックしてください
発表の合間の休憩時間を利用して、大学のアニマルケアーセンターの見学会がありました。
この大学は動物看護士を育成する生命環境学部・動物看護福祉コースがあります。
折角なので見学会に参加しましたが・・・・・

ここはカウンセリングルームだそうです。
正面のガラスはマジックミラーになっていて、向こうの部屋からは見えません。問題行動のあるワンちゃんを向こうの部屋に入れて、飼主さんがこちらからその様子を見るための部屋だそうです。 すごっ!

外科用診察室。内科用は別にあります。

ICU。他に入院室もあります。

うちのよりずっとグレードの高いエコー。

手術室。その横にレントゲン室があって、3台のレントゲン発生装置がありました。
驚くのはこれだけの設備があって、診察はしないとのこと!
うわ~!もったいない!
動物看護士育成のシミュレーションのためだけにある設備です。
少し分けてくれ~!

実習室には

血液検査機械がごろごろありました。(汗)
ううう~~、欲しい!


- 関連記事
-
- 2011 初日の出 (2011/01/01)
- 帝京科学大学で (2010/12/12)
- 実習生 (2010/12/10)
| ホーム |