fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    登山の辛さの原因は、距離や標高差ばかりではない
    2016年07月04日 (月) | 編集 |
    昨日は予約診療が終わってから出掛けるので、あまり高い山には登れません。
    ふと、先日諦めた「西岳」が頭をよぎり、そういえば麓には「八ヶ岳アウトレット」があるではないですか。
    それなら登山をしない家内も連れていけそう。

    それから準備をして10時過ぎに家を出ました。

        八ヶ岳アウトレット

    家内と、今回は登山しないユータローをアウトレットに置いて、それから富士見高原ゴルフコース脇の登山口に向かいました。

    富士見高原ゴルフコース脇の登山口

    因みにゴルフコースと登山者の駐車場は別々になってますから間違えないように。
    午後0時55分と遅い時間からのスタートです。

    登り口

    五叉路分岐

    しばらくは森の中の緩斜路でとても歩きやすく快調でした。
    20分ほどで「不動清水」に到着しました。

    不動清水 (1)

    不動清水 (2)

    ここには柄杓が置いてあり飲めるようになっています。
    一口いただいたら、冷たくてメッチャ美味しくて、柄杓一杯がぶ飲みしました。

    さてそこから本格的な登り坂になります。

    西岳登山道 (1)

    爽やかな森の登山道。
    気持ちいいはずですが、何だか脚の調子がイマイチ。

    西岳登山道 (2)

    普段ならサーっと通り過ぎる場所でもちょいと一休み。

    西岳登山道 (3)

    八ヶ岳は苔の宝庫。

    西岳登山道 (4)

    優しい緑が疲れを癒してくれる・・・・はずなのに。 (;´д`)はぁはぁ
    あまり自覚は無かったのですが、どうやら1週間前の富士登山の疲労が脚に残っていたのかもしれません。
    更に遅い時間からの出発で、若干の焦りも。

    標識にサルオガセ (2)

    文字が消えている標識の前でも一休み。 ここはどこ?

    この標識には、空気が湿っていてキレイな所にしか生息できない「サルオガセ」が掛かっていました。

    標識にサルオガセ (1)

    さて腕時計SUUNTOの高度計を見ると、山頂まであとまだ400mほどもあります。
    時間はすでに2時30分。
    午後3時までに山頂まで行くつもりだったのに、あと30分で400mは無理です。
    予定を変更して3時まで登って、山頂に着かなくてもそこで折り返すことにしました。

    岩場

    展望が開けた岩場に到着。
    何も見えない・・・。
    山頂までまだあと200m以上あるし、ここで止めておこうかな~。
    この辺ではもうかなりヘコタレて弱気になっていました。

    いやいや、やっぱり3時まで登ろう。

    そこから10分。
    タイムリミットを意識し始めたころに、突然現れた標識。

    あれ?山頂?

    あれ? 山頂?
    間違いない。

    え?でもSUUNTOの高度計は

    2398対2278

    2278mを示してる!
    山頂は2398mのはずなのに。 げー!! (-”-;)騙された!
    予定通り3時までに山頂に着きそうだと分かっていたら、もっと張り切れたのに。

    いや~、疲労プラス焦りや絶望感で思いの外辛い登山になりました。

    西岳山頂展望なし

    全く展望の無い山頂で10分休憩してから下山です。

    下りは快調快調~(^^♪

    下山道

    気持ちのいい下山道で、登りの辛さなんて吹っ飛んでいます。
    時に小走り。

    苔の宝庫の八ヶ岳、道脇には色々なキノコも生えていました。

    キノコ (1)

    キノコ (2)

    キノコ (3)

    「西岳ダケ」という新種のキノコ・・・ではありません。会長さん
    もちろん食べません。

    コースタイム6時間のルートでしたが、休憩含めて3時間25分で行ってきました。♪
    もうちょっと余裕をもった計画の方が良いかもね~。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    関連記事
    テーマ:山登り
    ジャンル:趣味・実用
    コメント
    この記事へのコメント
    何で?
    誤差にしちゃ大き過ぎるし…

    あっ!さては
    最近ネタに困ってるから、次回原因究明しようとか思ってるな?
    2016/07/04(Mon) 19:13 | URL  | せんせい #-[ 編集]
    >せんせい
    あははは
    バレた? (´^▽^`)ヽ
    最近ネタが無くてどうやって1ネタを引き延ばそうかと・・・・

    違います!(-”-+)

    確かにネタ探しには困ってますが。
    原因究明の方法がさっぱり分からない。

    せんせいの方が詳しそう。
    おせーて。
    2016/07/04(Mon) 23:23 | URL  | いんちょ #-[ 編集]
    『CASIOと違ってSUUNTOはGPSデータ利用してる』
    と思い込んでたら、違うみたいね。
    どっちも高度計ではなく気圧計なんだから、
    小まめに補正しなきゃ正確な値は出ないはなぁ
    (日によって100m程度の誤差あって当然じゃん)
    次回からは、少なくとも出発前に補正しましょうね
    2016/07/05(Tue) 18:54 | URL  | せんせい #-[ 編集]
    >せんせい
    な~にをおっしゃるうさぎさん!
    私のSUUNTOは毎回GPSデータを取得してからアクティビティーをスタートさせます。
    気圧計だけでなんてあり得ないっす。

    気圧計、温度計も付いているGPSウォッチですよ~。
    2016/07/05(Tue) 19:23 | URL  | いんちょ #-[ 編集]
    そんな新製品が出てるのですね。
    私もずっとSUUNTOはGPSで高度調べてると思って
    色んなサイトを見てみたら、
    GPSではなく「高度差は気圧差から計算してる」
    とあったので、それを鵜呑みにしてました。ごめん


    SUUNTOにGPS利用のジオイド高測定機能が付いた製品があって、それをお持ちなら

    きっと壊れてます。早めに修理に出しましょう。
    2016/07/05(Tue) 21:05 | URL  | せんせい #-[ 編集]
    >せんせい
    あ、方位磁石も付いてます。(*^。^*)

    う~~ん、故障かなあ。。。
    下山始めてからチラッとSUUNTO見たら、高度計が2300以上を示していたから、登りの最中と山頂での表示だけがおかしかったみたいなんですよ。
    今までも数m~10m程度のズレはあったんですが、100m以上は・・・ねぇ。

    WEBでSUUNTOのアップデートが出来るのでやってみて、それでも変だったら修理に出してみます。

    因みに私はビビりでヘタレで慎重派なので、山行には紙の地図とスマホの山アプリとSUUNTOの3点を必ず持っていきますから、どれかがダメになっても大丈夫なようになってます。
    2016/07/05(Tue) 23:18 | URL  | いんちょ #-[ 編集]
    コメントを投稿
    URL:
    Comment:
    Pass:
    秘密: 管理者にだけ表示を許可
     
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL
    この記事へのトラックバック