fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    ホッチキスの針
    2016年06月03日 (金) | 編集 |
    子犬や子猫が異物を食べてしまう事故は飼い主さんの悩みの種ですが、今回はなんとホッチキスの針です。
    飼い主さんが外出から帰宅された時に、ホッチキスの針が散乱していて吐いていて、針を食べたかどうかは不明とのこと。
    早速連れて来ていただいてレントゲンを撮ると、

    胃内ホッチキス1

    胃の中にバッチリ写っています。(; ̄Д ̄)
    それにしても見事に塊になってるなぁ~。
    これなら吐かせることができるかも。
    そのままじゃ危ないから何か食べさせて、食べ物と一緒に吐かせてみよう。

    a/dという美味しい缶詰をもらって上機嫌のワンちゃんにトラネキサム酸の静脈注射をしましたが、もったいないそうで吐かず。
    少し待ってからオキシドールを飲ませましたが、やっぱり吐かず。。
    「うぬぬ」ともう一度オキシドールを追加投与したところ、やっと吐きました。

    しかし吐物の中にホッチキスの針は出てきませんでした。 (_ _;)ガクッ

    レントゲンだけでは胃内の様子が分かりません。
    内視鏡で見れば確認できるし、もしかしたら内視鏡で摘出できるかもしれないと思い、翌日内視鏡がある病院を紹介し行ってもらいました。

    しかし、そちらの病院の院長先生から連絡が入りました。
    「事前のレントゲン検査したら、ホッチキスの塊がほぐれかかっています。これを内視鏡で摘出しようとするとバラバラになって食道に引っ掛けて落としてきてしまう危険があります。そうすると開胸手術になってしまうんですよ~。」

    開胸手術は大手術です。
    しかも食道切開は大変合併症の多い厄介な手術になります。
    「それで開腹手術をお勧めしたら、『それなら”あい”さんで手術してほしい』とのことです。」

    m(_ _)mあちこち行ったり来たりさせてしまい、本当に申し訳ございません!

    当院でも確認のレントゲンを撮ってみると

    胃内ホッチキスLATE

    胃内ホッチキスVD

    なるほど、遊離してる針があります。
    1本はすでに結腸まで流れていますが、それは便となって無事出そうです。

    ここはひとつ、意を決して開腹手術をしましょう!

    手術は至ってシンプル。
    上腹部正中切開し胃を露出させて異物を確認して切開して出すだけ。
    でも今回はほつれた針も残さず回収しなければなりません。

    そのための秘策1: 磁石

    IMG_9517.jpg

    普通の磁石を滅菌して、縫合糸で縛って胃の中に入れてステンレス製の針をくっ付けて回収する作戦。
    見事成功。

    そのための秘策2: レントゲン台で手術
    確実に胃内に針が残ってないのを確認しないと手術は終わりません。
    当院の手術台はレントゲンを撮れるようにはなっていないので、レントゲンを撮るとしたら一旦お腹を閉じて移動して撮影し、もし残っていたら再度開腹しなければなりません。
    それは大変面倒なので、最初からレントゲン台の上で手術をすることにしました。

    胃内ホッチキス摘出OPE中

    摘出後、縫合前の確認のレントゲン写真。胃内に残っている針はありません。
    これで安心して縫合できます。

    摘出したホッチキス針の塊は

    IMG_9519.jpg

    予想外にガッチリ固まっていてちょっと触ったぐらいではビクともしません。
    一体どうやって固めたんでしょう??

    手術は無事終了~。

    しかし腰が痛い・・・(>_<)
    レントゲン台は高さ調整がありませんから低い位置での手術になります。
    自称身長180cmの私は、手術中ずっと最敬礼45°のお辞儀をしていたのでした~。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    関連記事
    コメント
    この記事へのコメント
    『針』だっけ?『玉』?『芯』?
    などと関係ないことを考えながら読んだ。

    ごくろうさまでしたm(__)m


    ちなみに腰は、レントゲン台のせいではなく、
    歳のせいだろ(  ̄▽ ̄)
    2016/06/03(Fri) 14:59 | URL  | せんせい #-[ 編集]
    >せんせい
    一応ブログに書く前に調べましたが、『針』が主流でしたのでそう表記させていただきました。^^

    > 歳のせいだろ(  ̄▽ ̄)
    「そんなことない!」・・・とは言い切れないですが、
    1時間以上45°お辞儀をしてみてください。
    かなり来ますよ~。
    2016/06/03(Fri) 16:21 | URL  | いんちょ #-[ 編集]
    「玉切れだ」って家の壁にバシバシ打ってた大工さんが言ってたから、玉 もアリかも。

    マックスの箱には針、外国製にはneedlesって印刷されてたから針、が一般解ですかね。

    磁石は ぐどあいであ でした。
    2016/06/04(Sat) 10:44 | URL  | ELO-3 #-[ 編集]
    Re: タイトルなし
    電動のヤツは確かに玉を打ってる感じですね。

    小さい磁石だったので若干不安だったのですがしっかりくっ付きました。
    医療用の磁石は無いので一般用で。
    高圧滅菌しても磁力は低下しないことが実証されました。(⌒▽⌒)v
    2016/06/04(Sat) 10:56 | URL  | いんちょ #-[ 編集]
    金属製じゃなく樹脂・ゴムで固めたマグネットだと、オートクレーブで脆くなってるかもしれないよ。

    使い捨てにして、次の患者さんのときは新しいのを使うと安心かもです。
    2016/06/04(Sat) 11:58 | URL  | ELO-3 #-[ 編集]
    >ELOさん
    一番一般的な磁石なので、多分フェライト磁石だと思います。
    元々熱結磁石なので熱には強いではずです。
    高熱だと減磁しやすいけど、常温に戻れば磁力も戻るそうなので大丈夫そうです。
    2016/06/04(Sat) 15:17 | URL  | いんちょ #-[ 編集]
    コメントを投稿
    URL:
    Comment:
    Pass:
    秘密: 管理者にだけ表示を許可
     
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL
    この記事へのトラックバック