
山にはあまりトイレがありませんから、登る前に必ずトイレに寄ってから行きます。
あまりしたくなくても取り敢えず寄ります。
それでも山行中に尿意をもよおすことがありますから、そういう時には山小屋のトイレを借りることになります。
山頂では水は貴重ですから、水は使わないかごく少量の水で流すかです。
環境配慮型トイレ(バイオトイレ)が殆どで、微生物の力で分解浄化します。
ところで、先日登った丹沢山頂で「みやま山荘」横のトイレをお借りしました。
そこで見た注意書き。

●このトイレは生物処理システムを利用して汚水を分解、浄化しています。利用の際には次の事に注意してください。
●トイレットペーパーも含め紙類やゴミ等は汚水の分解、浄化の妨げとなりますので、絶対にトイレに流さないでください。
●使用済みのトイレットペーパーおよびペーパー以外のゴミは各自お持ち帰りください。
●必要以上に水を使用しないでください。(1度に1回)
使用した紙は持ち帰ってください
あの富士山でもトイレットペーパーはOKだったのに・・・ ̄△ ̄|||)
後で調べたところ、神奈川県のホームページで「丹沢発 山のトイレを考えようプロジェクト」というのを発見。
その中に
トイレ紙持ち帰りキャンペーンというのがしっかり掲載されていました。
なるほど・・・・ ̄  ̄;)う~~む、しかし・・・
玄倉の登山口にはパークレンジャーの人がいませんでしたから、「紙の持ち帰り」は山頂で初めて知りました。
幸い私はその時は”小”の方でしたから紙は使わずに済みましたが、”大”の方だとしたら大変困ってしまったでしょうね。
今度丹沢に行くとしたら、ちゃんとそれ用のビニール袋が必要です。
皆様も山でのトイレにはご注意あそばせ~。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
あまりしたくなくても取り敢えず寄ります。
それでも山行中に尿意をもよおすことがありますから、そういう時には山小屋のトイレを借りることになります。
山頂では水は貴重ですから、水は使わないかごく少量の水で流すかです。
環境配慮型トイレ(バイオトイレ)が殆どで、微生物の力で分解浄化します。
ところで、先日登った丹沢山頂で「みやま山荘」横のトイレをお借りしました。
そこで見た注意書き。

●このトイレは生物処理システムを利用して汚水を分解、浄化しています。利用の際には次の事に注意してください。
●トイレットペーパーも含め紙類やゴミ等は汚水の分解、浄化の妨げとなりますので、絶対にトイレに流さないでください。
●使用済みのトイレットペーパーおよびペーパー以外のゴミは各自お持ち帰りください。
●必要以上に水を使用しないでください。(1度に1回)
あの富士山でもトイレットペーパーはOKだったのに・・・ ̄△ ̄|||)
後で調べたところ、神奈川県のホームページで「丹沢発 山のトイレを考えようプロジェクト」というのを発見。
その中に

なるほど・・・・ ̄  ̄;)う~~む、しかし・・・
玄倉の登山口にはパークレンジャーの人がいませんでしたから、「紙の持ち帰り」は山頂で初めて知りました。
幸い私はその時は”小”の方でしたから紙は使わずに済みましたが、”大”の方だとしたら大変困ってしまったでしょうね。
今度丹沢に行くとしたら、ちゃんとそれ用のビニール袋が必要です。
皆様も山でのトイレにはご注意あそばせ~。


- 関連記事
-
- 申(さる)コンベニアくん (2015/12/03)
- 紙はお持ち帰り (2015/11/25)
- 遺伝か? (2015/11/15)
| ホーム |