
お雛様には京雛と関東雛があります。
その違いの一つにお内裏様とお雛様の左右の位置の違いがあって、お内裏様が、京雛は向かって右、関東雛は向かって左になります。
どして?
日本古来から、左は右より格が高いとされています。
京都御所の紫宸殿は、南向きに建てられています。
太陽は、東から昇りますから、この太陽の光を最初に受ける側、すなわち、向かって右側を日本では上座としてきました。
よって京雛は古来の慣わしに従って、お内裏様が向かって右側にお座りになるとのことです。

京雛の並び
では関東雛はなぜ逆になったの??
明治時代、西洋の流れを受けて国際儀礼である「右が上位」の考え方が取り入れられるようになりました。
大正天皇が即位の礼で、洋装の天皇陛下が西洋のスタイルで皇后陛下の右に立たれた事からこの風習が広まったとされています。
以来関東を中心にこのご即位時のスタイルが定番となっていきました。
全国的にも今はこのスタイルが主流となっています。
今日では、生活の中でも西洋式の男女の位置が一般化しているので日本人形協会では、協会加盟店統一の標準飾り方としたそうです。

関東雛の並び
ということで、お内裏様とお雛様の並び方はどっちでもOKのようです。
伝統を重んじるか、西洋との調和を取るか。
それはあなた次第です。
ウチはただ雛の方が格上なだけでして・・・・・・ ̄* ̄;)モゴモゴ
←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
その違いの一つにお内裏様とお雛様の左右の位置の違いがあって、お内裏様が、京雛は向かって右、関東雛は向かって左になります。
どして?
日本古来から、左は右より格が高いとされています。
京都御所の紫宸殿は、南向きに建てられています。
太陽は、東から昇りますから、この太陽の光を最初に受ける側、すなわち、向かって右側を日本では上座としてきました。
よって京雛は古来の慣わしに従って、お内裏様が向かって右側にお座りになるとのことです。

では関東雛はなぜ逆になったの??
明治時代、西洋の流れを受けて国際儀礼である「右が上位」の考え方が取り入れられるようになりました。
大正天皇が即位の礼で、洋装の天皇陛下が西洋のスタイルで皇后陛下の右に立たれた事からこの風習が広まったとされています。
以来関東を中心にこのご即位時のスタイルが定番となっていきました。
全国的にも今はこのスタイルが主流となっています。
今日では、生活の中でも西洋式の男女の位置が一般化しているので日本人形協会では、協会加盟店統一の標準飾り方としたそうです。

ということで、お内裏様とお雛様の並び方はどっちでもOKのようです。
伝統を重んじるか、西洋との調和を取るか。
それはあなた次第です。


- 関連記事
-
- 季語 (2015/03/07)
- お内裏様とお雛様 (2015/03/05)
- 色は色々 (2015/02/28)
この記事へのコメント
先日は本物のミケキョちゃんに会えて良かった~(*^▽^*)初め、ん?ご機嫌ななめ?と思いましたがスリスリしてきてくれて超~可愛い。毛も触るとモフモフで気持ちよかったです(*^o^*)それにしても立派なヒゲが羨ましい(笑)
話は変わりますが、先生!薬が効いたみたいです!
少しですが、今日ご飯食べました!
プリンも食べました!
食べてくれると嬉しいですね。
少し安心しました。
話は変わりますが、先生!薬が効いたみたいです!
少しですが、今日ご飯食べました!
プリンも食べました!
食べてくれると嬉しいですね。
少し安心しました。
2015/03/05(Thu) 18:54 | URL | みぃちゃんのおかぁちゃん #-[ 編集]
ウチのは姫が少し顔を左に向けていて、左に座る殿の方に体を向けると姫は正面を見てくれます。だから、殿=左、姫=右って座り位置が決まっているのね。
女性の人形作家さんの手による品物で、なんだか仲が良さそうな雰囲気が気に入って買いました。
私は桜と橘の右左で毎年悩みます。
女性の人形作家さんの手による品物で、なんだか仲が良さそうな雰囲気が気に入って買いました。
私は桜と橘の右左で毎年悩みます。
2015/03/06(Fri) 08:07 | URL | ELO-3 #-[ 編集]
そうだったんですね。実は、あたしも先生宅のお雛様・・・家と逆なのすぐに気がついたんですが、絶対先生が間違えるはずがないなと思って突っ込みませんでした・・・。物事の意味が分かるとうれしいですね。
2015/03/06(Fri) 11:50 | URL | LOVEラック #-[ 編集]
みけきょはああ見えてとても優しいのですよ。
見た目でかなり損してます。*^^*)
そこがまたカワイイのですが。
みぃちゃん、食べてくれましたか! T^T)う、うれしい
このまま元気になってくれると更にうれしいです!
頑張れ、みぃちゃん!
見た目でかなり損してます。*^^*)
そこがまたカワイイのですが。
みぃちゃん、食べてくれましたか! T^T)う、うれしい
このまま元気になってくれると更にうれしいです!
頑張れ、みぃちゃん!
2015/03/06(Fri) 17:55 | URL | いんちょ #-[ 編集]
ふ~ん、そういうデザインなんでしょうかね~。
桜と橘は「右近の橘、左近の桜」だそうで、お雛さまから見て右に橘、左に桜ですね。
私はてっきり桜じゃなくて桃かと思ってましたよ。^^;)
桜と橘は「右近の橘、左近の桜」だそうで、お雛さまから見て右に橘、左に桜ですね。
私はてっきり桜じゃなくて桃かと思ってましたよ。^^;)
2015/03/06(Fri) 18:00 | URL | いんちょ #-[ 編集]
実は私は知らなかったのですが、家内が「京雛はこうなんだよ」と教えてくれました。
そして自信満々に「お雛様の箱も右がお内裏様だったし」と言いきってましたが、よく飾り例を見たら違っていたようです。^^;)
そして自信満々に「お雛様の箱も右がお内裏様だったし」と言いきってましたが、よく飾り例を見たら違っていたようです。^^;)
2015/03/06(Fri) 18:08 | URL | いんちょ #-[ 編集]
そう、女雛が男雛の方に少し身体を向けて座る、ちょっと変わったデザイン。
… ところが長年飾っている間に、姫の顔が正面を向き、殿に身体を向けなくなって。
… 長く連れ添った夫婦って、どこも一緒…なーんて、オチも用意してました。( ̄ー ̄)
… ところが長年飾っている間に、姫の顔が正面を向き、殿に身体を向けなくなって。
… 長く連れ添った夫婦って、どこも一緒…なーんて、オチも用意してました。( ̄ー ̄)
2015/03/06(Fri) 19:05 | URL | ELO-3 #-[ 編集]
ほほう~。 ̄o ̄*)
飾っている内に首が動いたり、
何処から見てもこっちを向いていたり、
というホラー系ではないのですね。
まあね。
長い年月というのは残酷ですよ。
と同時に優しさもあるんですけどね。
飾っている内に首が動いたり、
何処から見てもこっちを向いていたり、
というホラー系ではないのですね。
まあね。
長い年月というのは残酷ですよ。
と同時に優しさもあるんですけどね。
2015/03/09(Mon) 16:07 | URL | いんちょ #-[ 編集]
| ホーム |