
ニャンコさんが下痢しているということで来院しました。
持ってきてくれたウ〇チはトイレの紙砂に絡む水様便です。
早速検便をしてみると


こんなのが沢山見つかりました。
これは壺形(つぼがた)吸虫の卵です。
壺形吸虫(成虫)

壺形吸虫はその名の通り、壺のような形をした2mm程の大きさの虫で、ニャンコの小腸粘膜に固着して寄生しています。
症状は軟便、食欲不振、栄養障害、削痩などですが、無症状なこともよくあります。
全国的に見てもあまり多い寄生虫ではありません。
ライフサイクル(生活環)は2つの中間宿主をとります。

糞便中に出た虫卵は水中で孵化して「ミラシジウム」となって、

第1中間宿主のヒラマキガイモドキの体内に入って「スポロシスト」⇒「レジア」⇒「セルカリア」と成長します。
「セルカリア」は第2中間宿主のヘビやカエルの体内に入って「メタセルカリア」となります。
「メタセルカリア」を持っているヘビやカエルを生食(なましょく)することでニャンコに入り、成虫になります。
しっかり火を通してから食べましょう。 *^^*)
必ず中間宿主が必要ですから、室内飼育のネコちゃんでは心配ありません。
ところでヘビやカエルを第2中間宿主とする寄生虫に「マンソン裂頭条虫」がいます。
マンソン裂頭条虫

なので同時に寄生しているケースが多いですが、今回は壺形だけでした。
冒頭のニャンコさんは駆虫薬の注射をしましたが、1回の駆虫では駆除できないこともありますから、また1週間後に来ていただくことになっています。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
持ってきてくれたウ〇チはトイレの紙砂に絡む水様便です。
早速検便をしてみると


こんなのが沢山見つかりました。
これは壺形(つぼがた)吸虫の卵です。

壺形吸虫はその名の通り、壺のような形をした2mm程の大きさの虫で、ニャンコの小腸粘膜に固着して寄生しています。
症状は軟便、食欲不振、栄養障害、削痩などですが、無症状なこともよくあります。
全国的に見てもあまり多い寄生虫ではありません。
ライフサイクル(生活環)は2つの中間宿主をとります。

糞便中に出た虫卵は水中で孵化して「ミラシジウム」となって、

第1中間宿主のヒラマキガイモドキの体内に入って「スポロシスト」⇒「レジア」⇒「セルカリア」と成長します。
「セルカリア」は第2中間宿主のヘビやカエルの体内に入って「メタセルカリア」となります。
「メタセルカリア」を持っているヘビやカエルを生食(なましょく)することでニャンコに入り、成虫になります。
しっかり火を通してから食べましょう。 *^^*)
必ず中間宿主が必要ですから、室内飼育のネコちゃんでは心配ありません。
ところでヘビやカエルを第2中間宿主とする寄生虫に「マンソン裂頭条虫」がいます。

なので同時に寄生しているケースが多いですが、今回は壺形だけでした。
冒頭のニャンコさんは駆虫薬の注射をしましたが、1回の駆虫では駆除できないこともありますから、また1週間後に来ていただくことになっています。


- 関連記事
-
- ドア際のまーにん (2015/02/02)
- ニャンコの壷形吸虫 (2015/01/28)
- お手手がダメならお尻で (2015/01/26)
この記事へのコメント
ヘビやカエルを生食・・・・Σ(=゚ω゚=;)
お外のにゃんこには そんなタンパク源・・・???
あ、ウチの猫さまは牛肉を生で食べたがるんだけど
少しならあげても大丈夫でしょうか?・・・・
お外のにゃんこには そんなタンパク源・・・???
あ、ウチの猫さまは牛肉を生で食べたがるんだけど
少しならあげても大丈夫でしょうか?・・・・
生きるためには、爬虫類や両生類でも食べなければ・・・・
・・・・って、ニャンコにとっては当たり前の食材ですね。
逆に牛さんはニャンコの獲物にはなり難いですが、傷んでさえいなければ生肉でも大丈夫ですよ。
・・・・というか、元々火を通す習慣はニャンコには無いですねぇ。
・・・・って、ニャンコにとっては当たり前の食材ですね。
逆に牛さんはニャンコの獲物にはなり難いですが、傷んでさえいなければ生肉でも大丈夫ですよ。
・・・・というか、元々火を通す習慣はニャンコには無いですねぇ。
2015/01/29(Thu) 18:20 | URL | いんちょ #-[ 編集]
| ホーム |