
8月15日午後5時以降はマイカー規制が無くなるので、富士宮口新5合目までマイカーで行けます。
ところがそれが曲者で、皆が車で行くので駐車場がすぐに満杯になってしまいます。
満杯になったらどうするかというと、駐車場に近いほうから順番に路上駐車をしていきます。(←一部を除き許可されています)
最初の年はそんなことも知らずに家を朝5時に出たら、新5合目駐車場から3.6kmも離れた所で停めさせられて、そこから歩く羽目になってしまいました。
ということで16日は午前4時に出発しました。まだ真っ暗でしたが、それでも停めたのは駐車場から1.2kmの地点でした。

実は、前日の夜
「早く寝なきゃ、早く寝なきゃ」
がプレッシャーとなり、なかなか寝付けませんでした。まさに遠足前の小学生・・・・。
焦れば焦るほど寝られません。気付けば、午前2時になろうとしていました。( ̄□ ̄|||)ガーン
ようやく何とか寝ましたが、睡眠時間は2時間弱。大丈夫か?(汗)
高山の低酸素に身体を慣らすために、新5合目で1時間くらい休憩してから出発するつもりでしたが、最初の1.2kmでかなりのウォーミングアップになりました。

新5合目は19℃でした。いつもより暖かい!
新5合目で15分ほどの休憩をしていたら、大型バスが2台来ました。
「団体さんだ」
と思ったら、降りてきたのは屈強な外人さん達でした。なんでも沖縄の米海軍の軍人さんだとか。
団体にのまれたら登りにくいので早速出発しました。

さあ、ここからが富士登山。行ってきます。

登り始めてしばらくはこんな風景です。まばらに植物が生えています。

6合目まではこんな感じでなだらかな坂です。身体がまだ高山に慣れていませんから息は荒くなりますが、この辺はまだまだ楽ちんなんです。(左の道はブルドーザー道で一般人は立ち入り禁止です)
ところが、

6合目の山小屋の脇から急にこんな急坂(というか岩登り?)に変身します。
感覚的には6合目から7合目が一番キツイと感じます。それを過ぎれば後はもう惰性です。

団体にのまれまいと早めに出発しましたが、すでにのまれています。
(´^▽^`)ははは

道はジグザグに続いています。

うおー!! まだまだ先は長いぞー!!

よかったらポチッとクリックしてください
ところがそれが曲者で、皆が車で行くので駐車場がすぐに満杯になってしまいます。
満杯になったらどうするかというと、駐車場に近いほうから順番に路上駐車をしていきます。(←一部を除き許可されています)
最初の年はそんなことも知らずに家を朝5時に出たら、新5合目駐車場から3.6kmも離れた所で停めさせられて、そこから歩く羽目になってしまいました。
ということで16日は午前4時に出発しました。まだ真っ暗でしたが、それでも停めたのは駐車場から1.2kmの地点でした。

実は、前日の夜
「早く寝なきゃ、早く寝なきゃ」
がプレッシャーとなり、なかなか寝付けませんでした。まさに遠足前の小学生・・・・。
焦れば焦るほど寝られません。気付けば、午前2時になろうとしていました。( ̄□ ̄|||)ガーン
ようやく何とか寝ましたが、睡眠時間は2時間弱。大丈夫か?(汗)
高山の低酸素に身体を慣らすために、新5合目で1時間くらい休憩してから出発するつもりでしたが、最初の1.2kmでかなりのウォーミングアップになりました。

新5合目は19℃でした。いつもより暖かい!
新5合目で15分ほどの休憩をしていたら、大型バスが2台来ました。
「団体さんだ」
と思ったら、降りてきたのは屈強な外人さん達でした。なんでも沖縄の米海軍の軍人さんだとか。
団体にのまれたら登りにくいので早速出発しました。

さあ、ここからが富士登山。行ってきます。

登り始めてしばらくはこんな風景です。まばらに植物が生えています。

6合目まではこんな感じでなだらかな坂です。身体がまだ高山に慣れていませんから息は荒くなりますが、この辺はまだまだ楽ちんなんです。(左の道はブルドーザー道で一般人は立ち入り禁止です)
ところが、

6合目の山小屋の脇から急にこんな急坂(というか岩登り?)に変身します。
感覚的には6合目から7合目が一番キツイと感じます。それを過ぎれば後はもう惰性です。

団体にのまれまいと早めに出発しましたが、すでにのまれています。
(´^▽^`)ははは

道はジグザグに続いています。

うおー!! まだまだ先は長いぞー!!


- 関連記事
-
- 半世紀記念富士登山 その2 (2010/08/19)
- 半世紀記念富士登山 その1 (2010/08/18)
- 半世紀記念富士登山~準備編 (2010/08/17)
| ホーム |