
1週間前の竜ヶ岳で体力低下をしみじみ実感したいんちょは、次なるターゲットに三方分山を設定しました。

「午後からところにより雷」みたいな天気予報だったので早目に行くつもりが、もたもたしているうちに登山開始が10時30分ころになってしまいました。
まあ、13時には下って来ればいいか。

さあ出発! 良い天気

旧中道往還を行く

阿難坂到着。
すでに結構疲れてる


キノコが沢山

笹の道が現れたら山頂近し

無事登頂~
以前より10分も遅くなってしまった・・・

ここでランチタイム
こんなに良い天気なのに他には誰もいなかった
15分程休憩して出発

精進山は展望無し

新しく発見した展望所

今まで見ていた展望所
どっちも絶景

もうススキが穂を出していた

ひっち??
特に何てことない小ピーク

この案内標の角度と坂の角度はほぼ一緒

アルプス展望所からはアルプスの展望は無かった

根子峠に到着
予定を大幅に遅れて13時を過ぎていたのでパノラマ台は省略
このまま下る

精進湖に無事下山
相変わらず晴れてるし、雷の気配は無かった
先週の竜ヶ岳より身体が慣れたせいか、若干楽に動けたかなぁ。
そして腰痛の再発が起きなかったのは何より嬉しいです。
活動時間 : 3時間14分
水平距離 : 7.5km
獲得標高 : 707m

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

「午後からところにより雷」みたいな天気予報だったので早目に行くつもりが、もたもたしているうちに登山開始が10時30分ころになってしまいました。
まあ、13時には下って来ればいいか。

さあ出発! 良い天気

旧中道往還を行く

阿難坂到着。
すでに結構疲れてる


キノコが沢山

笹の道が現れたら山頂近し

無事登頂~
以前より10分も遅くなってしまった・・・

ここでランチタイム
こんなに良い天気なのに他には誰もいなかった
15分程休憩して出発

精進山は展望無し

新しく発見した展望所

今まで見ていた展望所
どっちも絶景

もうススキが穂を出していた

ひっち??
特に何てことない小ピーク

この案内標の角度と坂の角度はほぼ一緒

アルプス展望所からはアルプスの展望は無かった

根子峠に到着
予定を大幅に遅れて13時を過ぎていたのでパノラマ台は省略
このまま下る

精進湖に無事下山
相変わらず晴れてるし、雷の気配は無かった
先週の竜ヶ岳より身体が慣れたせいか、若干楽に動けたかなぁ。
そして腰痛の再発が起きなかったのは何より嬉しいです。
活動時間 : 3時間14分
水平距離 : 7.5km
獲得標高 : 707m



三越のショッピングバッグが新しくなったんですね。

しかも9年も前に。。。( ̄д ̄;)シラナカッタ・・・
ということで(どうゆうこと?)、
こちら
の古い三越の紙袋に尻尾が生えてきました。

古い袋の怨念でしょうか・・・

何かに見られているような視線を感じます。

怖ぁ~い =(^・ω・^..)=
三越とミケジで「ミツケジ」の袋でした。
<追記>
家内に「この袋は三越じゃなくて伊勢丹だね~」と緩くダメ出しされました。
伊勢丹とミケジじゃ共通項が無いですね~。(^^;)

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

しかも9年も前に。。。( ̄д ̄;)シラナカッタ・・・
ということで(どうゆうこと?)、
こちら


古い袋の怨念でしょうか・・・

何かに見られているような視線を感じます。

怖ぁ~い =(^・ω・^..)=
三越とミケジで「ミツケジ」の袋でした。
<追記>
家内に「この袋は三越じゃなくて伊勢丹だね~」と緩くダメ出しされました。
伊勢丹とミケジじゃ共通項が無いですね~。(^^;)




7月の前半3週間は仕事の時以外はほぼ寝て過ごし、3回のブロック注射を打ったのに、腰痛は全然良くなりませんでした。
というより、安静にし過ぎて逆に身体が弱ってしまった感じです。
少し歩いただけで股関節や背中が痛くなってしまいました。
しかも、怠惰な生活で体重も爆上がり・・・。
ヤバイ!(―”―;)
このままでは歩けなくなってしまう。
危機感を覚えたいんちょは、医師の忠告を無視・・・考慮しつつ、少しずつウォーキングを始めました。
と同時に、市内の某整体院にも通い始めました。
すると、腰痛が軽減して来たではないですか(痺れは若干残っていました)。
脚力も少しずつ回復してきました。
何より、椅子に座っていることが出来なかったのが、何とか座れるようになってきたのが嬉しかったです。
そうすると、湧いてくるのは「山」への想い。
平地はまあまあ歩けるけど、坂道はどうだろう?
で、8月20日。
本栖湖畔の竜ヶ岳に、お試しのリハビリ登山をしてきました。(^^;)

ここから登る

竜ヶ岳名物「笹薮地獄」

無事登頂
富士山見えず

無事下山
心配された腰痛ぶり返しは全く無かったのですが、久しぶりの登山でそれほど暑く無かったにもかかわらずもの凄い発汗で、山頂に着いた時は上から下までビショビショでした。
そしてお手軽登山とは思えない疲労感でした。
しかし、これくらいなら腰痛には響かないのが分かったのは収穫でした。
ぼちぼち行こかー。
活動時間 : 2時間39分
水平距離 : 6.1km
獲得標高 : 606m

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
というより、安静にし過ぎて逆に身体が弱ってしまった感じです。
少し歩いただけで股関節や背中が痛くなってしまいました。
しかも、怠惰な生活で体重も爆上がり・・・。
ヤバイ!(―”―;)
このままでは歩けなくなってしまう。
危機感を覚えたいんちょは、医師の忠告を
と同時に、市内の某整体院にも通い始めました。
すると、腰痛が軽減して来たではないですか(痺れは若干残っていました)。
脚力も少しずつ回復してきました。
何より、椅子に座っていることが出来なかったのが、何とか座れるようになってきたのが嬉しかったです。
そうすると、湧いてくるのは「山」への想い。
平地はまあまあ歩けるけど、坂道はどうだろう?
で、8月20日。
本栖湖畔の竜ヶ岳に、お試しのリハビリ登山をしてきました。(^^;)

ここから登る

竜ヶ岳名物「笹薮地獄」

無事登頂
富士山見えず

無事下山
心配された腰痛ぶり返しは全く無かったのですが、久しぶりの登山でそれほど暑く無かったにもかかわらずもの凄い発汗で、山頂に着いた時は上から下までビショビショでした。
そしてお手軽登山とは思えない疲労感でした。
しかし、これくらいなら腰痛には響かないのが分かったのは収穫でした。
ぼちぼち行こかー。
活動時間 : 2時間39分
水平距離 : 6.1km
獲得標高 : 606m




立派に咲いたヒマワリは、その後

更に立派になりました。
ニ十頭身だった花が、かなり大きくなって十五頭身くらいにはなりました。
そうこうしているうちに隣の少し小さめのヒマワリも咲いて、大分賑やかになりました。

病院の大窓の外のヒマワリも咲きました。

よく見るとこのヒマワリ、天辺の花だけじゃなくて葉っぱの付け根にも蕾があります!

これらのヒマワリは百均で買った大輪ヒマワリの種なんですが、一つの袋の中に色んな種類のヒマワリが雑多に入っているんですね。
咲いてからのお楽しみ・・・なのかしら?


| ホーム |