

2021年07月16日 (金) | 編集 |
某百均ショップで蕾を持ったカランコエを買ってきて育てていたら花が咲きました。
そうしたら、私の知っているカランコエの花と違って

一つ一つの花が大きくて八重でした。
スタッフが
「珍しいですね~」
というので増やしてみることにしました。
カランコエの茎枝を切って、水を入れた試験管に挿しておいたら1週間ほどで根が出てきました。

ネットで調べたら「1ヶ月ほどで根が出てきます」と書いてありましたが、異常に早いのかな?
更に数日根を伸ばしてから土に植えました。

冬になったら八重の花が咲いてくれるかなぁ~。
そうしたら、私の知っているカランコエの花と違って

一つ一つの花が大きくて八重でした。
スタッフが
「珍しいですね~」
というので増やしてみることにしました。
カランコエの茎枝を切って、水を入れた試験管に挿しておいたら1週間ほどで根が出てきました。

ネットで調べたら「1ヶ月ほどで根が出てきます」と書いてありましたが、異常に早いのかな?
更に数日根を伸ばしてから土に植えました。

冬になったら八重の花が咲いてくれるかなぁ~。


2021年07月15日 (木) | 編集 |
蓼科山と北横岳に登った帰り、メルヘン街道を西に向かって下って行く途中で、野生の鹿に遭遇しました。
道端に車を停めて撮影しましたが、車にも人にもビビることなく、のんびりと草を食んでいました。
メッチャ可愛かったです・・・が。
諏訪地域はニホンジカによる農林業や高山植物などの食害による被害が増大しているようです。
霧ヶ峰高原では、ニッコウキスゲをはじめ貴重な高原植物にも食害が発生しているため、鹿除けフェンスやヒノキのネット巻きなど様々な防止対策を行っています。
可愛い鹿たちを見ながら複雑な思いが胸を駆け巡ります。
野生鹿と人の共生はなかなか難しい問題です。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
道端に車を停めて撮影しましたが、車にも人にもビビることなく、のんびりと草を食んでいました。
メッチャ可愛かったです・・・が。
諏訪地域はニホンジカによる農林業や高山植物などの食害による被害が増大しているようです。
霧ヶ峰高原では、ニッコウキスゲをはじめ貴重な高原植物にも食害が発生しているため、鹿除けフェンスやヒノキのネット巻きなど様々な防止対策を行っています。
可愛い鹿たちを見ながら複雑な思いが胸を駆け巡ります。
野生鹿と人の共生はなかなか難しい問題です。




2021年07月14日 (水) | 編集 |
今日7月14日は、フランス革命の日!
と、同時に我が「あい動物病院」の開業記念日です☆
32th anniversary ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゚☆。.::・'゚★。.::・'゚☆。
(・・・と、ここまではずっと使い回し・・・
)
今年の開業記念日は、新型コロナも収束し、東京オリンピック開催をワクワクしながら待っているはずでしたが、相変わらず暑い中マスクをし、オリンピックについては賛否両論喧々諤々の中での開催で「なんだかなぁ~」の状態です。
私の個人的な思いとしては、オリンピック開催は”YES”です。
選手の皆さんには思いっきり実力を発揮していただきたい。
声を大にして言いたいけど、小さな声で「頑張れNIPPON!」
そんな世間の喧騒を尻目に、あい動物病院は通常運転を続けています。
体力と気力の続く限り頑張りますので、これからもあい動物病院を宜しくお願いいたします。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
と、同時に我が「あい動物病院」の開業記念日です☆
(・・・と、ここまではずっと使い回し・・・

今年の開業記念日は、新型コロナも収束し、東京オリンピック開催をワクワクしながら待っているはずでしたが、相変わらず暑い中マスクをし、オリンピックについては賛否両論喧々諤々の中での開催で「なんだかなぁ~」の状態です。
私の個人的な思いとしては、オリンピック開催は”YES”です。
選手の皆さんには思いっきり実力を発揮していただきたい。
声を大にして言いたいけど、小さな声で「頑張れNIPPON!」
そんな世間の喧騒を尻目に、あい動物病院は通常運転を続けています。
体力と気力の続く限り頑張りますので、これからもあい動物病院を宜しくお願いいたします。




2021年07月13日 (火) | 編集 |
11日の日曜日。
前日夜の「曇りのち晴れ」という蓼科方面の天気予報を信じて、北八ヶ岳の蓼科山と横岳の縦走に行ってきました。

家内と娘が車山~霧ケ峰の散策に行くついでに、ビーナスラインの”すずらん峠”駐車場に私だけ置いて行ってもらい、6時間後に北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅で合流するという計画です。

午前10時20分、すずらん峠駐車場を出発

八ヶ岳っぽい林と岩と苔

とっていいのは写真だけ

12時8分 山頂到着

時折上に晴れ間は見えますが、ガスガスのため展望はゼロ

蓼科神社にお参り

蓼科山頂ヒュッテは素通りで、急いで下山

下山途中で見えた唯一の遠景

ゴロゴロ岩の下りに苦労しながら、蓼科山荘に到着
ここで軽く昼食(持参)を摂り、Tシャツをゲット

天祥寺原への下り、途中で急に水が湧き出して沢のようになっていた

その沢を下って振り返ってみると、右隣が崩落していた
そこでお会いした方によると、以前とは景色が違うらしい
急いで立ち去るに限る!

笹原に出たら、すぐに将軍平分岐点
ここを左折して天祥寺原を東に進む

天祥寺原から見る蓼科山

亀甲池分岐に到着

その分岐点が池のようになっていた・・・

分岐から16分で亀甲池に到着
湖底が亀甲模様だそうだが確認できず

北横岳に向かう登り道、なんだかやたらと暗くなってきた
やがてポツリポツリと雨が降り、どこからともなくゴロゴロさんが。。。
家内に連絡して、合流はロープウェイの山麓駅に変更

北横岳の北峰に着いた時には本降り
もちろん誰もいない

さっさとセルフィーして、急いで下山!
雷怖い!!

南峰はサーッと素通り

北横岳ヒュッテを通り過ぎる時はバケツをひっくり返した土砂降り
その後は雨の勢いは弱まったけれど、登山道は川のように

絶景のはずの坪庭はご覧の通り

午後3時43分、無事にロープウェイ駅に到着
こんな荒天で動いているか心配だったけど運行中だった

ロープウェイが下り始めたら下界は晴れていた( ̄Д ̄;)
7ヶ月ぶりの登山は展望ゼロ&土砂降りで散々でしたが、それでも非日常が味わえてリフレッシュできました。
活動時間 : 5時間25分
活動距離 : 9.2km
累積標高上り : 1189m
去年までなら5時間半程度の山行では疲労こそすれ筋肉痛にはなりませんでしたが、やはり身体が鈍っていたのかしっかり筋肉痛です。
また鍛えなおさなくっちゃ。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
前日夜の「曇りのち晴れ」という蓼科方面の天気予報を信じて、北八ヶ岳の蓼科山と横岳の縦走に行ってきました。

家内と娘が車山~霧ケ峰の散策に行くついでに、ビーナスラインの”すずらん峠”駐車場に私だけ置いて行ってもらい、6時間後に北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅で合流するという計画です。

午前10時20分、すずらん峠駐車場を出発

八ヶ岳っぽい林と岩と苔

とっていいのは写真だけ

12時8分 山頂到着

時折上に晴れ間は見えますが、ガスガスのため展望はゼロ

蓼科神社にお参り

蓼科山頂ヒュッテは素通りで、急いで下山

下山途中で見えた唯一の遠景

ゴロゴロ岩の下りに苦労しながら、蓼科山荘に到着
ここで軽く昼食(持参)を摂り、Tシャツをゲット

天祥寺原への下り、途中で急に水が湧き出して沢のようになっていた

その沢を下って振り返ってみると、右隣が崩落していた
そこでお会いした方によると、以前とは景色が違うらしい
急いで立ち去るに限る!

笹原に出たら、すぐに将軍平分岐点
ここを左折して天祥寺原を東に進む

天祥寺原から見る蓼科山

亀甲池分岐に到着

その分岐点が池のようになっていた・・・

分岐から16分で亀甲池に到着
湖底が亀甲模様だそうだが確認できず

北横岳に向かう登り道、なんだかやたらと暗くなってきた
やがてポツリポツリと雨が降り、どこからともなくゴロゴロさんが。。。
家内に連絡して、合流はロープウェイの山麓駅に変更

北横岳の北峰に着いた時には本降り
もちろん誰もいない

さっさとセルフィーして、急いで下山!
雷怖い!!

南峰はサーッと素通り

北横岳ヒュッテを通り過ぎる時はバケツをひっくり返した土砂降り
その後は雨の勢いは弱まったけれど、登山道は川のように

絶景のはずの坪庭はご覧の通り

午後3時43分、無事にロープウェイ駅に到着
こんな荒天で動いているか心配だったけど運行中だった

ロープウェイが下り始めたら下界は晴れていた( ̄Д ̄;)
7ヶ月ぶりの登山は展望ゼロ&土砂降りで散々でしたが、それでも非日常が味わえてリフレッシュできました。
活動時間 : 5時間25分
活動距離 : 9.2km
累積標高上り : 1189m
去年までなら5時間半程度の山行では疲労こそすれ筋肉痛にはなりませんでしたが、やはり身体が鈍っていたのかしっかり筋肉痛です。
また鍛えなおさなくっちゃ。




2021年07月09日 (金) | 編集 |