
SFTS(重症熱性血小板減少症)は人とネコ科動物には強い病原性を示しますが、犬や他の動物では殆ど無症状と言われています。
ところが最近、静岡市の動物病院で、亡くなった2頭の犬がSFTS陽性だったという報告がありました。
2例とも発熱と血小板減少がみられたそうです。
ただし、死因がSFTSだったのかは今の所はっきりしていません。
1例は外飼いの中型犬で、ワクチンもノミ・ダニ予防もしていなかったそうです。
もう1例は室内飼育のチワワさんで、時々山に散歩に行っていたとか。
10日前にも山に行って、帰って来た時にマダニが付いていたそうです。
ノミ・ダニ予防は
レボリューションを付けていたようですが、残念ながらレボリューションの成分「セラメクチン」はマダニには十分な効果が期待できません。
予防は「マダニを付けないこと」
これに尽きます。
マダニに効果がある駆除剤を付ける。
マダニがいる山や草むらには行かない、行かせない。
ただし多くのマダニ駆除剤は、吸血することで効果を発揮するので、その時点でSFTSウィルスは体内に侵入している可能性は否定できないとか。
だとすると、マダニと接触しないしか方法はありません。
近年では「登山ブーム」+「ペットブーム」で山にワンちゃんを連れて来る人が散見されます。
このこと自体について賛否が分かれているところではありますが、SFTSに関してはワンちゃん連れの登山・トレッキングは絶対やめた方がいいです。
SFTSは人もマダニに刺されて感染しますから、真夏でも山に行く時は長袖・長ズボンで行くことをお勧めします。


←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
ところが最近、静岡市の動物病院で、亡くなった2頭の犬がSFTS陽性だったという報告がありました。
2例とも発熱と血小板減少がみられたそうです。
ただし、死因がSFTSだったのかは今の所はっきりしていません。
1例は外飼いの中型犬で、ワクチンもノミ・ダニ予防もしていなかったそうです。
もう1例は室内飼育のチワワさんで、時々山に散歩に行っていたとか。
10日前にも山に行って、帰って来た時にマダニが付いていたそうです。
ノミ・ダニ予防は

予防は「マダニを付けないこと」
これに尽きます。
マダニに効果がある駆除剤を付ける。
マダニがいる山や草むらには行かない、行かせない。
ただし多くのマダニ駆除剤は、吸血することで効果を発揮するので、その時点でSFTSウィルスは体内に侵入している可能性は否定できないとか。
だとすると、マダニと接触しないしか方法はありません。
近年では「登山ブーム」+「ペットブーム」で山にワンちゃんを連れて来る人が散見されます。
このこと自体について賛否が分かれているところではありますが、SFTSに関してはワンちゃん連れの登山・トレッキングは絶対やめた方がいいです。
SFTSは人もマダニに刺されて感染しますから、真夏でも山に行く時は長袖・長ズボンで行くことをお勧めします。




昨夜は皆既月食で、しかも少し欠けた状態で昇ってくる「月出帯食」だというので、日暮れ前からソワソワしていました。
しかし、18時40分頃の東の空は

ボヤ~っと曇っていて、月が見えそうな雰囲気は全くありません。
月出帯食は諦めたゼ!
次の目標は皆既食の赤銅色の月だ!
しかし20時を過ぎても月の「つ」の字も見えません。
そろそろ日課のウォーキングの時間で、雲が晴れそうな気配があれば望遠カメラを持って行くつもりでしたが、諦めてカメラは家に置いて出掛けました。
すると20時50分頃になったら東の空に薄ぼんやりと月の光が見えてきました。
急いでiPhoneを取り出して写真を撮りましたが、

これじゃあただの月。
拡大しても、

不鮮明なただの月。(ノ_;)
家にいる娘に電話して、
私「月が出て来たよ。カメラで写真撮れる?」
娘「やってみる」
電話でカメラの使い方を指導しながらの初の月撮影でした。



私より上手いかも。。。(^^;)
最後の写真以降は雲に隠れて撮れなかったそうです。
皆既食の時間は拝めませんでしたが、何とか部分食だけはゲット。
次に皆既月食が見られるのは、1年半後の2022年11月8日なのでそれまで楽しみにしていましょう。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
しかし、18時40分頃の東の空は

ボヤ~っと曇っていて、月が見えそうな雰囲気は全くありません。
月出帯食は諦めたゼ!
次の目標は皆既食の赤銅色の月だ!
しかし20時を過ぎても月の「つ」の字も見えません。
そろそろ日課のウォーキングの時間で、雲が晴れそうな気配があれば望遠カメラを持って行くつもりでしたが、諦めてカメラは家に置いて出掛けました。
すると20時50分頃になったら東の空に薄ぼんやりと月の光が見えてきました。
急いでiPhoneを取り出して写真を撮りましたが、

これじゃあただの月。
拡大しても、

不鮮明なただの月。(ノ_;)
家にいる娘に電話して、
私「月が出て来たよ。カメラで写真撮れる?」
娘「やってみる」
電話でカメラの使い方を指導しながらの初の月撮影でした。



私より上手いかも。。。(^^;)
最後の写真以降は雲に隠れて撮れなかったそうです。
皆既食の時間は拝めませんでしたが、何とか部分食だけはゲット。
次に皆既月食が見られるのは、1年半後の2022年11月8日なのでそれまで楽しみにしていましょう。



最近、大変に忙しくブログの更新が出来ませんでした。
久しぶりに戻ってまいりました。ヽ(^O^)ノ
久しぶりと言えば、今夜は久しぶりの皆既月食です。
前回の皆既月食は2018年1月31日でした。
今夜の月食は18時44分頃から始まり、月全体が暗くなる皆既食は20時09分頃から20時28分頃までの約19分間です。

tenki.jpより
東京や仙台などでは部分食を最初から見ることができますが、北海道西部、東北地方西部、中部地方西部、西日本では一部が欠けた状態で月が現れます。
これを「月出帯食(げっしゅつたいしょく)」といいます。
これはこれで珍しいですね。
とても楽しみなのですが、心配なのは今夜の天気です。
今の所太陽は出ていますが、うっすら雲が広がったような天気です。
夕方には雲が晴れますように!
曇っていた時の為に、前回(2018・1・31)の皆既月食の写真を貼っておこうっと。

それではみなさん、良い月食を

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
久しぶりに戻ってまいりました。ヽ(^O^)ノ
久しぶりと言えば、今夜は久しぶりの皆既月食です。

今夜の月食は18時44分頃から始まり、月全体が暗くなる皆既食は20時09分頃から20時28分頃までの約19分間です。

東京や仙台などでは部分食を最初から見ることができますが、北海道西部、東北地方西部、中部地方西部、西日本では一部が欠けた状態で月が現れます。
これを「月出帯食(げっしゅつたいしょく)」といいます。
これはこれで珍しいですね。
とても楽しみなのですが、心配なのは今夜の天気です。
今の所太陽は出ていますが、うっすら雲が広がったような天気です。
夕方には雲が晴れますように!
曇っていた時の為に、前回(2018・1・31)の皆既月食の写真を貼っておこうっと。

それではみなさん、良い月食を




届きました!!

日本動物愛護協会からの封筒が。
ワクワクしながら開けてみると、

わーーい!! ヽ(≧▽≦)ノ
後藤ミケキョ殿だって~
ちゃんと写真入りです。
早速額縁を買ってきて待合室に飾らなくちゃ!!
( ̄▽ ̄)V


| ホーム |