fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    タイムレコーダーが壊れた
    2021年01月16日 (土) | 編集 |
    今まで20年ほど使っていたタイムレコーダーが、異音を発して印字機能の一部が故障しました。
    これはヤバイ! と慌てて新しくタイムレコーダーを購入しました。
    早速新タイムレコーダーにカードを入れると、スムーズに静かに印字してくれました。
    私「明日からこれ使って~」

    そして翌日。
    午前の出勤の時は問題なく印字しましたが、午後に問題発生。
    スタッフ「先生~、タイムレコーダーがエラーで印字できません」
    私「え~?なんでだろう?」
    何度やっても[エラー]、おっかしいな~?
    説明書を隅から隅まで読み返すと・・・

    ゲッ!w( ̄◇ ̄)w
    このタイムレコーダー、1日に出勤と退勤の2回しか印字できないじゃん!
    ウチのような勤務体系だと
    110su_tabu1.jpg
    ↑こんなふうに1日4回打刻してくれるのが必要なのに。
    |ヽ(_ _|||) ガックシ

    慌てて買う時って何か見落として失敗することが多いんだよなぁ~。
    だからいつも買い物は、調べて吟味して、迷いに迷って、買い時を逃すほど慎重に選ぶのに、急がされると判断力が停止しちゃう。
    これが典型的な詐欺パターンなんですけどね。

    その後、古いタイムレコーダーが辛うじて動いている間に、仕方なく更に新しいタイムレコーダーを購入しました。
    今度は間違いない。    ハズ。

    さて、使えないタイムレコーダーはどうしよう??

    ・・・・つづく

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:ブログ
    ジャンル:ブログ
    短足のキリンがいた?
    2021年01月14日 (木) | 編集 |
    Adorable dwarf giraffes spotted for the first time
    (愛らしい矮性キリンが初めて発見される)

    Around 9 feet tall, these two dwarf giraffes are about half the height of the average giraffe.
    (高さ約9フィート(約2.7m)、この二頭の矮性キリンは、平均的なキリンの約半分の高さしかありません)



    (中略)
    ニューヨークタイムズ紙によると、「ロードオブザリング」三部作に登場する小人の仲間にちなんで「ギムリ」と呼ばれるキリンが、2015年にウガンダのマーチソンフォールズ国立公園で最初に発見されました。
    (中略)
    キリンの足は異常に短く、誰かがキリンの頭を馬の体に突き刺したように見えました。

    2018年にも研究者たちは、ナミビア中央部の私有農場で、高さ8フィート6インチ(2.6 m)のキリンを観察し、「ナイジェル」と名付けました。

    これらのキリンの比率を研究し、同じ年齢の他のキリンと比較した結果、研究者たちは、ギムリとナイジェルに骨格異形成、または異常な骨成長があり、小人症を引き起こしたと判断しました。

    人間に加えて、犬、牛、豚などの家畜にも小人症が見られますが、野生動物にはめったに見られません。ギムリとナイジェルは、この状態で最初に報告されたキリンです。

    キリン保護財団とスミスソニアン保護生物学研究所の保護科学フェローである研究主執筆者のマイケル・ブラウン氏は、「キリンの捕食者に対する最も効果的な戦術の2つ、走ったり蹴ったりする能力が弱く、また身長が低いために簡単に獲物にされてしまう」と述べました。

    さらに、交尾は困難です。どちらのキリンもオスであり、「踏み台がない限り」、高さ14フィート(4.3 m)までのメスのキリンを乗せることはほぼ不可能です。
    (後略)

    「LIVE SCIENCE」より

    ◇          ◇          ◇

    「キリンの頭を馬の体に突き刺したよう」とは言いえて妙です。
    しかし、脚だけ短くて首は長いままなのが不思議です。
    (よく見ると首も他の平均的なキリンと比べると若干短いかな?)

    ・四肢も首も短いキリン
    ・四肢は長いのに首だけ短いキリン

    もしかしたら人が確認してないだけで野生で生存しているかもしれないですね。
    いずれにしても生き残るのには不利な体系だし、子孫を残しにくいので、繁栄はしないでしょうね。
    鼻が短い象は仲間の助けで生きていましたが・・・


    ところで、
    ん十年前にハワイに行った時にホノルル動物園に入りましたが、キリン舎の前で外人(多分アメリカ人)の5~6歳くらいの子供が
    「ジラーフ! ジラーフ!」
    と叫んでいるのを見て、
    「おっ、スゲー!こんなに小さいのにキリンの英語名を知ってる!」
    と驚いた私は天然です。(*^。^*)

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    丑年・・・?
    2021年01月08日 (金) | 編集 |
    少し前にネットで見かけた「奇跡のコラボ写真」

    丑年? (1)

    モニターのホルスタインさんと、横から顔を出す猫さんがジャストマッチ!

    面白いな~と思っていたら、更にその上を行くものが!

    丑年? (2)
    3D‼
    (*≧▽≦*) 

    ネット民、恐るべし。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:ブログ
    ジャンル:ブログ
    バベシア
    2021年01月07日 (木) | 編集 |
    このコロナ禍の中、静岡県の獣医師たちをザワつかせる事件が起きています。

    今まで西日本(九州・四国・中国地方)でのみ流行していたバベシアという、溶血性貧血を引き起こす原虫が静岡県内で多発しているという発表がありました。

    バベシア
    赤血球に寄生したバベシア 
    (InterZoo「小動物寄生虫鑑別マニュアル」より)

    バベシア原虫は主にマダニによって媒介されますが、輸血や闘犬時の血液の接触でも感染することがあります。

    バベシア_000067

    治療はなかなか厄介で、抗原虫薬や3種の抗生物質の併用療法などですが、副作用の危険が伴います。
    しかも症状が消えて治ったように見えても、実は体内から完全に駆虫することが困難なのです。
    様々なストレスや免疫抑制剤などの投与、手術などで再燃する可能性があり、生涯再発に警戒する必要があります。


    ところで、なぜ最近になって静岡県で多発するようになったかというと、バベシア流行地域である山口県で野犬の子犬たちを動物愛護ボランティアさんが保護して静岡県内に連れて来て里親を探す活動をしているのですが、その子犬の複数にバベシアが見つかったというものです。
    このまま放っておくと静岡県もバベシアが蔓延してしまいかねません。
    交通網の発達によりウィルス疾患ばかりか寄生虫疾患まで容易に拡大するようになってしまいました。
    パンデミックを起こすのは間違いなく人間です。

    感染経路は主にマダニの媒介なので、感染犬はもちろん外出するワンちゃんはマダニ駆除をしっかりして、是非拡大防止をしていただきたいと思います。

    因みに、犬に感染するバベシア種は、猫や人に感染性を示しません。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

    富士山の雪が少ない
    2021年01月04日 (月) | 編集 |
    ずーーっと地肌が見えていた富士山に年末30日に降った雪がやっと積もりました。

    2021年正月の富士山 (1)
    2021年元日の富士山(富士中央公園より)

    ところがそれも束の間、2日に強風が吹いた翌日には

    2021年正月の富士山 (2)
    1月3日の富士山

    すっかり雪が消えています。

    温暖化が叫ばれている昨今ですが、ここ最近では雪の少ない富士山が何度か見られています。

    雪の少ない富士山
    2016年1月10日

    20190128.jpg
    2019年1月28日

    子供のころから見慣れた”雪の富士山”が見られなくなっちゃう。

    富士市、富士宮市は富士山に積もった雪が解けて地下に浸み込み、何十年後かに湧き出す地下水のおかげで水不足に悩まされることがないと言われています。
    でもこのようなことが続くと何十年後かには断水で困ることが増えるかもしれません。

    真剣に温暖化対策を考えないと、後世にツケを回すことになってしまいます。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:ブログ
    ジャンル:ブログ