fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    2021年カレンダー出来ました!
    2020年11月30日 (月) | 編集 |
    来年2021年のカレンダーが出来ました!

    2021dog.jpg
    2021年ワンちゃんカレンダー

    2021cat.jpg
    2021年ニャンちゃんカレンダー

    本日より配布いたしておりますが、無くなり次第終了となりますのでご容赦くださいませ~。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:お知らせ
    ジャンル:その他
    ワサビ栽培発祥の地
    2020年11月29日 (日) | 編集 |
    先週の月曜日、静岡市の安倍川上流、有東木(うとうぎ)から青笹山に登りました。

    有東木という地名は、梅ヶ島に行く途中で目にしていましたが、いつも素通りでした。
    今回青笹山の登山口ということで初めて訪れました。

    するとあちこちにワサビ田がありました。

    有東木のワサビ田 (1)

    有東木のワサビ田 (2)

    有東木のワサビ田 (3)

    有東木のワサビ田 (4)

    現地の案内板等を見ると「山葵栽培発祥の地」の文字が躍っていました。
    山葵栽培発祥の地

    静岡県民のくせに知りませんでした。m(_ _)m
    「ワサビと言えば伊豆」
    と単純に思い込んでいました。お恥ずかしい。(///▽///)
    今度は山登りじゃなくてじっくりゆっくり訪れたいと思いました。


    因みに登山の方は、稜線に出たまでは天気が良かったのですが、

    青笹山から仏谷山縦走 (1)
    稜線上は整備された笹間の爽快な道

    青笹山から仏谷山縦走 (3)
    南アルプスもクッキリ見える

    うつろぎ山に到達した辺りからガスがもくもく・・・

    青笹山から仏谷山縦走 (5)
    南アルプスが霞んでいく~

    青笹山の山頂では真っ白で全く展望が無くなりました。

    青笹山から仏谷山縦走 (6)
    青笹山山頂。こちら側に富士山が見えたハズ。(T_T)

    青笹山で軽くお昼を食べて仏谷山(ぶっこくやま)まで快適な尾根道を縦走しましたが、

    青笹山から仏谷山縦走 (7)

    更にガスは濃くなってきました。
    展望を楽しみにしてたのに~。

    休憩も無しにサッサと下ってきましたが、

    青笹山から仏谷山縦走 (8)

    青笹山から仏谷山縦走 (10)

    すっかり晴れて、綺麗なススキ原が拡がっていました。(^▽^|||)
    振り返って見ると、

    青笹山から仏谷山縦走 (9)

    縦走した山の稜線だけに雲が掛かっていましたとさ。

     活動時間 : 3時間19分
     水平距離 : 9.3㎞
     累積獲得標高 : 812m 

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:ブログ
    ジャンル:ブログ
    痩せサプリメントにウィルス増殖抑制効果!
    2020年11月27日 (金) | 編集 |
    アミノ酸にウイルス増殖抑制効果、臨床研究へ 
    袋井の製薬工場製造、長崎大が効果確認
    【新型コロナ】

     製薬会社ネオファーマジャパンの袋井工場(袋井市久能)で製造しているアミノ酸「5-アミノレブリン酸(5-ALA)」に、新型コロナウイルス増殖の抑制効果があることが24日までに、先進的な感染症研究で知られる長崎大(長崎市)の基礎研究で確認された。新型コロナの新たな治療法確立につながることが期待されるとし、同大が臨床研究に乗り出した。袋井の技術がコロナ対策に一役買う可能性が出てきた。
     5-ALAは、動植物の体内で作り出されていて、生命活動を維持する上で重要な役割を担っている。同社によると、袋井工場は世界で唯一5-ALAの大量生産が可能な施設で、医薬品やサプリメント、化粧品の原料などとして利用が進む。
     創薬研究に取り組む同大大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科長の北潔教授は、5-ALAを使ったマラリアの治療薬開発を進めている。研究過程でさまざまな感染症への治療効果が期待できると判明し、新型コロナへの効果研究にも着手した。
     第1段階の細胞試験では、一定濃度以上の5-ALAを加えると感染を完全に抑えることが判明。臨床研究は軽症・中等症の患者に投与して症状の改善やPCR検査で検出されるウイルス量などを検証する。一定の効果を確認した段階で治験に進み、国の認可取得を目指す。
     北教授は同社が5-ALAを健康食品などの原料として大量生産していることに注目。「安全性が既に確保されている上に安定した大量供給が可能。(治療薬として認められれば)社会・経済にも多大な効果が期待できる」と強調する。
    <後略>
    「静岡新聞ニュース アットS」 より

    ◇          ◇          ◇

    5-ALAというと、動物の減量用サプリメントの「エネアラ」の成分です。

    eneala.jpg

    現在太り気味のカルルが服用していて、若干の効果がみられています。
    それに新型コロナウィルスの増殖抑制効果があったなんてビックリです。
    サプリメントに使われているアミノ酸ですから安全性も高いし、期待大ですね。

    抗ウィルス効果といえば、L-リジンというアミノ酸にはヘルペスウィルスの増殖抑制効果があるので、猫の伝染性鼻気管炎の治療に使われたりします。
    アミノ酸は蛋白質の構成要素としてアラニンやグルタミンなど20種類が知られていますが、その他にも天然には約500種類ほどのアミノ酸が見つかっているそうです。
    もしもそれらにそれぞれ抗ウィルス効果が認められるとしたら、何だか心強いですね。

    頑張れ! ネオファーマジャパン!

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:ブログ
    ジャンル:ブログ
    富士市で死亡事故多発
    2020年11月12日 (木) | 編集 |
    ここ一週間の間に、富士市内で交通死亡事故が3件発生しています。

    交通事故

    詳しくは示しませんが、その3件の事故発生場所は↑の地図内に収まるくらい近い場所でのことです。
    その内の1件は信号のある交差点での車同士の衝突ですが、あとの2件は路上で高齢者が轢かれたというもの。
    高齢者に片足を突っ込んでいる私としても他人事ではありません。
    亡くなった方のご冥福をお祈りします。

    夜ウォーキングしていて思うのは、歩いている人たちの服装が暗色系が多いなぁということ。
    中には懐中電灯やペンライトを持っていたり、リフレクター(反射板)を装着して歩いている方もいますが、お年寄りの方は殆ど真っ黒のままです。
    そうするとウォーキングでさえかなり近くに来るまで分かりません。
    ましてやスピードが出ている車では遠くの黒い人は気付くのが遅れがち。
    更に対向車のライトがハイビームだったら・・・。

    私は基本的にはウォーキングの時は上下白のウェアと点滅ライトを装備しています。
    自分が轢かれるのも嫌ですけど、轢いた方も辛いですからね。

    夜歩く時は、是非明るい色の服を着てライトやリフレクターを着けてください。

    いんちょ 無灯火・ながらスマホ・右側歩道爆走の自転車は滅びたらいいのに

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:ブログ
    ジャンル:ブログ
    梅ヶ島の紅葉と安倍の大滝
    2020年11月11日 (水) | 編集 |
    11月8日(日)、「紅葉狩りに行こう」と家内と出掛けました。
    目的地は静岡市の山間部の梅ヶ島です。

    梅ヶ島は本当に紅葉が綺麗です。

    梅ヶ島温泉郷 (24)

    無料駐車場のすぐ脇からこの紅葉です。

    梅ヶ島温泉郷 (23)

    砂防ダムからの白糸との共演も美しい。

    駐車場から少し下った所にある湯元屋さんでおでんと蕎麦をいただきました。

    梅ヶ島温泉郷 (1)

    おでんは真っ黒い汁に浸かった静岡おでん

    梅ヶ島温泉郷 (2)

    窓から見える景色がもう紅葉、紅葉、紅葉・・・

    お腹が満たされてから梅ヶ島温泉郷を散策です。

    梅ヶ島温泉郷 (3)

    梅ヶ島温泉郷 (19)

    梅ヶ島温泉郷 (20)

    梅ヶ島温泉郷 (21)

    梅ヶ島温泉郷 (22)

    どこを見ても美しい紅葉でうっとりです。
    是非皆さんも梅ヶ島へおいでください。

    さて、今回はもう一か所目的地がありました。
    去年安倍峠から奥大光山まで縦走した帰りに寄ろうと思っていたのに、崩落のせいか通行止めで行けなかった”安倍の大滝”です。
    梅ヶ島温泉郷から歩いて1時間ちょっとなので家内でも大丈夫(のはず)。

    梅ヶ島と大滝

    舗装路を10分ほど下って安倍の大滝入り口に向かいます。

    梅ヶ島温泉郷 (4)

    その道すがらも綺麗

    梅ヶ島温泉郷 (18)

    山が萌える~。(*´▽`*)

    梅ヶ島温泉郷 (17)

    赤が多くて艶やか。

    梅ヶ島温泉郷 (16)

    安倍の大滝入り口の案内板。
    今日は通行止めのお知らせはありませんでした。

    梅ヶ島温泉郷 (5)

    1号橋はイチョウのトンネルを潜って。

    梅ヶ島温泉郷 (6)

    大揺れの2号橋は一人ずつ渡ってください。

    梅ヶ島温泉郷 (7)

    ハイキングコースは林の中を歩きますが時折景色が開けます。

    梅ヶ島温泉郷 (8)

    山全体が綺麗です。

    梅ヶ島温泉郷 (9)

    安倍川の支流”サカサ川”を遡上していくので基本的に登りです。

    梅ヶ島温泉郷 (10)

    チョロチョロ流れる水もまた良し

    梅ヶ島温泉郷 (11)

    もう少し。

    梅ヶ島温泉郷 (12)

    危なっかしい橋を渡ったら・・・

    梅ヶ島温泉郷 (13)

    安倍の大滝に到着~。
    思っていたよりずっとスケールの大きな滝で、ちょっと感激。

    梅ヶ島温泉郷 (14)

    右下の人と比べてみてください。
    その大きさが分かると思います。

    安倍の大滝は落差80mもあり、日本の滝百選に数えられている他、日本三大名瀑に数えられています。(諸説あり)
    梅ヶ島温泉郷に向かう道沿いに”赤水の滝”というなかなか立派な滝もありますが、こちらは駐車場から2~3分歩けば見られるというお手軽滝です。
    やっぱりそれなりに歩いて苦労の末に見られる滝は一味違いますね。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

    テーマ:日記
    ジャンル:日記