fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    猫さんの長期在胎
    2020年07月30日 (木) | 編集 |
    ある日のこと
    飼主「うちの子(猫♀)のお腹が急に大きくなってきたんです」
    とやってきました。
    触診とレントゲンで妊娠が確認されました。
    私「3匹いますね。大きさからいってあと1週間か10日くらいで産むと思いますよ」
    飼主「あらやだ~。いつの間に~?」
    知りません。

    そんなことがあったのを忘れかけていたある日の午後5時過ぎ、当の飼い主さんから電話がありました。
    飼主「先生が言っていた予定日になっても生まなくて、今日(予定日より約10日後)になって午後2時に破水したんだけどその後全然生まれる気配が無いんです」
    まあ予定日ったって交配日が分からない以上ただの勘なんで。
    破水してから時間が経ってしまうと産道に胎児が詰まって死んでしまいますから急いで連れて来てもらいました。

    ご近所さんなので10分もしないうちに来院しました。
    当の猫さんはご機嫌でゴロゴロいってます。
    私「あれ?産道が開いてない?」
    飼主「破水してから全然生む気が無くて、ご飯食べたり寝たりしてるんですよ、この子」
    微弱陣痛かも。
    このままじゃ自然分娩は期待できないので急遽帝王切開です。

    3匹の子猫を取り上げ、午後8時半頃、無事手術は終了しました。
    そのうちの1匹の子猫だけ非常に弱い呼吸でなかなか動き出しません。
    一生懸命にマッサージをします。
    他の2匹はモゾモゾ動いてお母さんを探しますが、母猫さんは子猫を見て「何だこれ?」と言う顔をして無視。
    何とか初乳を飲ませようと子猫を乳首に吸い付かせるも母親は身体をよじって拒否。
    やっぱり帝王切開だと母性が湧かないのかなぁ。

    しかし、子猫たちをよく見てみると生まれたばかりにしては爪が大きいし毛がフサフサ。
    1匹に関しては今にも目が開きそうな感じです。
    これはもしかしたら長期在胎なのかも。
    何らかの理由で予定日が来ても出産が始まらず、子宮の中で胎児が育ちすぎるのを長期在胎といいます。
    こういう場合いくら待っても生まれませんし、やがて胎児は子宮の中で死んでしまうので手術で取り出すしかありません。

    今回の猫さんの場合は交配日が分からないので出産予定日が特定できません。
    案外私の予想がピッタリだったのかもね。

    飼主「連れて帰っていいですか?」
    母猫がストレスのない環境の方がいいので、ひとまず家に連れて帰っていただくことにしました。
    すると家に帰った途端に母猫が子猫をペロペロ舐めだしておっぱいも飲ませたそうです。
    やはり落ち着く場所の方がいいよね。

    残念ながら呼吸が弱かった1匹は、家に帰ってすぐに息を引き取ったそうです。
    やはり破水してから時間が経ちすぎたのかな。
    仕方がないですが、2匹が無事で良かったです。

    アンディ寝相
    (写真と本文は関係ありません)

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    2020年お盆の診察のお知らせ
    2020年07月29日 (水) | 編集 |
    長梅雨が嘆かれた去年を上回る超長~~~い梅雨がまだ終わりません。
    今年いっぱい続きそうな勢いです。
    これも新型コロナのせいでしょうか・・・( ̄д ̄;)
    皆様いかがお過ごしですか。

    今年は行われるはずだった東京オリンピックを見据えて山の日が11日から10日に変更されて無理やり連休が作られましたが、新型コロナの影響で殆どの計画が水泡に帰すという前代未聞の事態です。

    そんな中で、2020年のお盆の診察のお知らせです。

    2020obon.png

    9日、13日、14日は継続治療の患者さんのみの予約診療となります。前日までに予約をお取りください。

    尚、事故や急病などの救急の場合は、大変申し訳ございませんがVCJ動物医療センター駿河病院<御殿場インター横>にお問い合わせください。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:お知らせ
    ジャンル:ブログ
    アプリの実力を確かめに
    2020年07月27日 (月) | 編集 |
    スマホのカメラで撮った花の名前がすぐに分かるアプリがあります。
    今までもいくつかのアプリを試してみましたが、結構的中率が悪いです。
    山に行って高山植物の名前を知りたくても、結局家に帰って来てからネットで調べているような次第でした。

    それでも懲りずに最近また新たなアプリをダウンロードしました。

    IMG_0456.png

    開発したのは「千葉工業大学 人工知能・ソフトウェア技術研究センター」です。

    どんより曇ったある日の午後、そのアプリの実力を試しにウォーキングに行ってきました。
    名前を知ってる花や知らない花をバシバシ撮りましたが、

    IMG_0429.jpg

    IMG_0430.jpg

    IMG_0431.jpg

    IMG_0432.jpg

    IMG_0433.jpg

    IMG_0434.jpg

    IMG_0435.jpg

    IMG_0436.jpg

    IMG_0437.jpg

    このアプリ、出来る!
    今までのと比べ鑑別のスピードは速いし、精度もとても良いです。

    ルンルンしながら歩いていたら、いつの間にか村山まで来ていました。

    IMG_0440.jpg

    花が見当たらないし、そろそろ帰ろうかと踵を返した途端に雨が降ってきました。
    初めはチョロチョロでしたがやがてパッパと降ってきました。
    山登りの時には雨具は必携ですが、今回はうっかり傘もカッパも持って行くのを忘れてしまいました。
    仕方がないので

    IMG_0442.jpg

    道端の大きなフキの葉っぱを傘代わりにして帰ってきました。

    もちろん何の役にも立ちませんでしたが、気持ちだけは明るくなりました。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:ブログ
    ジャンル:ブログ
    ひとり宝剣岳へ
    2020年07月21日 (火) | 編集 |
    宝剣岳 (1)
    木曽駒ケ岳山頂に家族で立つなんて思ってもみませんでした
    頑張った子供たちと家内に感謝

    さて、ここからは私の我儘を聞いてもらって、一人だけ宝剣岳に向かいます。

    宝剣岳 (2)
    まずは宝剣山荘に寄って

    宝剣岳 (3)
    カレーをいただきました
    午後1時20分という時刻なのか、コロナのせいか
    お客さんは私1人だけでした

    宝剣岳 (4)
    さあ宝剣岳へ! と思ったらガスっちゃった
    でもすぐに晴れましたよ

    宝剣岳 (5)
    宝剣岳の中腹より中岳、宝剣山荘を望む

    宝剣岳 (6)
    これから登るルート
    山頂に立っている人が見えます
    私も早く立ちたい

    宝剣岳 (7)
    なかなかの難所
    三点支持をしっかり保って

    宝剣岳 (8)
    おお~!山頂の岩に立って歌っている人がいる!
    私もすぐにそこに行きますっ・・・と思ってましたが・・・

    宝剣岳山頂
    山頂の岩ってこんなヤツ
    天辺の平らな所は1m四方もない

    宝剣岳 (9)
    脇で記念撮影して登頂完了~♪(^^;)
    あんなところに立つなんて無理無理!!

    山頂では残念ながら周囲がガスってしまい景色は望めませんでした。
    晴れるのを待ちたいところですが、私1人だけ遠回りしているのでみんなを待たせるわけにもいかないので、残念だけど下山開始しましょう。

    すると、

    宝剣岳 (10)
    登りより数段難しいルート ( ̄^ ̄;)ゴクリ

    宝剣岳 (15)
    こんなところを下り

    宝剣岳 (16)
    こんなところを通り

    宝剣岳 (17)
    こんなところを登り返す

    宝剣岳 (12)
    ハクサンイチゲ

    宝剣岳 (13)
    イワベンケイ

    宝剣岳 (19)
    シナノキンバイ

    岩の間に咲く高山植物で緊張をほぐします

    宝剣岳 (14)
    でも、花に見惚れて落ちないように

    宝剣岳 (20)
    振り返って、今通ってきたところ

    宝剣岳 (21)
    足元を超ワイドで
    まだまだ続く岩稜

    宝剣岳 (22)
    三ノ沢岳への分岐まで来たら難所は終了

    宝剣岳 (23)
    間もなくロープウェイ駅方面に下る道に到着
    そこからは階段状に整備された快適な道

    宝剣岳 (24)
    コイワカガミ

    宝剣岳 (25)
    カールとホテル

    宝剣岳 (26)
    そして出発点に無事帰還

    私がホテルに着いた時にはみんなはまだ帰って来ていませんでした。
    あれれ、急ぎすぎちゃったかな。
    しばらくして全員集合。

    天気が良かったし、家族全員で登山できたし、とても充実した一日でした。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:登山
    ジャンル:趣味・実用
    木曽駒ケ岳
    2020年07月20日 (月) | 編集 |
    GoToトラベルの対象から東京が外され、憔悴、苛立ち、怒り、困惑・・・様々な感情が渦巻く中の昨日、いんちょ一家は暢気に千畳敷カールに行ってきました。(東京の皆様、ごめんなさいm(_ _)m)
    千畳敷カールへのアクセスはこちらをご覧ください

    行楽日和の昨日、例年ならごった返すであろう駐車場は空き空き。
    それでも密を避けるためにバスもロープウェイも増便で、アプローチは快適でした。

    木曽駒ケ岳 (1)
    間もなく千畳敷駅
    (ロープウェイの窓から)

    木曽駒ケ岳 (2)
    千畳敷駅を下りてすぐこの絶景

    木曽駒ケ岳 (3)
    取り敢えず記念撮影

    木曽駒ケ岳 (4)
    まずは遊歩道からあのスカイラインに向けて登坂

    木曽駒ケ岳 (5)
    今日は(私だけ)この荒々しい稜線を歩く予定

    木曽駒ケ岳 (6)
    カールの途中、ハクサンイチゲの群生

    木曽駒ケ岳 (7)
    稜線まであと少し
    青空と雲が美しい~!

    木曽駒ケ岳 (8)
    ツガザクラがメチャカワイイ

    木曽駒ケ岳 (9)
    稜線の乗越浄土に到着

    木曽駒ケ岳 (10)
    乗越浄土から駒ヶ岳方面
    でも右のピークは中岳で、木曽駒ケ岳はその向こう側

    木曽駒ケ岳 (11)
    まずはサクっと中岳登頂

    木曽駒ケ岳 (12)
    イェ~イ!

    木曽駒ケ岳 (13)
    さて、次なる目標はあの木曽駒ケ岳なり

    木曽駒ケ岳 (14)
    んで、サクサクっと登頂

    木曽駒ケ岳 (15)
    よっしゃ! 槍T着て木曽駒ケ岳ゲット!

    木曽駒ケ岳 (17)
    山頂から東方面

    木曽駒ケ岳 (18)
    山頂のシナノキンバイ(かな?)

    木曽駒ケ岳 (16)
    さて、ここから一人であの宝剣岳(尖ったピーク)に向かうとしますか

    時間の関係上・・・・つづく

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:登山
    ジャンル:趣味・実用