
スタッフHさんが
「なかなか手に入らなくて苦労しましたよ~」
と、こんなものを買ってきてくれました。

もちろん人用ではなくてワンニャン用です。
では早速ノブちんにモデルになっていただきましょう。

お! カッコイイ!!

すげー! キマッテるじゃん!!

あ、こうなると老眼のオジサンだねぇ。
ではミケキョに。

ん~~、 なんか別の動物みたいになっちゃったなぁ。

外そうとするので抑えたら、こんなになっちゃった。
ふたりとも被り物は平気ですが、掛け物はやや苦手なようです。(^^;)

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
「なかなか手に入らなくて苦労しましたよ~」
と、こんなものを買ってきてくれました。

もちろん人用ではなくてワンニャン用です。
では早速ノブちんにモデルになっていただきましょう。

お! カッコイイ!!

すげー! キマッテるじゃん!!

あ、こうなると老眼のオジサンだねぇ。
ではミケキョに。

ん~~、 なんか別の動物みたいになっちゃったなぁ。

外そうとするので抑えたら、こんなになっちゃった。
ふたりとも被り物は平気ですが、掛け物はやや苦手なようです。(^^;)



友人が某SNSでとても興味深い物を教えてくれました。

やまつみって何??


厚紙を積み上げて山を作るキットです。
全部で
56の製品ラインナップがあります。
「剱岳がある! おお~、槍も。 北岳や駒ヶ岳とか。富士山も富士五湖周辺までのもある・・・」
気が付いたらポチっていました。( ̄▽ ̄|||)
で、何をポチったかというと「八ヶ岳」と「穂高連峰」です。
すごく楽しみです。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

やまつみって何??


厚紙を積み上げて山を作るキットです。
全部で

「剱岳がある! おお~、槍も。 北岳や駒ヶ岳とか。富士山も富士五湖周辺までのもある・・・」
気が付いたらポチっていました。( ̄▽ ̄|||)
で、何をポチったかというと「八ヶ岳」と「穂高連峰」です。
すごく楽しみです。



コロナ禍で皆さん、大変不自由されご苦労されていることと思います。
仕事が無くなり収入激減どころか赤字、借金増加の話も聞きます。
そんな中、申し訳なくも有難いことに動物病院は殆どその影響を受けていません。
何か社会にお手伝いできることがないかと探していたところ↓このような基金を知りました。

クリックするとPDFが開きます
企業・法人対象の基金もありますが、ここは個人で。
問い合わせ先にメールをすると「納付書」を自宅に郵送してくれます。
それを持って指定の銀行に行って納付するという段取り。
私は近くの清水銀行に行きました。
窓口で
「こちらの用紙にお名前とお電話番号、金額をご記入ください」
と言われ
『え~、まだ書くものがあるの~?』
とダラダラ書いていて、金額欄に1、0・・・と書いたところで
「あ、それだと一千万円になってしまいます!」
と、たしなめられました。
あらま、桁を間違えちゃった。
「一千万円は出せないなぁ~^^;」
書き直しましたとも。
静岡県は幸いなことにコロナ感染者はここ1週間出ていません。
このまま収束に向かってくれるといいのですが、まだまだ予断を許しません。
この状況下で日夜戦い続けてくれている医療従事者に感謝の気持ちを込めて送金いたしました。
是非有効に使ってください。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
仕事が無くなり収入激減どころか赤字、借金増加の話も聞きます。
そんな中、申し訳なくも有難いことに動物病院は殆どその影響を受けていません。
何か社会にお手伝いできることがないかと探していたところ↓このような基金を知りました。

企業・法人対象の基金もありますが、ここは個人で。
問い合わせ先にメールをすると「納付書」を自宅に郵送してくれます。
それを持って指定の銀行に行って納付するという段取り。
私は近くの清水銀行に行きました。
窓口で
「こちらの用紙にお名前とお電話番号、金額をご記入ください」
と言われ
『え~、まだ書くものがあるの~?』
とダラダラ書いていて、金額欄に1、0・・・と書いたところで
「あ、それだと一千万円になってしまいます!」
と、たしなめられました。
あらま、桁を間違えちゃった。
「一千万円は出せないなぁ~^^;」
書き直しましたとも。
静岡県は幸いなことにコロナ感染者はここ1週間出ていません。
このまま収束に向かってくれるといいのですが、まだまだ予断を許しません。
この状況下で日夜戦い続けてくれている医療従事者に感謝の気持ちを込めて送金いたしました。
是非有効に使ってください。



猪之頭峠から難所を下ってトンネル入り口まで来ました。
そこから山梨県身延町と静岡県富士宮市を繋ぐ湯之奥猪之頭線を伝って下界まで歩きます。
この道は自動車用なので傾斜は緩いけどとにかく長いです。

下界ははるかかなた

この道は落石がかなり多い
そして

「落石注意」の標識が斜めになってる!
どんだけ地盤が緩いのか・・・

途中の杉の木が縦に裂けてた
でも生きてる!

アスファルト道を歩いて1時間15分
東海自然歩道の道標を発見、そちらに行くことに

足に優しい土の道

ここにもパッカリ割れた杉が
でも生きている!!

暫く行くと不思議な建造物

茅葺き体験施設だって
猪之頭中学校の付属施設らしい

アスファルトの道よりずっと良い

多分食べられない

石の橋を渡ってしばらく行くと

麓の吊り橋登場!

噂は耳にしておりましたが、お初にお目にかかります

途中まで渡って振り返る
立派な吊り橋だー!

根原の吊り橋↑の何十倍もキレイ!

吊り橋から2~300mでふもとっぱらのキャンプ場にたどり着く
総距離19.7㎞のうち12kmはロードでした。
アスファルト道路は飽き飽きしますが東海自然歩道は楽しめました。
長いロードの末に出会った麓の吊り橋は、「どうせ根原の吊り橋みたいなもんでしょ」という予想が良い方に裏切られてとてもハッピーでした。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
そこから山梨県身延町と静岡県富士宮市を繋ぐ湯之奥猪之頭線を伝って下界まで歩きます。
この道は自動車用なので傾斜は緩いけどとにかく長いです。

下界ははるかかなた

この道は落石がかなり多い
そして

「落石注意」の標識が斜めになってる!
どんだけ地盤が緩いのか・・・

途中の杉の木が縦に裂けてた
でも生きてる!

アスファルト道を歩いて1時間15分
東海自然歩道の道標を発見、そちらに行くことに

足に優しい土の道

ここにもパッカリ割れた杉が
でも生きている!!

暫く行くと不思議な建造物

茅葺き体験施設だって
猪之頭中学校の付属施設らしい

アスファルトの道よりずっと良い

多分食べられない

石の橋を渡ってしばらく行くと

麓の吊り橋登場!

噂は耳にしておりましたが、お初にお目にかかります

途中まで渡って振り返る
立派な吊り橋だー!

根原の吊り橋↑の何十倍もキレイ!

吊り橋から2~300mでふもとっぱらのキャンプ場にたどり着く
総距離19.7㎞のうち12kmはロードでした。
アスファルト道路は飽き飽きしますが東海自然歩道は楽しめました。
長いロードの末に出会った麓の吊り橋は、「どうせ根原の吊り橋みたいなもんでしょ」という予想が良い方に裏切られてとてもハッピーでした。



予約診療を終えて、午前10時頃家を出発。
途中でお昼ご飯と水分を調達して麓(ふもとっぱら)の駐車場へ。

毛無山~雪見岳縦走の予定でしたから、登山口に近くない無料駐車場(赤〇)に車を停めるつもりでしたが、どちらもロープが張られていて入れませんでした。
結局1日500円の有料駐車場(青〇)に停めてスタート。

さー行くぞー!!

うわっ! 根こそぎ倒れてる!

富士山展望台に着いたらこの通り

山頂に到着~
かなり頑張ったつもりだったけど3年前より6分タイムが落ちた(´д`;)
仕方がないのか、努力が足りないのか・・・

やっぱり富士山は見えましぇ~~ん
ここで昼食休憩15分
雪見岳に向かってリスタート

緑のカエデの絨毯が清々しい

地蔵峠に到着

去年崩落したそうで、ここから麓への道は通行止めだって
でもベテランたちは(気を付けながら)通っているそうな ( ̄_ ̄;)
私はここを通過して金山、雪見岳に向かうのですが・・・

標識には毛無山の反対側の案内が無い!
それくらいのマイナールートなんだな

15分ほどで金山山頂に到着
何も無し~

「金山」の文字は殆ど消えてるし

霧の痩せ尾根を通過中

お!なかなか綺麗な広場に着いた

ここが雪見岳の山頂だって
倒木がちょうどいいベンチになってる(⌒▽⌒)

記念のセルフィー
5分ほど休憩

猪之頭峠までの下り道にはこんな倒木がいくつもあった
乗り越えたり潜ったりして

猪之頭峠に到着

やっぱり何を書いてあるのか分からないよ~
でも矢印方向に進む

苔やらシダやらでメッチャ滑る危険な道
しかも浮石が多い

何とか無事にトンネル入り口まで下りて来た

さ~て、これからあそこまで長いロードを歩くのだ・・・
続いちゃったりする・・・(^^;)

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
途中でお昼ご飯と水分を調達して麓(ふもとっぱら)の駐車場へ。

毛無山~雪見岳縦走の予定でしたから、登山口に近くない無料駐車場(赤〇)に車を停めるつもりでしたが、どちらもロープが張られていて入れませんでした。
結局1日500円の有料駐車場(青〇)に停めてスタート。

さー行くぞー!!

うわっ! 根こそぎ倒れてる!

富士山展望台に着いたらこの通り

山頂に到着~
かなり頑張ったつもりだったけど3年前より6分タイムが落ちた(´д`;)
仕方がないのか、努力が足りないのか・・・

やっぱり富士山は見えましぇ~~ん
ここで昼食休憩15分
雪見岳に向かってリスタート

緑のカエデの絨毯が清々しい

地蔵峠に到着

去年崩落したそうで、ここから麓への道は通行止めだって
でもベテランたちは(気を付けながら)通っているそうな ( ̄_ ̄;)
私はここを通過して金山、雪見岳に向かうのですが・・・

標識には毛無山の反対側の案内が無い!
それくらいのマイナールートなんだな

15分ほどで金山山頂に到着
何も無し~

「金山」の文字は殆ど消えてるし

霧の痩せ尾根を通過中

お!なかなか綺麗な広場に着いた

ここが雪見岳の山頂だって
倒木がちょうどいいベンチになってる(⌒▽⌒)

記念のセルフィー

5分ほど休憩

猪之頭峠までの下り道にはこんな倒木がいくつもあった
乗り越えたり潜ったりして

猪之頭峠に到着

やっぱり何を書いてあるのか分からないよ~
でも矢印方向に進む

苔やらシダやらでメッチャ滑る危険な道
しかも浮石が多い

何とか無事にトンネル入り口まで下りて来た

さ~て、これからあそこまで長いロードを歩くのだ・・・
続いちゃったりする・・・(^^;)

