fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    SDMA(対称性ジメチルアルギニン)
    2020年01月21日 (火) | 編集 |
    腎臓病の早期発見に役立つバイオマーカー「SDMA(対称性ジメチルアルギニン)」を、今年から院内で迅速に測定できるようになりました。

    従来腎臓機能の評価に使われていた検査項目はクレアチニン(CREA)や血中尿素窒素(BUN)でした。
    しかしこれらの検査は腎臓機能が75%以上失われてはじめて上昇してくるものです。
    それと比べてSDMAは、腎機能が40%失われた段階で上昇し始めます。
    それだけ早期に異常が発見できるといわれています。

    401%低下で

    具体的にどれくらい早期に発見できるかというと、ワンちゃんでは平均9.8か月、ネコちゃんでは平均17か月早く上昇し始めます。

    9.8か月早く

    また、SDMAは食事や筋肉量や他の疾患の影響を受けにくく、腎臓機能に特異的なマーカーです。

    筋肉量に左右されない

    「Care My Pet」

    通常の血液検査と同時に測定できるので、別途採血や再来院の必要はありません。
    また一つ、健康診断に有用な検査項目が加わりました。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。