
甘くいい香りの金木犀。
花の咲く期間が短いのが残念です。
そう思っていたら香りを長く楽しめる「ハーブチンキ」というものの存在を知りました。
チンキ、チンキ剤とは、生薬やハーブの成分をエタノール、またはエタノールと精製水の混合液に浸すことで作られる液状の製剤である。<Wikipediaより>
(因みにヨウ素をアルコールで溶かしたものは、生薬から抽出されたものではないので厳密にいうとチンキではないですが、慣例的にヨードチンキと呼ばれているようです)
ハーブをアルコールに漬けたものは、「ハーブチンキ」「ティンクチャー」などと呼ばれ、キンモクセイだけでなく、ラベンダーやローズなどでも作ることができるそうです。
アルコールに漬け込むと、甘い香りを長く楽しめるだけでなく、水やお湯では抽出できない有効成分を取り出すことができ、より薬効の高い状態になるそうです。
冷暗所で保管すれば、おおよそ1年ほどの保存が可能です。
たわわに咲いた金木犀の花、生かさない手はないでしょう。
まずは花の収穫です。

花の束をそっと指で挟むようにして滑らせるとポロポロと花が落ちてきます。

これだけ集めるのに10分程度。

枝や枯れた花や虫などを取り除きます。

黄金のチャーハンみたい。

軽く水で洗って、キッチンペーパーでサッと水分を取ります。
これをアルコール度数40%程度のウォッカやホワイトリカーに漬けるのですが、手元になかったので病院らしく消毒用エタノールを40%に薄めて使用。

室内の冷暗所に置き、1日1回容器を振って3週間ほど馴染ませて、キンモクセイを取り出して、完成です。
お酒の方が香りが良さそうですが、消毒用エタノールだとどんな香りになるのかな?

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
花の咲く期間が短いのが残念です。
そう思っていたら香りを長く楽しめる「ハーブチンキ」というものの存在を知りました。
チンキ、チンキ剤とは、生薬やハーブの成分をエタノール、またはエタノールと精製水の混合液に浸すことで作られる液状の製剤である。<Wikipediaより>
(因みにヨウ素をアルコールで溶かしたものは、生薬から抽出されたものではないので厳密にいうとチンキではないですが、慣例的にヨードチンキと呼ばれているようです)
ハーブをアルコールに漬けたものは、「ハーブチンキ」「ティンクチャー」などと呼ばれ、キンモクセイだけでなく、ラベンダーやローズなどでも作ることができるそうです。
アルコールに漬け込むと、甘い香りを長く楽しめるだけでなく、水やお湯では抽出できない有効成分を取り出すことができ、より薬効の高い状態になるそうです。
冷暗所で保管すれば、おおよそ1年ほどの保存が可能です。
たわわに咲いた金木犀の花、生かさない手はないでしょう。
まずは花の収穫です。

花の束をそっと指で挟むようにして滑らせるとポロポロと花が落ちてきます。

これだけ集めるのに10分程度。

枝や枯れた花や虫などを取り除きます。

黄金のチャーハンみたい。

軽く水で洗って、キッチンペーパーでサッと水分を取ります。
これをアルコール度数40%程度のウォッカやホワイトリカーに漬けるのですが、手元になかったので病院らしく消毒用エタノールを40%に薄めて使用。

室内の冷暗所に置き、1日1回容器を振って3週間ほど馴染ませて、キンモクセイを取り出して、完成です。
お酒の方が香りが良さそうですが、消毒用エタノールだとどんな香りになるのかな?



ドッグラン北側の金木犀が満開を迎えました。

木がオレンジ色の花でデコレーションされています。

甘~~い香りが漂っています。( ̄・・ ̄*)クンクン
例年は9月末から10月半ばが満開の時期ですが今年はかなり遅いです。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

木がオレンジ色の花でデコレーションされています。

甘~~い香りが漂っています。( ̄・・ ̄*)クンクン
例年は9月末から10月半ばが満開の時期ですが今年はかなり遅いです。



猫が威嚇する時に、「シャー!!」と言ったり、背中を丸めて尻尾を太くするするのは蛇を模している、という説がありますが、

これってやっぱりニシキヘビがトグロまいてる図だよね。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

これってやっぱりニシキヘビがトグロまいてる図だよね。




今年の9月15日に登ってきた甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根ですが、先日の台風19号の影響で一部で大規模な崩落が発生して通行止めとなってしまいました。
崩落個所は5合目の石像物から黒戸尾根名物の長梯子に向かう区間です。

9月15日の様子
オレンジの服の方が立っている場所が崩落しました。

地割れも起きています。

地面に足を下ろしていた長梯子は

現在宙ぶらりんです。( ̄◇ ̄|||)
石像物の反対側は

こんな感じの岩の絶壁なので、一般人には到底通行不可です。
災害復旧は人里優先ですから、黒戸尾根はしばらく登れないですね。
台風前に行っといて良かった。
その他にもあちこちの登山道で倒木、崩落、土砂崩れが発生して通行禁止になっているようです。
これから山に登る場合は登山道情報をしっかり確認しましょう。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
崩落個所は5合目の石像物から黒戸尾根名物の長梯子に向かう区間です。

オレンジの服の方が立っている場所が崩落しました。

地割れも起きています。

地面に足を下ろしていた長梯子は

現在宙ぶらりんです。( ̄◇ ̄|||)
石像物の反対側は

こんな感じの岩の絶壁なので、一般人には到底通行不可です。
災害復旧は人里優先ですから、黒戸尾根はしばらく登れないですね。
台風前に行っといて良かった。
その他にもあちこちの登山道で倒木、崩落、土砂崩れが発生して通行禁止になっているようです。
これから山に登る場合は登山道情報をしっかり確認しましょう。

