fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    エプリス
    2019年01月18日 (金) | 編集 |
    エプリスとは歯肉に生じた増殖性腫瘤を総称した臨床名で、いくつかに分類されます。

    炎症性(反応性)エプリス
     ・線維性エプリス
     ・巨細胞性エプリス

    腫瘍性エプリス
     ・線維腫性エプリス
     ・骨形成性エプリス

    エプリスと誤りやすい歯原性腫瘍
     ・棘細胞性エナメル上皮腫
     ・アミロイド産生性歯原性腫瘍

    これらのうち犬において最も多くみられるのは線維性エプリスです。
    見た目では判断できませんから診断は病理組織学的検査によります。

    上顎の犬歯から前臼歯にできやすいので上唇をめくると容易に発見できます。

    今日はそのエプリスの摘出手術を行いました。
    それがまたデカいのなんの。

    エプリス (1)

    唇からはみ出てました。
    反対(右)側の上唇をめくってみると

    エプリス (3)

    やっぱり出来てました。

    まず、左上顎のデカい腫瘤を摘出しました。
    すると、

    エプリス (2)

    デカいのに隠れていた小さいエプリスが顔を出しました。
    これも摘出。

    その後右上顎の腫瘤も摘出しました。

    エプリス (4)

    通常、エプリスは茸のように有茎(根元が細い茎状)であることが多く、今回も腫瘤の大きさの割に術創が小さいです。
    摘出した組織を病理検査に送りました。

    エプリスは遠隔転移を起こさない良性なものですが、局所での再発や多発しやすい厄介なものです。
    基本的には外科手術が治療になりますが、場合によっては抗がん剤や放射線治療が必要になることもあります。

    このまますんなりと治ってくれることを祈ります。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。