
昨日は朝から防災訓練でした。
午前8時30分の防災訓練開始の放送と共に、自宅の無事を確認して、ポストに黄色いタオルを掛けます。

班長の私は班内の家を回って黄色いタオルを確認して、集合場所の公会堂前に行きます。
そこで受付をして、黄色いタオルの設置状況を報告します。(12件中11件設置)
その後テントを張り、テーブルを用意。

発電機を回し、ライトを点灯。

ライトのコードが短く、高い所に設置できなかった。(^^;)
延長コードが必要なことを確認。
中高生は毛布と竹の棒で簡易担架を作って怪我人を運ぶ訓練。

非常用保存食アルファ米で炊き出し訓練。

これ凄いですね。
耐熱耐水の袋を広げ、熱湯を注いで20分待つだけで(それなりに)美味しい炊き込みご飯が50食分も出来上がります。

皆で試食訓練をしました。
その後消防車がやってきて、

放水訓練。

水圧で中学生がよろける場面も。
道路の消火栓からホースを繋いで

公会堂裏の貯水タンクに水を満たします。

予定の訓練を全てこなして、最後にテントを畳んで防災訓練終了~。
朝8時半から11時半までみっちり3時間・・・ではなく、ダラダラと3時間が過ぎました。
「さあて、次は何するか」みたいな。
もっとシステマチックにキビキビと行動できるように、式次第的なものがあった方がいいんじゃない?とか思いました。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
午前8時30分の防災訓練開始の放送と共に、自宅の無事を確認して、ポストに黄色いタオルを掛けます。

班長の私は班内の家を回って黄色いタオルを確認して、集合場所の公会堂前に行きます。
そこで受付をして、黄色いタオルの設置状況を報告します。(12件中11件設置)
その後テントを張り、テーブルを用意。

発電機を回し、ライトを点灯。

ライトのコードが短く、高い所に設置できなかった。(^^;)
延長コードが必要なことを確認。
中高生は毛布と竹の棒で簡易担架を作って怪我人を運ぶ訓練。

非常用保存食アルファ米で炊き出し訓練。

これ凄いですね。
耐熱耐水の袋を広げ、熱湯を注いで20分待つだけで(それなりに)美味しい炊き込みご飯が50食分も出来上がります。

皆で試食訓練をしました。
その後消防車がやってきて、

放水訓練。

水圧で中学生がよろける場面も。
道路の消火栓からホースを繋いで

公会堂裏の貯水タンクに水を満たします。

予定の訓練を全てこなして、最後にテントを畳んで防災訓練終了~。
朝8時半から11時半までみっちり3時間・・・ではなく、ダラダラと3時間が過ぎました。
「さあて、次は何するか」みたいな。
もっとシステマチックにキビキビと行動できるように、式次第的なものがあった方がいいんじゃない?とか思いました。


| ホーム |