
ワールドカップ1次リーグ第1戦で、日本がコロンビアに勝って俄然盛り上がってきました。
決勝トーナメントに行くにはまだまだ高い壁が立ちはだかっていますが、頑張ってほしいです。
次は難敵セネガル戦です。
日曜日深夜12時(月曜0時ともいう)キックオフです。
キックオフといえば・・・

以前はセンターサークル内に2人いて、最初に相手陣内(前方)に少し蹴ってもう1人がそれを受けて味方にパスを出す、という始まり方でした。
それはキックオフは必ず前方に蹴らなければならないというルールがあったからです。
ところが最近では、サークル内に1人だけ立っていてホイッスルと同時に自陣にキックしています。
あれ?と思ったら、ルールの改正があったんですね。
しかも2年も前に。(^^;)
にわかサッカーファンがバレバレですな。 (≧▽≦)ヽ マイッタネコリャ
そのルール改正でキックオフの時にはボールをどの方向に蹴ってもよくなりました。
なのでサークル内には1人しかいないことが多くなりました。
因みにサークル内に入れる人数に制限はありませんので、2人でも11人でも構いません。
ところで、家内から素朴な疑問です。
「なんで試合の始まりなのにキック”オフ”なの?」
答えられなかったので調べてみました。
すると色々な回答がありました。
・ボールが開始位置にオンされている状態から離れる(off)から
・「ボールを解き放つ」という意味
・キックオフ側はボールを蹴ってボール・キープの権利を手離すから
・offには「開始」という意味もあるから
私には最初の説が一番しっくりきますね。
因みに、英和辞典で「off」を調べたところ、「立ち去って・出発して」というのはありましたが、「開始」というのは見つかりませんでした。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
何気なく使っている言葉も奥が深いですね。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
決勝トーナメントに行くにはまだまだ高い壁が立ちはだかっていますが、頑張ってほしいです。
次は難敵セネガル戦です。
日曜日深夜12時(月曜0時ともいう)キックオフです。
キックオフといえば・・・

以前はセンターサークル内に2人いて、最初に相手陣内(前方)に少し蹴ってもう1人がそれを受けて味方にパスを出す、という始まり方でした。
それはキックオフは必ず前方に蹴らなければならないというルールがあったからです。
ところが最近では、サークル内に1人だけ立っていてホイッスルと同時に自陣にキックしています。
あれ?と思ったら、ルールの改正があったんですね。
しかも2年も前に。(^^;)
にわかサッカーファンがバレバレですな。 (≧▽≦)ヽ マイッタネコリャ
そのルール改正でキックオフの時にはボールをどの方向に蹴ってもよくなりました。
なのでサークル内には1人しかいないことが多くなりました。
因みにサークル内に入れる人数に制限はありませんので、2人でも11人でも構いません。
ところで、家内から素朴な疑問です。
「なんで試合の始まりなのにキック”オフ”なの?」
答えられなかったので調べてみました。
すると色々な回答がありました。
・ボールが開始位置にオンされている状態から離れる(off)から
・「ボールを解き放つ」という意味
・キックオフ側はボールを蹴ってボール・キープの権利を手離すから
・offには「開始」という意味もあるから
私には最初の説が一番しっくりきますね。
因みに、英和辞典で「off」を調べたところ、「立ち去って・出発して」というのはありましたが、「開始」というのは見つかりませんでした。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
何気なく使っている言葉も奥が深いですね。


| ホーム |