fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    ルンバは猫の喧嘩を止められるか?
    2018年05月31日 (木) | 編集 |
    猫さん達の喧嘩の最中、緊迫した空気を読まないルンバがやってきました。

    いてまうど

    完全に優位な黒猫さんと、劣勢縞猫さん。
    ルンバは縞猫さんを助けることができるでしょうか。



    じゃませんといてや

    おじゃましました

    すごい!このルンバのあしらい方!
    何事もなかったように諍いは続くのでした~。
    ルンバ駄目じゃん!

    やはり猫同士の喧嘩の仲裁は、猫に任せておいた方がいいのかもね。

    ゴロン

    当ブログの「猫の猫による猫のための仲裁術」もご覧ください。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:猫のいる生活
    ジャンル:ペット
    サメに食われる
    2018年05月30日 (水) | 編集 |
    ミケキョがサメに襲われました!

    サメに食われる (4)
    ガブッ!!

    サメに食われる
    ンガッ!!

    それを見ていたノブちんは

    サメに食われる (5)
       オレも食われてぇ

    それじゃあ、はいどうぞ。

    サメに食われる (1)
    うへぇ、食われた~♡

    サメに食われる (2)
    ゴロゴロゴロ

    ご機嫌なノブちんでした。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:猫のいる生活
    ジャンル:ペット
    マダニの恐怖
    2018年05月29日 (火) | 編集 |
    マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、2013年1月に初めて国内で確認されてから、毎年60名前後の患者が報告されています。

    マダニの恐怖_20180529
    ↑クリックすると大きくなります

    致死率は20%にも上る恐ろしい感染症です。

    マダニ寄生

    最近では犬猫での発症も確認されています。
    (当院では未だありません)

    SFTSウィルス分布

    我が静岡県では人の症例は報告されていませんが、SFTSウィルスを持ったマダニや抗体保有動物は確認されています。

    厄介なのは、SFTSウィルスがどのように感染するのかが未だに解明されていないことです。

    非公式ながら信頼できる筋によりますと、50代の獣医師がマダニ寄生の動物の診察をしていてSFTSウィルスに感染して死亡したとの情報もあります。
    σ( ̄□ ̄|||)げっ!! どストライクやん!!
    以前はマダニが寄生しているワンちゃんから素手で取っていましたが、今はしっかりと手袋をして処置しています。

    今やマダニは、ただ単に血を吸われて痛いだ、痒いだ、キモイだの話ではなく、命に係わる重病の運び屋となっています。
    しっかりとマダニ対策をしましょうね。

    マダニ対策

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:お知らせ
    ジャンル:ブログ
    ツバメの幼鳥
    2018年05月28日 (月) | 編集 |
    昨日は朝から実家の田植えでした。
    乗用田植え機なので田んぼの中を歩いていた昔に比べれば楽ちんです。

    田植えが終わってすぐに

    カモ

    カモ (2)

    カモ (1)

    カルガモがやってきました。

    例年は田植えの日の午後は愛鷹山に登っていましたが、忙しくて平日の昼休み中に出来なかった芝刈りをやっと昨日やりました。

    時間的に中途半端になってしまったので、バードウォッチングを兼ねて潤井川土手のウォーキングに行ってきました。
    狙いはいつものカワセミです。
    なかなか見つからずにホビヨンの近くまで来た時に、枝の途中に留まっている黒い塊発見!
    「やった!カワセミ!」
    とカメラでズームすると、

    ツバメの幼鳥 (1)

    ツバメの幼鳥 (2)

    ツバメの幼鳥 (3)

    あれ?カワセミじゃない。
    何だこれ?
    見慣れないヤツだな。。。

    ツバメ幼鳥2羽 (2)

    ツバメ幼鳥2羽 (3)

    近くの草むらにも並んで2羽います。
    こんなに居るなんて珍しくないヤツか・・・。

    するとそこへ

    ツバメ幼鳥2羽 (1)

    あ、何か来た!!

    ツバメ親子

    ああ、ツバメだ!
    なるほど、ツバメの幼鳥だったのか。
    模様とフォルムの違いで気付きませんでした。(^^;)

    まだ飛べないようで、ずっと同じ位置に留まったままで、セッセと親鳥が餌を運んでいました。
    もう巣立ち直前のようです。

    軒下以外の所に巣を作ることもあるんですね。


    因みに・・・
    シジュウカラの巣はもぬけの殻でした。
    巣立ったのか、猫さんにやられたのかは不明ですが、みんな無事に巣立ったんだと思い込むことにしました。(^^;)

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:日記
    ジャンル:日記
    キージー登場
    2018年05月26日 (土) | 編集 |
    既にワン×2、ニャン×2の飼い主であるスタッフIさんの家に、新しくご家族さんが増えました。

    キージー (1)

    生後1か月半の男の子。
    キジトラ白模様なので名前は「キジマル」
    相性「キージー」です =(^ω^)=

    もう少し接写しようとカメラを近づけたら、カメラにパンチ

    キージー (2)

    どうですか、この破壊力!
    スタッフ全員メロメロです。

    たまにブログに登場するかもしれませんが、宜しくお願いします。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:猫のいる生活
    ジャンル:ペット