
当院のCR(computed radiography:コンピュータX線撮影装置)の現像機が不調になりました。(T_T)
撮影/現像は出来るのですが、スクリーン(フィルムに相当する物)の消去が出来なくなりました。

メーカーに聞いたら、ユニットの交換が必要だそうで、部品代、作業代その他込で約30万円也 w( ̄□ ̄)w 税別~
応急処置としてはカセッテからスクリーンを取り出して日光に10分、蛍光灯なら30分程度光に当てておけば取りあえず消去は出来るそうです。
屋外でスクリーンを出して10分間というのは流石に危険(スクリーンに傷や埃が付いたら画像に写ってしまう)なので、屋内30分でやってみたら確かに消去できました。
しかし毎回毎回30分も時間を掛けて消去するのも難儀だし、連続撮影できません。
すると今日、このCRを購入した医療器屋の担当者さんが来て様子を見てくれて、メーカーと相談してくれました。
そこで、基盤交換しないで調整で一時的に復活させる裏技を伝授してもらいました。
この方法はあくまでも一時的なので、1週間~数か月で再発するらしいです。
取りあえず数か月でもいいから働いてくれ~
ということで、医療器屋さんと裏技をやってみました。

カバーを開けてチョイチョイと調整をしてカバーを閉じる。
元の位置に戻して、テスト撮影。
おお~!! 直った!!
薄氷の上ですが、何とか使えるようになりました。
助かったぁ。。。
しかしKodakさん、よくこんな精密機械の修理を顧客にやらせますねぇ。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
撮影/現像は出来るのですが、スクリーン(フィルムに相当する物)の消去が出来なくなりました。

メーカーに聞いたら、ユニットの交換が必要だそうで、部品代、作業代その他込で約30万円也 w( ̄□ ̄)w 税別~
応急処置としてはカセッテからスクリーンを取り出して日光に10分、蛍光灯なら30分程度光に当てておけば取りあえず消去は出来るそうです。
屋外でスクリーンを出して10分間というのは流石に危険(スクリーンに傷や埃が付いたら画像に写ってしまう)なので、屋内30分でやってみたら確かに消去できました。
しかし毎回毎回30分も時間を掛けて消去するのも難儀だし、連続撮影できません。
すると今日、このCRを購入した医療器屋の担当者さんが来て様子を見てくれて、メーカーと相談してくれました。
そこで、基盤交換しないで調整で一時的に復活させる裏技を伝授してもらいました。
この方法はあくまでも一時的なので、1週間~数か月で再発するらしいです。
取りあえず数か月でもいいから働いてくれ~
ということで、医療器屋さんと裏技をやってみました。

カバーを開けてチョイチョイと調整をしてカバーを閉じる。
元の位置に戻して、テスト撮影。
おお~!! 直った!!
薄氷の上ですが、何とか使えるようになりました。
助かったぁ。。。
しかしKodakさん、よくこんな精密機械の修理を顧客にやらせますねぇ。


| ホーム |