
血尿が出るという猫ちゃんがオシッコを持って来てくれましたので尿検査をしました。
スティック検査で、まだ若干の血液の陽性反応が出ていました。
さて、念のため遠心分離して尿の沈渣を調べてみましょう。
すると・・・・





ありゃりゃ、なんかあった。
当ブログのマニアの方は覚えてらっしゃるかもしれませんが、
「猫肺虫・・・の疑い」の回と
「猫の肺毛細線虫」の回にご紹介しました「猫の肺寄生性毛細線虫」にソックリな虫卵が見つかりました。
しかし、これは便ではなく尿の中に出てきた虫卵ですし、肺寄生のものや消化管寄生性のものと若干形態も違います。

肺寄生性毛細線虫(当院で発見したもの)

消化管寄生性毛細線虫(InterZoo 小動物寄生虫鑑別マニュアルより)
これは膀胱に寄生する毛細線虫の卵です。

膀胱寄生性毛細線虫(InterZoo 小動物寄生虫鑑別マニュアルより)
若干卵殻が凸凹して不整なのが特徴的です。
生活環(ライフサイクル)は中間宿主としてミミズが必要となります。

ミミズを食べたニャンコの小腸から血流に乗って肝臓やら心臓やら肺やらを通過し、最終的に腎臓→膀胱を寄生先に選択するという超マニアックな虫です。
実は私もこの虫卵を見たのは2度目で、最初はいつだったか思い出せないくらい前です。
もしかしたら見たことがない獣医師も沢山いるんじゃないでしょうか。
やはり富士川水系は寄生虫の宝庫ですね。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
スティック検査で、まだ若干の血液の陽性反応が出ていました。
さて、念のため遠心分離して尿の沈渣を調べてみましょう。
すると・・・・





ありゃりゃ、なんかあった。
当ブログのマニアの方は覚えてらっしゃるかもしれませんが、


しかし、これは便ではなく尿の中に出てきた虫卵ですし、肺寄生のものや消化管寄生性のものと若干形態も違います。


消化管寄生性毛細線虫(InterZoo 小動物寄生虫鑑別マニュアルより)
これは膀胱に寄生する毛細線虫の卵です。

若干卵殻が凸凹して不整なのが特徴的です。
生活環(ライフサイクル)は中間宿主としてミミズが必要となります。

ミミズを食べたニャンコの小腸から血流に乗って肝臓やら心臓やら肺やらを通過し、最終的に腎臓→膀胱を寄生先に選択するという超マニアックな虫です。
実は私もこの虫卵を見たのは2度目で、最初はいつだったか思い出せないくらい前です。
もしかしたら見たことがない獣医師も沢山いるんじゃないでしょうか。
やはり富士川水系は寄生虫の宝庫ですね。



共立製薬さんが運営する新しい形の「里親マッチングサイト」が公開されています。
譲渡・里親さがしのマッチングサイト
動物病院による保護犬猫の譲渡活動をサポートする

この理念に賛同していただいた日本全国の動物病院に保護されている、もしくは動物病院が里親探しをしている犬猫たちを動物病院が実際の出会いの場となり、新しい家族へ譲渡されるという今まで存在していなかった新しい形のマッチングサイトです。
動物病院にて簡易的な健康診断、ワクチン接種等を行ってからの譲渡になる為、健康面や衛生面でも安心して家族に迎え入れることが出来ます。
本サイトが1頭でも多くの保護犬猫たちに新しい家族が見つかる手助けになればと願っております。 <サイトより>
◇ ◇ ◇
今までと違うのは、譲渡主は個人ではなく動物病院で、獣医師が保護管理しているワンニャンが譲渡対象だということですね。
プロの目を通して健康や性質が確認されているワンニャンなので、新しい飼い主さんも安心して保護犬・保護猫との生活をスタートすることができます。
新しいご家族をご希望の方は是非ご覧になってみてください。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

動物病院による保護犬猫の譲渡活動をサポートする

動物病院にて簡易的な健康診断、ワクチン接種等を行ってからの譲渡になる為、健康面や衛生面でも安心して家族に迎え入れることが出来ます。
本サイトが1頭でも多くの保護犬猫たちに新しい家族が見つかる手助けになればと願っております。 <サイトより>
今までと違うのは、譲渡主は個人ではなく動物病院で、獣医師が保護管理しているワンニャンが譲渡対象だということですね。
プロの目を通して健康や性質が確認されているワンニャンなので、新しい飼い主さんも安心して保護犬・保護猫との生活をスタートすることができます。
新しいご家族をご希望の方は是非ご覧になってみてください。



今日は実家の田植えでした。


ちなみに
このドライバーは兄です。
去年は田んぼにiPhoneを植えてしまいました。
秋にたわわに実ることも無く大損しましたので、今回は田んぼの中ではiPhoneをポーチから出しませんでした。
こんな私でも学習します。 <( ̄^ ̄)>ドヤ
膝がこんがりと日焼けしました。(見苦しいので画像はありません ^^;)

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。


ちなみに

去年は田んぼにiPhoneを植えてしまいました。
秋にたわわに実ることも無く大損しましたので、今回は田んぼの中ではiPhoneをポーチから出しませんでした。
こんな私でも学習します。 <( ̄^ ̄)>ドヤ
膝がこんがりと日焼けしました。(見苦しいので画像はありません ^^;)




「日本紅斑熱」 沼津の70代女性死亡
静岡県は26日、沼津市の70代の女性が、マダニが媒介する感染症「日本紅斑熱(にほんこうはんねつ)」により死亡したと発表した。日本紅斑熱が医師に保健所への届け出を義務付ける感染症法上の「第4類感染症」に指定された1999年以降、死者は県内で2人目。
県疾病対策課によると、女性は9日に高熱や発疹などの症状で入院し、翌日死亡した。自宅付近の畑でマダニにかまれたとみられる。

犬の血を吸って膨らんだフタトゲチマダニ(県疾病対策課提供)
日本紅斑熱リケッチアという病原体を保有するマダニにかまれることで感染する。2~8日の潜伏期間を経て、高熱や発疹を発症する。西日本を中心に全国で毎年200~250人の患者が出ていて、県内では99年以降に県東部で5人の感染が確認された。
県環境衛生科学研究所が2008~12年に県内の131地点で実施した調査によると、採取したマダニの0・7%から同病原体が検出された。県東部は他地域より比較的高い割合だったという。
「静岡新聞NEWS」 より
◇ ◇ ◇
数年前から話題になっていたウィルス性疾患の「重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)」に続き、マダニから感染する病気「日本紅斑熱」による死亡者の報告です。
フタトゲチマダニは草むらでワンちゃんが普通にもらっちゃうマダニです。
ということは人も草むらに入れば刺される可能性があるってことです。
人の症状は39~40度の高熱、頭痛、悪寒、倦怠感などの他、発疹(紅斑)が全身にあらわれます。
また、刺し口が赤く腫れるなどの症状が見られます。
犬に感染して症状をあらわすか否か明らかではありません。
因みに自然界で保菌あるいは感染している動物は本症のリザーバー(感染巣)と言われ、げっ歯類や野生のシカなどが重要とされています。
治療法はテトラサイクリン系抗生物質を投与しますが、やはり予防が第一。
野山へ出かける場合は長袖長ズボン等で皮膚の露出を控えましょう。
また、野山へワンちゃんを連れて行く場合は、ワンちゃんに対してマダニ駆除剤の使用で寄生予防をして、マダニを生活環境付近に持ち帰らないようすることが大事です。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
静岡県は26日、沼津市の70代の女性が、マダニが媒介する感染症「日本紅斑熱(にほんこうはんねつ)」により死亡したと発表した。日本紅斑熱が医師に保健所への届け出を義務付ける感染症法上の「第4類感染症」に指定された1999年以降、死者は県内で2人目。
県疾病対策課によると、女性は9日に高熱や発疹などの症状で入院し、翌日死亡した。自宅付近の畑でマダニにかまれたとみられる。

日本紅斑熱リケッチアという病原体を保有するマダニにかまれることで感染する。2~8日の潜伏期間を経て、高熱や発疹を発症する。西日本を中心に全国で毎年200~250人の患者が出ていて、県内では99年以降に県東部で5人の感染が確認された。
県環境衛生科学研究所が2008~12年に県内の131地点で実施した調査によると、採取したマダニの0・7%から同病原体が検出された。県東部は他地域より比較的高い割合だったという。

◇ ◇ ◇
数年前から話題になっていたウィルス性疾患の「重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)」に続き、マダニから感染する病気「日本紅斑熱」による死亡者の報告です。
フタトゲチマダニは草むらでワンちゃんが普通にもらっちゃうマダニです。
ということは人も草むらに入れば刺される可能性があるってことです。
人の症状は39~40度の高熱、頭痛、悪寒、倦怠感などの他、発疹(紅斑)が全身にあらわれます。
また、刺し口が赤く腫れるなどの症状が見られます。
犬に感染して症状をあらわすか否か明らかではありません。
因みに自然界で保菌あるいは感染している動物は本症のリザーバー(感染巣)と言われ、げっ歯類や野生のシカなどが重要とされています。
治療法はテトラサイクリン系抗生物質を投与しますが、やはり予防が第一。
野山へ出かける場合は長袖長ズボン等で皮膚の露出を控えましょう。
また、野山へワンちゃんを連れて行く場合は、ワンちゃんに対してマダニ駆除剤の使用で寄生予防をして、マダニを生活環境付近に持ち帰らないようすることが大事です。

