
今更ながら・・・・

インディの五郎丸ポーズ なんちって
もうお歳なので支えが無いとできましぇん。

カウンターでくだをまく親父ポーズ
なんかジジ臭くなっちゃったなぁ~。(; ̄д ̄)オタガイ

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

もうお歳なので支えが無いとできましぇん。

なんかジジ臭くなっちゃったなぁ~。(; ̄д ̄)オタガイ



ここ1か月ほど、新しいカメラを買ってから全然カワセミちゃんに会えません。
最近では日曜のみならず、手術の無い平日の昼休みにも潤井川に出掛けて行き、サーチ&ウォッチしてますが空振り続きです。
にゃんにゃんにゃんの日の昨日、どんより曇っていて寒いし、どうせ今日も会えないだろうしと行くのを止めようかと思いました。
でもまあ、気晴らしと散歩のつもりでちょっとだけ(いつもは6~7kmくらい捜し歩きますが、2~3kmだけ)行って早く帰ってくるかー、と出掛けました。
大して期待もせず歩き始め、100mほどブラブラしていたら、ずっと先の木の枝に何やら黒い影。
大体ゴミだったり枯葉だったりしますが、肉眼では全然分からないので超望遠カメラを覗いて探ってみると・・・・

イタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
久しぶりにお会いできて光栄ですぅ~。ヽ(T▽T*)ノ
でも木の枝がカブってイマイチどころかいまイマサンなのでそーっと近付いて行きましたが、まだまだ距離はかなりあるのに飛んで行ってしまいました。
行先に目途をつけて、やはりそーっと歩いて行くと・・・

いた!
でもまたカヤがカブってる~。
そーっと近付く。
飛んだ!
でもすぐ近くに移動しただけ。

やったー!今度はクリアーだ!
ちょっと小首傾げてる?

かわいいな~。(*´∀`*)
でもこれって肉眼じゃただの黒い点です。
そこに居ると知っていてその気になってギラギラの目で探してないと見つけられません。
この写真、2000mm相当でしかもトリミングしてあります。
なのでややぼやけた感じ。
もう少し鮮明に撮りたいと思ってちょっと近付いたら、また飛んで行ってしまいました。
かなり恥かしがりや・・・じゃなくて警戒心の強いカワセミちゃんです。
でも今日は会えて良かった良かった。
まだ散歩が足りないからもうちょっと先まで行こうーっと。
そうしたら、

またいた!

飛んだ!

飛んでった!

対岸に留まった!

飛び去った~!(ゴミひでぇ)
全然期待しないで行ったら会えました。
ま、そんなもんです。
流石のNIKON P610でも、曇天でこれだけ離れてるとこれが精一杯の写真です。
気配を消す訓練が必要ですね~。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
最近では日曜のみならず、手術の無い平日の昼休みにも潤井川に出掛けて行き、サーチ&ウォッチしてますが空振り続きです。
にゃんにゃんにゃんの日の昨日、どんより曇っていて寒いし、どうせ今日も会えないだろうしと行くのを止めようかと思いました。
でもまあ、気晴らしと散歩のつもりでちょっとだけ(いつもは6~7kmくらい捜し歩きますが、2~3kmだけ)行って早く帰ってくるかー、と出掛けました。
大して期待もせず歩き始め、100mほどブラブラしていたら、ずっと先の木の枝に何やら黒い影。
大体ゴミだったり枯葉だったりしますが、肉眼では全然分からないので超望遠カメラを覗いて探ってみると・・・・

久しぶりにお会いできて光栄ですぅ~。ヽ(T▽T*)ノ
でも木の枝がカブってイマイチどころかいまイマサンなのでそーっと近付いて行きましたが、まだまだ距離はかなりあるのに飛んで行ってしまいました。
行先に目途をつけて、やはりそーっと歩いて行くと・・・

いた!
でもまたカヤがカブってる~。
そーっと近付く。
飛んだ!
でもすぐ近くに移動しただけ。

やったー!今度はクリアーだ!
ちょっと小首傾げてる?

かわいいな~。(*´∀`*)
でもこれって肉眼じゃただの黒い点です。
そこに居ると知っていてその気になってギラギラの目で探してないと見つけられません。
この写真、2000mm相当でしかもトリミングしてあります。
なのでややぼやけた感じ。
もう少し鮮明に撮りたいと思ってちょっと近付いたら、また飛んで行ってしまいました。
かなり恥かしがりや・・・じゃなくて警戒心の強いカワセミちゃんです。
でも今日は会えて良かった良かった。
まだ散歩が足りないからもうちょっと先まで行こうーっと。
そうしたら、


飛んだ!

飛んでった!

対岸に留まった!

飛び去った~!(ゴミひでぇ)
全然期待しないで行ったら会えました。
ま、そんなもんです。
流石のNIKON P610でも、曇天でこれだけ離れてるとこれが精一杯の写真です。
気配を消す訓練が必要ですね~。



今日は2月22日、にゃんにゃんにゃの”猫の日”です。
スタッフの清さんが、ノブちんとミケキョにご馳走してくれました。
割り込んでくるくらい欲しがっているノブちんですが、食べ方が下手ですね~。
ミケキョにちょっと横取りされちゃいました。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
スタッフの清さんが、ノブちんとミケキョにご馳走してくれました。
割り込んでくるくらい欲しがっているノブちんですが、食べ方が下手ですね~。
ミケキョにちょっと横取りされちゃいました。



今日はお昼過ぎまで法事のため休診でした。m(_ _)m
午後1時40分頃から恒例の潤井川歩きです。
残念ながら今日もカワセミちゃんには会えませんでした。( ̄^ ̄;)
でも他のカワイイ鳥さんたちには会えましたよ。
普段は群れで行動するカワラヒワさん。

この子は川の中の石に一人でいました。

高い木の枝に留まっているヒワちゃんたち。
風が強く吹いてきて、

左の子は頭の羽がめくれ上がっちゃった。

富士山をバックに
餌の魚を狙っているダイサギさん。

じっと待っていたら強風が吹いてきて

カンムリダイサギさんになってしまいました。
屋根の上のムクドリさん。
2羽で仲良くしてたと思ったら・・・




フラれた
近づいてもなかなか逃げないイソヒヨドリさんがいるとの噂は聞いていましたが

近い!

近過ぎる!
眼にカメラが写りそうなくらい近い! んなわきゃーない。。。
流石に2mくらい近づいたら飛んでいきました。

こちらも富士山をバックに
綺麗な声のホオジロさん。

残念ながらさえずってくれませんでした。 (^^;)

こういうカヤなどの藪にいると見つけるのが困難です~。
後は一点物です。

モノトーンのキンクロハジロさん

飛び立つ直前のハクセキレイさん

ヒドリガモさんより水面の模様が気になる

マガモさんの輝く緑はとても美しい

これは多分・・・ビンズイさん?

Mr.インクレディブルのモズさん
ちなみに↓

ホオジロやビンズイのような茶系の鳥さんは見分けが難しいです。
某SNSで教えてもらいました。(*^^*)
たっぷりとカワセミ以外の鳥さんたちと会った後、潤井川から滝戸で分かれている中堀沿いも歩いてみました。


桜が咲き始めていました~。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
午後1時40分頃から恒例の潤井川歩きです。
残念ながら今日もカワセミちゃんには会えませんでした。( ̄^ ̄;)
でも他のカワイイ鳥さんたちには会えましたよ。
普段は群れで行動するカワラヒワさん。

この子は川の中の石に一人でいました。

高い木の枝に留まっているヒワちゃんたち。
風が強く吹いてきて、

左の子は頭の羽がめくれ上がっちゃった。

餌の魚を狙っているダイサギさん。

じっと待っていたら強風が吹いてきて

カンムリダイサギさんになってしまいました。
屋根の上のムクドリさん。
2羽で仲良くしてたと思ったら・・・




近づいてもなかなか逃げないイソヒヨドリさんがいるとの噂は聞いていましたが

近い!

近過ぎる!
眼にカメラが写りそうなくらい近い! んなわきゃーない。。。
流石に2mくらい近づいたら飛んでいきました。

綺麗な声のホオジロさん。

残念ながらさえずってくれませんでした。 (^^;)

こういうカヤなどの藪にいると見つけるのが困難です~。
後は一点物です。


飛び立つ直前のハクセキレイさん

ヒドリガモさんより水面の模様が気になる

マガモさんの輝く緑はとても美しい

これは多分・・・ビンズイさん?

Mr.インクレディブルのモズさん
ちなみに↓

ホオジロやビンズイのような茶系の鳥さんは見分けが難しいです。
某SNSで教えてもらいました。(*^^*)
たっぷりとカワセミ以外の鳥さんたちと会った後、潤井川から滝戸で分かれている中堀沿いも歩いてみました。


桜が咲き始めていました~。



「3年飼っても3日で忘れる」と言われる猫の記憶力はどれほどなんでしょう?
猫に対する実験はなかなか難しい面があります。
ある行為をしたかしないかで判断する実験では、猫がしないのは「出来ないから」なのか「したくないから」なのか分からないからです。
そんな中で「食べ物」に対してはかなり正直に反応するようです。
ミシガン大学のDr. Maierとアメリカ自然史博物館のDr. Schneirlaが犬と猫の記憶力について実験しました。
実験方法は
①沢山の箱を並べて、上のランプが点灯した箱の中に食べ物があることを覚えさせる。
②トレーニングが完了したらランプを短時間だけ点ける。
③その後箱に近づけないようにして、どれくらい経っても思い出せるかをテスト。
その結果、犬は5分もすると忘れてしまいましたが、猫は16時間以上も覚えていたそうです。
この記憶力は猿やオランウータン並みだとか。

一方、同じようなことをオモチャでやってみると、10秒しかもたなかったという実験結果もあるようです。
興味の深さによるんですね。
さて、猫はどのくらいの期間飼い主を覚えているのでしょうか。
それについての研究はまだほとんど無いようです。
経験的には、数日から数か月というところでしょうか。
知らない人が来るとビビッて隠れてしまうグレースですが、娘が3~4か月ぶりに帰省しても逃げません。
しかし、飼い主さんの都合で数ヶ月病院に預けられていた猫が、ようやく飼い主さんが迎えに来た時に、猛烈に帰るのを嫌がったという例もあるので、一概には言えないようです。
ただこれも猫にもよるし、どういう環境だったのかにもよるような気がします。

「ボクは怒られても3秒で忘れるよ。えへっ」
一方、不快な記憶はかなり永く続きます。
痛い、怖い、驚くというようなネガティブな刺激はいつまでも覚えています。
ひどい目に遭わされた人には決して懐かないとか、怖い思いをした場所には近づかないなどはよく見られます。
しかし、これも何かをきっかけに変わることがあります。
私のことを凄く嫌っていたシャーシャーいってた猫ちゃんが、同居の老猫さんが亡くなった途端にとてもフレンドリーになったことがあります。
その他には私が何かをしたということはありません。
これは単に性格の変化かもしれませんが、私を嫌っていた記憶はどこに行ってしまったのでしょう?
かように猫の記憶に対する検証・実験は、猫の性質(気まま、わがまま)のために非常に困難です。
ただ、生きるために必要な条件、例えば、危険な場所とか、嫌な目にあわされた敵対関係などは、いつまでも覚えているようですね。

「一生呪ってやる・・・」
私見では、犬は加点方式、猫は減点方式だと思っています。
ですから犬のしつけは褒めて褒めて良いことを伸ばしていく。
猫のしつけは脅して驚かせて悪いことをさせないようにする。
でも猫は賢いですから、脅したり驚かしてるのが人だと分かると「次は人に見つからないようにやろう」とします。
この辺が「猫はズル賢くて執念深い」といわれる原因でしょうね。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
猫に対する実験はなかなか難しい面があります。
ある行為をしたかしないかで判断する実験では、猫がしないのは「出来ないから」なのか「したくないから」なのか分からないからです。
そんな中で「食べ物」に対してはかなり正直に反応するようです。
ミシガン大学のDr. Maierとアメリカ自然史博物館のDr. Schneirlaが犬と猫の記憶力について実験しました。
実験方法は
①沢山の箱を並べて、上のランプが点灯した箱の中に食べ物があることを覚えさせる。
②トレーニングが完了したらランプを短時間だけ点ける。
③その後箱に近づけないようにして、どれくらい経っても思い出せるかをテスト。
その結果、犬は5分もすると忘れてしまいましたが、猫は16時間以上も覚えていたそうです。
この記憶力は猿やオランウータン並みだとか。

一方、同じようなことをオモチャでやってみると、10秒しかもたなかったという実験結果もあるようです。
興味の深さによるんですね。
さて、猫はどのくらいの期間飼い主を覚えているのでしょうか。
それについての研究はまだほとんど無いようです。
経験的には、数日から数か月というところでしょうか。
知らない人が来るとビビッて隠れてしまうグレースですが、娘が3~4か月ぶりに帰省しても逃げません。
しかし、飼い主さんの都合で数ヶ月病院に預けられていた猫が、ようやく飼い主さんが迎えに来た時に、猛烈に帰るのを嫌がったという例もあるので、一概には言えないようです。
ただこれも猫にもよるし、どういう環境だったのかにもよるような気がします。

一方、不快な記憶はかなり永く続きます。
痛い、怖い、驚くというようなネガティブな刺激はいつまでも覚えています。
ひどい目に遭わされた人には決して懐かないとか、怖い思いをした場所には近づかないなどはよく見られます。
しかし、これも何かをきっかけに変わることがあります。
私のことを凄く嫌っていたシャーシャーいってた猫ちゃんが、同居の老猫さんが亡くなった途端にとてもフレンドリーになったことがあります。
その他には私が何かをしたということはありません。
これは単に性格の変化かもしれませんが、私を嫌っていた記憶はどこに行ってしまったのでしょう?
かように猫の記憶に対する検証・実験は、猫の性質(気まま、わがまま)のために非常に困難です。
ただ、生きるために必要な条件、例えば、危険な場所とか、嫌な目にあわされた敵対関係などは、いつまでも覚えているようですね。

私見では、犬は加点方式、猫は減点方式だと思っています。
ですから犬のしつけは褒めて褒めて良いことを伸ばしていく。
猫のしつけは脅して驚かせて悪いことをさせないようにする。
でも猫は賢いですから、脅したり驚かしてるのが人だと分かると「次は人に見つからないようにやろう」とします。
この辺が「猫はズル賢くて執念深い」といわれる原因でしょうね。

