

2015年09月14日 (月) | 編集 |
昨日、子供たちは富士急ハイランドに行くというので、一緒に富士急の駐車場まで行き、私だけそこから国道139号線に沿って富士急行大月線の「三つ峠駅」まで約10km歩いて行きました。

富士急ハイランドの駐車場

国道139号線(大月線)の標識

三つ峠山と秋の実り

三つ峠駅に着いた
こじんまりしたカワイイ駅でした。
そこから三つ峠グリーンセンターに向かいます。

懐かしさを感じるガード

ここはスカイツリーと同じ高さ?
ここでトイレをお借りして、さあ登るゾ!

登山道の始めは沢沿いの舗装路

え?バス停?

ここから本格的な登山道
グリーンセンターから2kmくらいは舗装されていて、車で来られるようです。

よく整備された登山道

達磨石

股のぞき

のぞくと富士山が見えるハズ

馬返し・・・・ってここまで馬で来るのか??

八十八大師

八十八大師の前にあった巨大キノコ!
山頂に近づくと”岩屏風”と呼ばれる絶壁が見えてきます。

ここはロッククライミングのメッカらしく、沢山のクライマーがトレーニングしてました。

ここは映画”岳”のロケ地だったそうです。
この辺りで田中陽希予定変更の情報を耳にして、途端に意気消沈しながらの登山でした。(;´д`)はぁ~

間もなく山頂直下の山荘に到着。
それからまずは最高峰の開運山に登り

次に御巣鷹山に登りましたが、ここには電波塔が3つ立っているだけで、

山頂を示す標識さえありませんでした。
それからお昼ご飯を食べて、帰り際に木無山にも寄りました。

この三山をまとめて三つ峠山と言いますが、最高峰の開運山を指す場合もあります。

下山は河口湖のカチカチ山ロープウェイ方面に向かいました。


こちらは急坂が少なく緩やかな稜線を行きます。
1時間半ほどで天上山に着き、

それから10分くらいでロープウェイの富士見台駅に着きました。


ここから富士山がどどーんと見えるハズですが、

雲に覆われて全く見えません。
そこからもロープウェイは使わずあじさい公園内を歩いて河口湖畔まで降りてきました。

そこで1日中頑張った脚に


ビールを注入しました。 *^O^*)ノU
しばらく河口湖畔で夕陽を見ながらまったりした後、

富士急の駐車場まで歩いて戻って、娘の運転で帰って来ました。
陽希さんには会えませんでしたが、一度は登って見たかった三つ峠山に登れてそれなりに充実した日でした。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

富士急ハイランドの駐車場

国道139号線(大月線)の標識

三つ峠山と秋の実り

三つ峠駅に着いた
こじんまりしたカワイイ駅でした。
そこから三つ峠グリーンセンターに向かいます。

懐かしさを感じるガード

ここはスカイツリーと同じ高さ?
ここでトイレをお借りして、さあ登るゾ!

登山道の始めは沢沿いの舗装路

え?バス停?

ここから本格的な登山道
グリーンセンターから2kmくらいは舗装されていて、車で来られるようです。



達磨石

股のぞき

のぞくと富士山が見えるハズ

馬返し・・・・ってここまで馬で来るのか??

八十八大師

八十八大師の前にあった巨大キノコ!
山頂に近づくと”岩屏風”と呼ばれる絶壁が見えてきます。

ここはロッククライミングのメッカらしく、沢山のクライマーがトレーニングしてました。

ここは映画”岳”のロケ地だったそうです。
この辺りで田中陽希予定変更の情報を耳にして、途端に意気消沈しながらの登山でした。(;´д`)はぁ~

間もなく山頂直下の山荘に到着。
それからまずは最高峰の開運山に登り

次に御巣鷹山に登りましたが、ここには電波塔が3つ立っているだけで、

山頂を示す標識さえありませんでした。
それからお昼ご飯を食べて、帰り際に木無山にも寄りました。

この三山をまとめて三つ峠山と言いますが、最高峰の開運山を指す場合もあります。

下山は河口湖のカチカチ山ロープウェイ方面に向かいました。



こちらは急坂が少なく緩やかな稜線を行きます。
1時間半ほどで天上山に着き、

それから10分くらいでロープウェイの富士見台駅に着きました。


ここから富士山がどどーんと見えるハズですが、

雲に覆われて全く見えません。
そこからもロープウェイは使わずあじさい公園内を歩いて河口湖畔まで降りてきました。

そこで1日中頑張った脚に


ビールを注入しました。 *^O^*)ノU
しばらく河口湖畔で夕陽を見ながらまったりした後、

富士急の駐車場まで歩いて戻って、娘の運転で帰って来ました。
陽希さんには会えませんでしたが、一度は登って見たかった三つ峠山に登れてそれなりに充実した日でした。


| ホーム |