
登山に行く時に被る帽子は2つありますが、そのうちの一つが壊れました。


後ろのプラスチック製の調節ベルトが切れてしまいました。
デカイ頭なので負担が掛かったのでしょう。 ^^;)
そんなに高価な物でもありませんから買い換えればいいのですが、まだ他の部分は全然平気だし、何よりあちこち一緒に行った相棒でもあります。
捨てるのが勿体ない!
なので再生手術をすることにしました。
縫いつけられていたプラスチックベルトを、糸を切って摘出し

持っていた紺色のゴムベルトが丁度いいサイズだったので、長さを合せて切断して、プラスチックベルトが入っていた所に挿し込み

しっかりと縫合しました。

術後の経過は順調です。 ^-^)v

これでまたあちこちに一緒に行けるね。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。


後ろのプラスチック製の調節ベルトが切れてしまいました。
デカイ頭なので負担が掛かったのでしょう。 ^^;)
そんなに高価な物でもありませんから買い換えればいいのですが、まだ他の部分は全然平気だし、何よりあちこち一緒に行った相棒でもあります。
捨てるのが勿体ない!
なので再生手術をすることにしました。
縫いつけられていたプラスチックベルトを、糸を切って摘出し

持っていた紺色のゴムベルトが丁度いいサイズだったので、長さを合せて切断して、プラスチックベルトが入っていた所に挿し込み

しっかりと縫合しました。

術後の経過は順調です。 ^-^)v

これでまたあちこちに一緒に行けるね。



今日は予約診療の後、去年足が攣って難儀した毛無山に再挑戦してきました。
西富士道路で朝霧まで行こうと思っていたら

そっか。もうゴールデンウィークの渋滞かぁ。
すぐに道を逸れて旧139号(空いてました)を北上しました。

う~~ん、今日は曇ってて毛無山の山頂が見えないな~。
しかし、今年の4月は晴れるのを待ったらいつまでも行けませんからね。
さて、ふもとっぱらの駐車場に到着。

去年は筆記用具を持っていかず、同じく駐車場に停めている人にボールペンを借りて料金袋に記入したという失態がありましたから、今年はちゃんとボールペンを持っていったのに、

今年はペンが装備されていました。^^;)
さあ出発。

最初は新緑の気持ちイイ道ですが、

根が露出した林間の道や

岩場のロープ場や

石がゴロゴロしている足場の悪い急坂を登って、苦節2時間7分、頂上に到着しました。

途中7~8人の下山者とすれ違いましたが、山頂には誰もいませんでした。
去年は脚が攣ったり、体力の限界だったりで3時間以上掛かりましたが、1時間ほど短縮できました。
トレーニングの成果が出ているようです。

取り敢えず記念のセルフィー。
しかし、天気が悪い。
景色が全然見えません。

↓去年の毛無山山頂からの富士山

もちろんアルプス展望台からの景色も

ほら、このとおり!
下では新緑でしたが、山頂付近ではまだ枯れ木ですねー。
ところで、富士山でも去年の毛無山や北岳でも、あまりに疲れると全然お腹が空かずに食欲廃絶になる私なので、今日もエナジーゼリーを1つ持って行っただけでした。
でも、今日は山頂でお腹が空いてしまいました。
体力に余裕が出て来た証拠でしょうか。 ^-^)v
取り敢えずゼリーを飲みましたが、空腹は満たされません。
お腹が空いて、景色も見えないし、寒くなって来たから帰るとするか。
去年と同じく地蔵峠ルートで帰りました。

上の写真では分かり辛いですが、下りもかなり急です。
去年は左の腿が攣って激痛に襲われ休み休みの下山でした。
何が辛いって、団体のオバサマ方に追い抜かれてしまったことです。 T_T)
今年は攣ることはなかったですが、やっぱりこの坂はキツイですね。
途中で、ほんのちょっとだけ晴れ間があり眼下の様子が見えました!

相変わらず富士山は雲に隠れてましたけど。
山頂から35分くらい下ると山梨の下部温泉方面に下る道との分岐に差し掛かりました。

ここからまた1丘越えると地蔵峠です。


ここから麓に向かって下りますが、その坂もキツイキツイ。(;´д`)
10分ほどして沢に出ました。

去年はここで赤い印を見落として沢をずっと下ってしまい遭難しかけましたが、

今年はバッチリ見つけました。

ヤマツツジがくたびれた身体を癒してくれます。

再び新緑が迎えてくれます。

”比丘尼の滝”を過ぎたらあと少し。
下り1時間40分。
予定では1時間20分でしたが、思いの外時間が掛かってしまいました。
でも、去年より大分楽に登れるようになりました。
うんうん。トレーニングは順調だな。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
西富士道路で朝霧まで行こうと思っていたら

そっか。もうゴールデンウィークの渋滞かぁ。
すぐに道を逸れて旧139号(空いてました)を北上しました。

う~~ん、今日は曇ってて毛無山の山頂が見えないな~。
しかし、今年の4月は晴れるのを待ったらいつまでも行けませんからね。
さて、ふもとっぱらの駐車場に到着。

去年は筆記用具を持っていかず、同じく駐車場に停めている人にボールペンを借りて料金袋に記入したという失態がありましたから、今年はちゃんとボールペンを持っていったのに、

今年はペンが装備されていました。^^;)
さあ出発。

最初は新緑の気持ちイイ道ですが、

根が露出した林間の道や

岩場のロープ場や

石がゴロゴロしている足場の悪い急坂を登って、苦節2時間7分、頂上に到着しました。

途中7~8人の下山者とすれ違いましたが、山頂には誰もいませんでした。
去年は脚が攣ったり、体力の限界だったりで3時間以上掛かりましたが、1時間ほど短縮できました。
トレーニングの成果が出ているようです。

取り敢えず記念のセルフィー。
しかし、天気が悪い。
景色が全然見えません。


もちろんアルプス展望台からの景色も

ほら、このとおり!
下では新緑でしたが、山頂付近ではまだ枯れ木ですねー。
ところで、富士山でも去年の毛無山や北岳でも、あまりに疲れると全然お腹が空かずに食欲廃絶になる私なので、今日もエナジーゼリーを1つ持って行っただけでした。
でも、今日は山頂でお腹が空いてしまいました。
体力に余裕が出て来た証拠でしょうか。 ^-^)v
取り敢えずゼリーを飲みましたが、空腹は満たされません。
お腹が空いて、景色も見えないし、寒くなって来たから帰るとするか。
去年と同じく地蔵峠ルートで帰りました。

上の写真では分かり辛いですが、下りもかなり急です。
去年は左の腿が攣って激痛に襲われ休み休みの下山でした。
何が辛いって、団体のオバサマ方に追い抜かれてしまったことです。 T_T)
今年は攣ることはなかったですが、やっぱりこの坂はキツイですね。
途中で、ほんのちょっとだけ晴れ間があり眼下の様子が見えました!

相変わらず富士山は雲に隠れてましたけど。
山頂から35分くらい下ると山梨の下部温泉方面に下る道との分岐に差し掛かりました。

ここからまた1丘越えると地蔵峠です。


ここから麓に向かって下りますが、その坂もキツイキツイ。(;´д`)

10分ほどして沢に出ました。

去年はここで赤い印を見落として沢をずっと下ってしまい遭難しかけましたが、

今年はバッチリ見つけました。

ヤマツツジがくたびれた身体を癒してくれます。

再び新緑が迎えてくれます。

”比丘尼の滝”を過ぎたらあと少し。
下り1時間40分。
予定では1時間20分でしたが、思いの外時間が掛かってしまいました。
でも、去年より大分楽に登れるようになりました。
うんうん。トレーニングは順調だな。



愛車インサイトのオイル交換をお願いしたら、車屋さんが
「後ろのタイヤがパンクしてましたよ」
と教えてくれましたが、
「え~~?うっそー。そんな徴候全然無かったよ?」
と逆ギレする私。
見た目にタイヤがペチャンコになってることもないし、ハンドルを取られることもないし。
「石鹸水を持って来てくれれば分かります」
と言うので、消毒用逆性石鹸のスプレーを持って車の所に行きました。
「よーく見ないと分からないような針のような釘のような金属が刺さってます」
パッと見には全然分かりません。
お互いローガン世代で・・・・・
「タイヤのサイドと接地面の境目辺りにスプレーしてみて下さい」
シュッシュッシュッ・・・・・
ええ? ここ?
小さい泡がプクプクプク。。。。。。
これは気付かないなあ。
石鹸水を拭き取ってみると

ゴミか汚れのような金属が見えました。
これはイケマセン。
スリップラインも薄っすら出て来たことですし、このタイヤでもう6万km近く走ってることですし、めでたく4本ともタイヤ交換となりました。 *^。^*)

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
「後ろのタイヤがパンクしてましたよ」
と教えてくれましたが、
「え~~?うっそー。そんな徴候全然無かったよ?」
と逆ギレする私。
見た目にタイヤがペチャンコになってることもないし、ハンドルを取られることもないし。
「石鹸水を持って来てくれれば分かります」
と言うので、消毒用逆性石鹸のスプレーを持って車の所に行きました。
「よーく見ないと分からないような針のような釘のような金属が刺さってます」
パッと見には全然分かりません。
お互いローガン世代で・・・・・
「タイヤのサイドと接地面の境目辺りにスプレーしてみて下さい」
シュッシュッシュッ・・・・・
ええ? ここ?
小さい泡がプクプクプク。。。。。。
これは気付かないなあ。
石鹸水を拭き取ってみると

ゴミか汚れのような金属が見えました。
これはイケマセン。
スリップラインも薄っすら出て来たことですし、このタイヤでもう6万km近く走ってることですし、めでたく4本ともタイヤ交換となりました。 *^。^*)



明日4月28日(火)は会議出席のため午後の診察は6時までとなります。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
尚、午前の診察と午後3時から6時までは通常通り診察しています。


←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
尚、午前の診察と午後3時から6時までは通常通り診察しています。




今日の午前はユータローの授業参観で、帰って来たのが2時過ぎ。
そのまま家でじっとしていられない私は、着替えて少し休んでから愛鷹山の越前岳に登って来ました。 *^▽^*)

最近の登山ブームで登る人が増えたせいか新しい案内板が立っていました。
それによると

十里木高原の駐車場から越前岳山頂までコースタイム150分です。
ここを1時間以内に登ろうと何度かトライしましたが、今までの最高は1時間1分でした。 ̄Д ̄
今日こそは・・・・
準備運動をササっとテキトーにして、午後4時1分、さあ出発です。
最初はゆっくり・・・なんて言ってたらダメ!
全力で木の階段をハアハア言いながらグイグイ登ります。
最初の10分で息があがって苦しくなります。
そこを我慢して登り続けると身体が慣れて息は楽になって来ましたが、後半には段々脚が疲れて来ました。
くぅー!!もう一息!!
そして登頂。時間は4時58分。
やった! 57分だぜ!

初の1時間切りです~。ヽ(^▽^)ノわーい!
しかしキツイです。

山頂のお地蔵さんと。
山頂でのんびりしたいところですが、しかしもう午後5時を過ぎています。
汗に濡れた服が寒い~。
急いで帰りましょ。
山頂は曇っていましたが、途中展望台まで降りてきたら富士山が霞んで見えてきました。

命名「かすみ富士」
雲と夕陽とうっすら見える富士山。
実物はもっと幻想的でしたよ。

山桜(かな?)はもうほぼ散っていて僅かに残ってました。
下りはいつも通り転げるように帰って来ました。
目標達成!
次は脚が攣って辛い思いをした毛無山にリベンジするかな。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
そのまま家でじっとしていられない私は、着替えて少し休んでから愛鷹山の越前岳に登って来ました。 *^▽^*)

最近の登山ブームで登る人が増えたせいか新しい案内板が立っていました。
それによると

十里木高原の駐車場から越前岳山頂までコースタイム150分です。
ここを1時間以内に登ろうと何度かトライしましたが、今までの最高は1時間1分でした。 ̄Д ̄
今日こそは・・・・
準備運動をササっとテキトーにして、午後4時1分、さあ出発です。
最初はゆっくり・・・なんて言ってたらダメ!
全力で木の階段をハアハア言いながらグイグイ登ります。
最初の10分で息があがって苦しくなります。
そこを我慢して登り続けると身体が慣れて息は楽になって来ましたが、後半には段々脚が疲れて来ました。
くぅー!!もう一息!!
そして登頂。時間は4時58分。
やった! 57分だぜ!

初の1時間切りです~。ヽ(^▽^)ノわーい!
しかしキツイです。

山頂のお地蔵さんと。
山頂でのんびりしたいところですが、しかしもう午後5時を過ぎています。
汗に濡れた服が寒い~。
急いで帰りましょ。
山頂は曇っていましたが、途中展望台まで降りてきたら富士山が霞んで見えてきました。

命名「かすみ富士」
雲と夕陽とうっすら見える富士山。
実物はもっと幻想的でしたよ。

山桜(かな?)はもうほぼ散っていて僅かに残ってました。
下りはいつも通り転げるように帰って来ました。
目標達成!
次は脚が攣って辛い思いをした毛無山にリベンジするかな。

