fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    朔旦冬至
    2014年12月21日 (日) | 編集 |
    明日22日は冬至ですが、今年の冬至は普段の冬至とはちょっと違い、「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と呼ばれる特別な冬至だそうです。
    朔旦冬至の【朔】は「新月」を意味し、【旦】は「日の出」を意味します。
    これは、新月と冬至が重なる年の冬至のことで、19年に1度しか訪れません。

     「冬至」は1年の中で一番昼が短い日です。
    ということは冬至を境に昼はまたどんどん長くなっていきます。
    昔の人はそれを見て、冬至を「太陽の力が復活する日」として祝っていました。

    一方、新月は月が新しく生まれて満ち始める時で、始まりのパワーが強いとされています。

    太陽の復活の日が「冬至」で、月の復活の日が「新月」という訳です。
    こんな2つの“復活パワー”が重なるおめでたい日が「朔旦冬至」なのです。

    こういうめでたい日には縁起を担いで「運(=ん)」の付く食べ物を食べます。
    という訳で、冬至の日には「かぼちゃ(=南瓜=なんきん)」を食べるのです。





    昔は「なんきん(かぼちゃ)」の他に「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」などを食べていたようです。

    「坦々麺」や「天津飯」なら【運】が3つで更に縁起良し!  かな?

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:猫のいる生活
    ジャンル:ペット